共栄会:春期研修会 日時 :平成28年1月8日(金) AM9:00~11;30 議題 :七代目が語る二宮金次郎 講師 :幸せ探しの達人:中桐万里子氏(親子をつなぐ学びのスペース「リレイト」代表) 講演内容 二宮金次郎(尊徳<たかのり>)さんの七代目にあたる、中桐万里子さんが 「幸せ探しの達人」としてのお話をされました。 1.金次郎像は、背負っている薪(勤労・働くことが大事)と また、一歩踏み出している足(一歩踏み込むことの大切さ)に意味がある。 子供の頃の金次郎像は、本を読んでいるが、大人になると、ノート・ペンを持って、 自分の目で確かめて、記録している。 2.金次郎が生きた時代(1787~1856年)は、自然災害が多発し、時代が荒れていた時代に、 立て直した村 600以上で、農地・田圃・経済の復活を成し遂げた。 3.どんな時でも幸せになれる。 ![]() 水車(くるくる回る)をヒントに人間と自然の関係をとらえると、 自分を水車そして、相手を川と思うと、・・この関係 生き生きとまわるには、 ・川に飛び込む ・ぐっと這い出す ・川と逆の方向に向いている 半分従い、半分逆らう ①従う・・・いいなり? 川に飲み込まれるや流されることではない。 知る・よくみる・受け容れる・・飛び込んでいく。 ②逆らう・・・百姓一揆? 自分たちの主張を押し通す・・戦ってる(お互いに苦しい) 対策・工夫・実践・行動 ・・・<形にする・見える> ③行動する 金次郎は、田植えが終わり、農民がほっとしている時期に、茄子の味おかしい。 秋茄子の味になっている。 冷夏が来る???予兆 を感じ、農民に、寒さに強い、稗、粟、蕎麦の植え替えを勧める。 ←←指導者の特権で? それが、「天保の大飢饉」の始まり、世間では、餓死者が大勢出る。 しかし、金次郎は、信頼を得ている。 分かっているだけでは、何の意味もない・・・行動することが大事 冷夏が来たから?時代・身分を恨む・・現実に目を背け、理想論にだけでは、駄目だ。 目を開けて、一歩踏み出し、行動する。 幸せは現実の中にしかない・・必ず実る 現実を直視する。 自分の価値観にこだわるほど、食い違いが多く、その分、敵が多くなる。 どんなものも<生かしていく> 敵を味方にするを考える。 → 弱肉強食 寒さ・暑さ 優劣はない・・・活かす?を考える。 4. 何で? ①怒りのなんで? 目をつぶっている・・自分が正しい・相手を敵と思っている。 →不幸を被る →→観察のなんでに変えて対策を考える イチロー・4000安打は、自分にとって、価値はない。 打てなかった8000本が気になる。 あのときの・あの球の失敗が・・・成長する→最高の見方である。 ②子供に対して 傷つけないように? 傷のない人生は、あるのか? どうやったら傷を自分のものと出来るか? 傷は、大切な場所で起こる。→一番苦しむ場所・・・・・しかし、喜びの場所でもある。 手応え・宝を手にいる場所 傷を恐れる?避ける ・・・・価値のあること・飛び込むことで、新しい道が開ける。 5.積小為大(せきしょういだい) 小さな事をコツコツと積み重ねると、少しずつ大きくなっていく。 ![]() ①200年前の冷夏予想は、秋茄子と夏茄子の話で、小さな変化を見過ごさなかった。 野菊が咲いた?秋を示す兆候を見過ごさない。 ②宝もの 田から生まれる(たから) 作物・命の考え方で、ほっておくと、荒れる。 汗も宝。仲間との絆(チームワーク)は、毎日の暮らしの中に宝をもたらす。 人と地域のコラボ。宝の種は、小さな事からコツコツと!!! ③慣れ? 気づかなくなる。もう一度アンテナを張ってほしい。 ④トヨタのカイゼンの文化 失敗・うまくいかないことを喜ぶ?→カイゼン、活かす 現場を毎日・変化さす なぜゴミ箱がここにあるの?・・小さな事から存在理由を見直す。 ⑤教育の現場では? 腹が立つことが多い →聖人・君子ではない 知ろとすること。向き合う 悪いことをしたこと→捨てないで、向き合う事が大事 無関心が一番怖い 小さいことを<声に出す> ・・・相手の駄目な所を声に出す? 。。。やる気をなくす 出来たとき、上手くできたときに声をだす。当たり前のことでも・・・見過ごさないこと 気づいてくれいるのだ・・・信頼を感じる、特別感情を小さな事から パワーアップ・・元気にさせてくれる 現在は、100点満点を狙っている 減点・減点は、よくない →加点法にかえる しかし、生きているだけで100満点 ⑥ 知識・情報 金次郎の像堂で、子供の時 本を持っている 成人になると、ノート・ペンを持っている(自分の目で確かめて、記録) 感性がある? 10円知ってる ・・知ってるよ? 絵に描ける?書いてみる・新発見 書いてみる 感性の磨き方・トレーニングする。 →ヒント 3.徳を持つ 失敗、挫折、悲しいこと、さまざまなものすべて含んで徳と言ってる。 いいところには、必ず、光と陰が一対ある。それらを経験をすることにより、徳をアップする その徳を知り受け取れば自分の中にエネルギーが生まれる。 ①報徳とは、受けた徳や恩義にむくいること。 ギブ・アンド・テイクは、 ・見返り思想 見返りを求めようとしてないか? ・リアリスト がんばったて、報われないケースがある。 テイク・アンド・ギブ 先人・先輩から、いっぱいのものもらっている自分があるので、 先ずは、お陰に気づく。 恩返し・・・・幸せだからがんばる。みんなの支えがあるから うけた徳に報いる→報徳 金次郎は、命をくれた人(領主・家族・先人・先輩)の恩に報いるため、 農村復興に報いたかった。がんばれば報われる。 →未来への「恩送り」 ③心の田畑を豊かに →タカラ 人作りこと・・・力を発揮できる・ ④掃除業界 給料は、安い厳しいが人気殺到している。みんな「生き生き仕事をしている」 仕事を命に誇りを持っている。 掃除に対する誇り・・・価値観を高める 自分が犠牲になる→絶対にしてはいけない。 いろんな人のお陰でここまできた 共に・・増やして行く 困った時・不幸? 小さな者へのおもてなし・・書いてみる あたらな発見があり、ドアが開かれる。 ⑤幸せ探し ごめんなさい→有り難う 反対は、当たり前 「ありがとう探し」の達人になる |