平成30年9月1日
             資質向上講習会         
                                                   田原兄弟社  田原宏一氏

1.血糖値スパイク
  食事をして、消化した糖質は、ブドウ糖となり、血液中から全身の細胞に取り込まれて、
  主なエネルギー源として利用される。
  血液中のブドウ糖を「血糖」と云い、その血糖値が高くなっている状態のことを糖尿病と呼ぶ。
  原因は、いろいろあるが、それにより、下記の症状が引き起こす。

   ①網膜症  
     高血糖が続くと網膜の毛細血管に障害が起きる
   ②神経障害  
    神経の働きが障害され、抹消神経障害(足のしびれ、冷え、つり)
    自立神経障害(立ちくらみ、排尿障害、便秘、下痢、勃起障害、足部、足の感覚低下、足潰瘍、足壊疽 )
   ③腎症
     糸球体に障害が起き、尿蛋白が増加。糖尿病腎症になり、人工透析を始める人が増える。
   ④動脈硬化
     動脈硬化が進み、脳梗塞などの原因になり、高血圧や脂質異常症、肥満
   ⑤歯周病
     歯周組織の血管がもろくなり、歯周病が進行しやすて、歯槽骨がなくなる。
   


   血糖値スパイク
      食後に血糖値が急上昇し、すこし経つと、急降下する。  ↓



    血糖値スパイクにならないために
    ・食べる順番
     野菜・食物繊維 → 肉 → 米 →
     そして、ゆっくり食べる。
    ・糖の吸収が低いもの
     野菜・豆類・果物を摂る。
    ・朝食は抜かない
    ・塩分の多い食事を避ける
    ・食後の運動
  

2.フレイル :「Frailty」を日本語に訳すと「虚弱」や「老衰」、「脆弱」
  加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能等)が低下し、複数の慢性疾患の併存などの影響もあり、
  生活機能が障害され、心身の脆弱性が出現した状態であるが、一方で適切な介入・支援により、
  生活機能の維持向上が可能な状態像

   2週間のベッド生活で7年分の筋肉を失う。
   栄養(食/歯科口腔)から見たフレイルの流れ





  サルコベニア(筋肉減少症)



  ・口腔機能の負のスパイラル
   口を開けてしまう
   風邪を引きやすくなる

  ・指輪っかテスト



  ・健康長寿の3つの柱
   栄養
   運動(身体活動・運動)
   社会参加(趣味・ボランティア・就労)

3.消費と浪費と投資の違い
  ・消費  生活するために必要なもの
  ・浪費  生活に必要ないもの、無駄遣い
  ・投資  将来の自分に有効に繋がるなど、生産性の高い使い方

  限られた「人生」という時間のなかで消費と投資を考える。