平成27年 新年講習会 日時 平成27年1月6日 PM2:00〜4:30 場所 万葉ホール 「高齢者にみられる皮膚疾患」 奈良県立医科大学 皮膚科学教室 浅田 秀夫氏 高齢化社会を迎え、既に65歳以上の方が総人口の2割以上に達し、 高齢者の皮膚のトラブルは、「年のせいだから仕方がない」として片付けられがちだが、病変を早くとらえ、適切に治療すれば、苦痛を取り除いて日常生活を快適に過ごせる。 疾患に関しては、30歳を過ぎれば、皮膚の老化が始まり、60歳では、ほとんどの人が老人性・皮膚の変化を持ちうる。 1.痒い皮膚病 @ドライスキン(乾皮症) ![]() 皮膚の脂が減ることにより、皮膚の水分が 減少して「かさかさ」になった状態 冬場に罹りやすく、皮疹はなくても、 痒みは、強い。 ![]() ドライスキンになると、微生物やアレルゲンが 皮膚のバリヤーの壊れたところから 侵入しやすくなる。 ![]() さらに、痒みを伝える神経の末端が皮膚 の表面まで伸びてくるため、 軽い刺激でも痒みを強く感じるようになる。 →老人性皮膚そう痒症 乾皮症が、掻くことにより湿疹化したもの →皮脂欠乏症皮膚炎 A真菌症(みずむし) B疥癬(かいせん) C全身疾患(糖尿病、肝疾患、腎疾患) 2.痛い皮膚病 帯状疱疹(帯状ヘルペス) 神経痛様の痛みに続いて、 水ぶくれを伴う紅いぶつぶつが帯状に出る 3.皮膚腫瘍 @脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)」 A基底細胞がん B日光角化症 C乳房外バジェット病 D悪性黒色腫 4.床ずれ 体の一部が長時間、圧迫されて、決行が遮断され皮膚が壊死する状態 |