平成28年 新年講習会 日時 平成28年1月6日 PM2:00〜4:30 場所 万葉ホール 「慢性痛に対する薬物療法のUPDATE」 奈良県立医科大学 麻酔科学教室 川口 昌彦氏 1.高齢者の不健康の原因は、「痛み」・・・・・とれば、健康寿命が伸びる 2.ロコモティブシンドローム(ロコモ) 運動器の障害によって、移動機能が低下した状態 また、運動器不安定症は、ロコモが進んだ状態で、日頃から無理のない範囲で、体を動かす事が必要 <痛みで動かさないことが大きな問題> ![]() 3.痛みに対する薬物療法 痛みの伝導路 ![]() ![]() 笑うと忘れている。 @痛みの分類 ・侵害受容性疼痛 ・神経障害疼痛 ![]() ![]() ・心因性疼痛 ![]() A痛みの治療薬 ・解熱鎮痛薬 ![]() (Non-SteroidalAnti-inflammatory Drug) ・アスピリン(バファリンRなど) ・ロキソプロフェン(ロキソニンRなど) ・ジクロフェナク(ボルタレンRなど) ・インドメタシン(インダシンRなど) ・メフェナム酸(ポンタールRなど) ・スルピリン(メチロンRなど) ・アセトアミノフェン(アンヒバR、カロナールRなど (1.5g→4g/day) 副作用 ・消化管粘膜障害 ・腎機能障害 ・凝固障害 ・心血管障害 ・喘息発作 ・分娩遅延 COX-2の選択的抑制がよい? ![]() ![]() リスク ・高齢者では、COX-2の選択的障害薬を含むNSAIDsは、慎重に患者選択を行い、限定的に使用する ・アセトアミノフェンがファーストチョイス ・NSAIDsによる心血系イベント、腎機能障害などが危惧される ・中程度から高度の痛みと、それに伴う機能障害には、オピオイド使用を考慮すべきである。 アセトアミノフェンの投与法 NSAIDsより、副作用は、少なく使いやすい ・開始量:325〜500mg 4時間毎 500〜1000mg 6時間毎 ・最大投与量 4000mg/日 ・肝機能患者やアルコール大量摂取既往患者は、50〜75%にとどめる ・副作用:肝機能障害 鎮痛補助薬(抗うつ薬、抗てんかん薬) 第1選択薬:ノルトリプチン、アミトリプチン、 プレガバリン、ガパペンチン 中枢におけるセロトニン・ノルアドレナレン再取り込み 阻害薬で下行性抑制系を賦活する ![]() ![]() 第2選択薬:ノイロトロピン、メキシレチン ![]() ・オピオイド 第3選択薬:フェンタニル、モルヒネ、トラマドール、ブプ ![]() ・オピオイド鎮痛薬の使い方 慢性病の治療にも麻薬が推奨されるようになったが、がんの痛みの治療とは、全く異なる。 モルヒネ、フェンタニル 乱用、依存、退薬症状、長期処方に伴う諸問題 B痛みの分類 ・急性痛 原因がはっきりした痛み→以上が治癒すれば痛みも改善。 挫傷、捻挫、骨折、脱臼、腱鞘炎、火傷、腹痛、等 ・慢性痛 イ)時期による分類:おおむね6ヶ月以上続く痛み ロ)急性と異なる病態 ・原因が改善しても続く痛み ・原因治療が困難な痛み ![]() ・心理社会的因子の強い痛み ハ)急性がんとアプローチが異なる 慢性がんに移行されないことが重要 |