近畿計量大会

日時 平成25年11月13日(水)
場所 大津プリンスホテル

1.開会の挨拶
  滋賀県計量協会 理事長 平野 将
  我が国経済状況は、リーマンショックより、緩やかに回復してきた。
  計量業界もわずかに期待が持てる状況になってきた。
  適正計量の実施を図らなければならない。
  地域の計量団体が連帯を持って、計量関係の情報を連携する必要がある。
  また、この大会が事業と運営の新しい協会体制をつくりだしていく足がかりなることを願います。

2.来賓の挨拶 
  経済産業省産業技術環境局知的基盤課計量行政室長  高野芳久
   国民の安全・安心を担っておられる皆さんにご協力頂き有り難うございます。
   経済の基盤である計量制度を担っている新たな技術の見直し。
   計量先進国として、世界をリードしていく。
   法改正は、現在のところ、細部の修正すべき部分は、変えていく。
   適正に運営するには、皆様の計量関係者の協力が必要です。
    
  滋賀県知事       嘉田 由紀子
   石田三成が<ここ滋賀県から>
   しっかり土地をはかった。
   皆んなが納得出来るように。
   それも正確に!!
   アフリカを訪問したとき、基準になる枡が
   なくて、驚いた。それ故、
   自分で作った収量が正確にわからない。
   そのため、出来高を上げるための努力が
   出来ない。
   日本は、現在、ミクロンの単位を計っておられる。
   滋賀県は物作りの県で、計量が基礎となって
   いて、厳密、且つ、重要です。
   計量制度は商取引の適正化・公平化を
   図ることはもとより、人々の健康安全にも
   深く関わるなど、
   日常生活にきわめて重要な役割を
   はたすもので、計量関係者の皆様の
   ご努力の結果、うまく運営されている。
                                     


  滋賀県議会議長     宇賀 武
    貨幣制度と合わせて、計量制度は様々な役割をはたしている。
    琵琶湖は、質量・大気・土壌等の計量が、必要で、正確な計量がますます重要となってくる。
    また、本県は、国宝・重要文化財がたくさんある。
    社会的使命もあり、計量業務に十分期待してます。
    
  大津市長        越 直美
    大津34万市民の代表として、祝辞を述べさせてもらいます。
    計量は、経済の根幹を示すもの
    インターネットの発展により、立ち入り検査等ますます重要視されてきた
    計量立国が世界に貢献するため、技術の基礎を充実することが必要です。
    また、昨今、食品の偽装が多いが、鮮度を一瞬で見分ける測定など重要度が増してくる。
    
  草津市長    橋川 渉
    滋賀県の計量検定所が草津にある
    住みよい町で近畿でNO1!!!
    計量は正確性の向上が求められている
    原発の放射線測定では、計量技術のすごさを再発見した。

  日本計量振興協会 会長 宮下 茂
    今年は、夏からいきなり冬に入ってしまった様な気候
    比叡山・延暦寺 大津は、親しみやすい場所
    振興会から計量の成長戦略を示したい。
    昨今は、計量事業は、停滞している
    工夫して、人材育成のため4ポイントを掲げる
    ・新事情の取り組み
    ・幅広いコース
    ・中小企業向けの幅広いサポート
    ・放射線測定

  近畿計量協会会長  楠 輝男
    11月1日 大臣表彰
    なんでも計ってもらおう(小学校向け)
    計量に興味を持ってもらうため。
  
3 記念講演
                                        元計量教習所所長   内川恵三郎
    演題
 「基本単位の再定義に関する国際的な動向」

  7つの基本単位
   改訂が想定される単位
   電流(力学量)      → (e:電気素量)
   温度(水三重点)     → k:ボルツマン定数
   物質量(12C)       → (NA:アボガドロ定数)
   質量(国際kg原器)   → (h;プランク定数)
   
   改訂が無い
   長さ(c:光速度)
   時間(133Cs:物質定数)
   光度 (Kcd:視感効率)





質量の現行定義と改訂案
再定義が関与できる機関と出来ない機関
  ・出来る機関
   米・仏蘭西・独・スイス・カナダ・中国・韓国・ニューージーランド・日本

 
 ・質量
  現行
   国際キログラム原器の質量
  改訂
   ワットバランス法
   キログラムとは、周波数が   
    (光速度の2乗)÷(プランク定数h)
   ヘルツの光子エネルギィーと等価な質量

   Kg=1.475521・・・×1040 h・v(hfs Cs)/c2
 
   プランク定数hは、今度正確な値が
   決められるが  
    h= 6.62606957 × 10-34 m2 kg / s
 






 ・電流
  アンペアは、真空中に1mの間隔で平行に配置された無限に小さい円形断面積を有する無限に
  長い直線状導体のそれぞれを流れ、これらの導体の長さ1mにつき2×10-7Nの力を及ぼしあう
  一定の電流である
  (改訂)
  電流Iは、電気素量eを定義すると、周波数との積になる
  I = 6.789687・・・・・×108  e・v

  e = 1.60217X×10^?19 C
  k = 1.38065X×10^?23 ジュール毎ケルビン(J・K?1)
  NA = 6.02214X×10^23 /mol

 ・温度
  水の三重点における熱力学温度の1/273.16
  (改訂)
   ケルビン(K)は熱力学温度の単位であり、その大きさは、単位 s?2・m2・kg K?1(J・K?1に等しい)に
   よる表現で、ボルツマン定数の数値を1.38065X×10^?23に固定することで示される

 原器による「キログラム」の定義と現実値
  
  地金の噴石結果
   白金       :89.90%
   イリジウム   :10.09%
   ロリジウム   :痕跡
   鉄        :0.01%
   過剰分     :0.02%

  現行の定義
   単位キログラムの大きさは、
   国際キログラム原器の質量に等しい
  不確かさ(50〜60μg)
   ・定義の実測値の不確定
    要因:表面の清浄度の評価と汚染割合の推定
    10〜30μg
   ・保管中の汚染
    1μg/年
   ・国際原器の質量変化の可能性(30〜40年)
    20〜40μg


 ←
 日本国kg原器(NO6)
 

4.記念講演2
                                              元大蔵大臣  武村 正義  
 演題
  「この国はどこへ行くのか」


 工学に進めば、食いっぱくれがないと、
 言われたので、名古屋大学・工学部に入学したが、
 図面を引く図学授業になじめず、
 東京の大学で、文系に入学した。
 太平洋戦争から70年、
 現在、世界に約200の国がある。
 開国から150年、<日本の生き様>としては、 
 「元気の良い日本」
 ・開国から終戦の80年は、
   軍事力でがんばってきたが、
   戦争で負けてしまった。
 ・終戦から70年  
   終戦直後の日本の人口は、約8000万
   「二度と軍事大国にはならない」と憲法に
   決めて、経済大国と突き進んできた。





 今の日本は? 先行きは? ハッキリしない 「霧が立ちこめている
 次の3点が気になる。
 @人口が減っている 2004年(1億2700万) から減少傾向
   生まれてくる人より死亡する方が多い。
   ・結婚年齢が上がっている
   ・結婚しない人がめずらしくない。
  外国人労働者の受け入れ増加
   必要な時だけ来てもらうわけには行かない。長年住むと、どんどん日本化して行き、
   帰化して、日本人と同じになれば、社会保障費も増える。
  国内事業が縮小する

 A国家財政の借金
  GDP 約500兆、国債や借り入れなどを含めた政府の債務は約1000兆で、GDPにおける
  債務比率は約250%と、世界首位で、長期負債を合わせると2000兆になる。
  鳩山内閣のマニュフェスト
    子供手当・高速道路の無料化等があったが、総理大臣就任後電話を入れた。
    埋蔵金など無いよ。借金が多くて実行は、出来ないよ。
   マニフェストが実行出来ないのは、「今まで自民党が使い切ったので出来ない」と発表して、
   今までのマニュフェストは、凍結 まず財政再建を始める由を提案した。
  財政赤字を解消は
   増税か予算削減するかしかない。
     歳入:43兆円 借金1000兆円 どうするのだろう
   景気は、波があり、常に好景気はない

 B日本の心が廃れている
   人をだましてまで、経済活動するのか? 食品偽装・人殺し
   健やかな心が無くなってきている
   心のケアー
   物と心のバランスがとれていない。

 この霧が立ち込めた日本を阿倍総理はどのように導くか?
  デフレからの脱却はスムーズに行くのか? 行くことを望む
  インフレを導く実質2%をどのように導くのか?
  独立行政法人 国立印刷局は、東西に分かれて1万円の紙を印刷するが、 
  日銀に入って初めて紙幣となる。
  量的緩和と言っても、お金は銀行で止まっている。
  銀行は、余ったお金を一部は貸しているが国債を買っている
  紙幣は、借り手がなく、銀行と日銀でぐるぐる回っている状態。
  そのため、国債の金利に敏感になっている。0.6〜0.7%までなら良いが、4%まで上がると、
  1000兆の4%で金利40兆円(ほぼ歳入の金額)の増加となる。
  財務省は、国債の金利が上がらないように気を使っているが、世界のマーケットが関わっているので、
  政治力だけでは難しい

 円安で、輸入品の値段が上がる。2%だけどのようにしてあげるのか?
 3〜5%上がったらどうなる?
 月給はインフレ以上に上がらないと実質生活が苦しくなる。年金生活者も下げるのでなく、
 上げる必要がある。
 ・国債の金利が0.6から0.7% 1%以下の場合
 
 タカ派の勢力
  日本・韓国・中国のタカ派傾向が強まって、民族主義機運が上がってきてい。
  シリアについて、各国の利害があり、意見がまとまらない

 国単位でを考えず、グローバルに考えることも必要であり、TPPもある。

 韓国けしからん!! 隣国とどうするの?
 ’けんかする’に対抗すると、どうなる?
  戦艦・航空母艦を増強、核兵器も、次には、徴兵制まで行ってしまう。
  そんな事していると、軍事大国になって、財政赤字で日本は沈む。

 尖閣諸島の問題は、どっかに糸口を見つけ出して、話し合いが大事
 お互いの主張を言い張ったら、行くところまで行ってしまう。
 今、考えられるのは、中国と真摯に話し合い、日中間に、見解の相違があるので、
 最終的には、もう一回の棚上げが良いのではないか?
 外交は、○×で決めるものでない。

 日本は?
 小さくてもきらりと光る国 日本
 ボリュームで無くて、クオリティ 質・中味の気質と技術力で勝負する。

 最後に、1週間前に、京大病院から出てきた所で、申し訳なかったが、
 本日、座って講演させてもらった。

Q.
 バブル時、収入と借金のバランス及び国債は、どの程度だったのか?
    (京都 河合氏)
A.
 国債の発行には、建設国債(前向きの投資:)と赤字国債がある。
 建設国債は、日本の基盤を作り、経済の発展とともに、償却されるが、
 赤字国債は、税金をまかなう物を借金であてがうので、努力しない限り、減らない 
 はじめは、福田内閣で始まった。その後、小渕内閣で、横やりが入り、大幅に増えた。
 小泉内閣の時は、累積300兆円あったが、補正予算を無くし、赤字国債を少なくした。
 が、その後、またまた増えている。 <武村氏中央公論で発表>
          
 講演終了後、「武村正義の知事力」の本を頂き、その中に、八日市市長・滋賀県知事の時に行った
 財政健全化の事が詳しく書かれている。


 奈良県計量連合会の堀本文男氏と
 武村正義氏の八日市市長時代の昔はなしに、
 話題が盛り上がっていた。


 懇親会では、[AVENUE(アヴェニュー)]
 の皆さんによる演奏が行われた。