最先端農業を学ぶセミナー 日時 :令和5年3月10日(金) 主催 :公益財団法人 農業振興会館 Ⅰ.開会の挨拶 副理事長 福井常夫 Ⅱ.「アシストスーツについて 」 アシストスーツ協会 事務局長 近藤尚也 ![]() 1.どのようなものか知る ①アシストスーツは、パワーアシストスーツ等とも呼ばれることがある。 人に装着し作動補助を行う製品の総称 ・従来は、高齢者や障害者の「歩行支援」を行うために開発された製品が多かった ・高齢者や人出不足という市場環境から、 「作業改善」型のアシストスーツの製品開発が進み、2018年以降、多くの製品が市場に投入されている ![]() ②効果 ・作業負担の軽減 作業後の心拍数・筋活動量が軽減 ・安定的な作業継続 均一的な成果が長時間継続(装着しない場合、長時間作業すると疲れが溜まるが) ・生産性の継続 単位時間当たりの作業量が増加(ミスが少なくなる) これまで何とか続けてきた作業 ・疲労による不安全因子 ・作業品質の悪さ ↓ ↓ ↓ 作業者に<余裕>が生まれ事で ・労働災害予防 ・作業品質アップと作業改善へ ・職場の魅力度もアップ ③アシストスーツの類型 ・パッシブ型アシストスーツ 電気を使用しないので充電不要・軽量・故障しにくい・機能が単調 ・アクティブ型アシストスーツ 電気制御で細やかな動作が可能 水濡れ等で故障し易い・充電必要・高価 ![]() ④パワーが出るか? あくまでアシスト 短い時間なら誰でも出来るが、長時間継続すると体に負担が来る作業が対象 体に装着して大丈夫な範囲で、人間の力を超えない ⑤パワーが出ないと意味がないか? ・安全性の問題 パワーが切れると大事故に ・身体の影響 一点に力を掛ければ他に影響懸念あり ⑥作業は、機械化・自動化すれば良いのでは? ・重筋作業 = 機械化・自動化 ・繊細な作業を継続的に = アシストスーツ ![]() ⑦筋力が弱らないかを心配? ・そのような側面があるが、無理な作業(負荷荷重 )が鍵盤断裂の疾病につながる ・無理な作業は姿勢を崩し、体に大きな影響を及ぼす 筋力の維持向上も重要だが、負荷を避けることも労働災害予防にとって重要 2.どのような手順や考え方で導入を進めれば良いか ①1st Step 対象作業の分析 ・改善すべき負荷は、どの部分? ・制約条件は、ないか? (狭いところに入る等) ・アシストスーツの使用が他の作業に影響しないか?(安全面や効果面) 建設業、介護、・・・・等々、個別作業がどのようか? ②2st Step 多用なアシストスーツの特性理解 ・1つのアシストスーツが負担軽減できる作業は限定的的である →合致したアシストスーツの選定が必要 ・アシストスーツの特性に合わせた動作や作業見直しが要る (例)建設業・天井板施工 ボードを運ぶ → ボードを切る → ビス打ち 繰り返す作業では、効果を得にくいので、ビス打ち作業をまとめて行う ③3st Step 作業者の理解 ・瞬発力を上げるもので無く、長時間継続的に行う作業軽減を目的とした商品 ・若いうちから「ツールを活用する事が、長く健康に仕事を続けて行くことに繋がる」と言う前向きな理解 →効率化し、疲労感も減らすことが出来れば、そこで生まれた余裕で、 より付加価値の高いものを作る時間をとれる 長く家族を支えるために生涯現役として、今から準備をしておきたい 3.腕のアシスト ![]() ・ぶどう・梨 ![]() ・選定作業 ![]() ・腰のアシスト事例 施設園芸 多くの腰のアシストスーツは、後から支えるタイプ →脊髄を損傷しているため使えない レイボエクソスケルトンは、前から支えるタイプで、無理なく使用できる そのまま農機に乗車出来る 狭い場所に入る際に邪魔にならない Ⅲ.「スマート農業の実現に向けた取り組みの現状」 株式会社 サタケ 推進室・主事 植向直哉 1.(株)サタケの会社概要 住所 広島県東広島市西条西本町2-30 設立 1896年(明治29年) 製品 食品産業総合機械、プラント設備及び食品の製造販売 理念 人類の三大主食(米・麦・トウモロコシ)を通じて、世界の食文化の向上に貢献する 規模 グループ企業26社(従業員 約3,000人) 拠点 国内:販売拠点 16カ所、生産拠点 3カ所 海外:事業所 16カ所(11カ国)、生産拠点 6カ所 ![]() 2.収量・品質向上に向けた提案 ~スマートRCシステムの活用~ ①収量・品質を向上させるには 地力(土壌管理) 収量(出荷玄米量) 肥料(施肥管理) → 水(灌水管理) 品質(等級検査・機械鑑定結果) 天候(お天道様の言うとおり?) ・課題1 出荷玄米でなく、粗玄米としての評価が出来てない 今年は、良かった? ![]() ・課題2 管理圃場が増えると圃場ごとに評価する事は、困難 ![]() ②提案 ・粗玄米の評価が乾燥ロット毎に自動でできる ・気象の情報を参照出来る ③自動給水器(ポセイデン)の紹介 ・農匠自動給水機とは、農家自らが開発した、開水路ほ場の給水を自動化する装置です。 開水路から圃場への水供給をコントロールする事が可能 →水管理作業の削減 問い合わせ先 グレインマシナリー西日本(株) 広島県東広島市西条西本町25-29 アソカビル 3F 電話 082-420-8725 Email :grain-suimon@grein.jp ![]() ![]() ・仕様 商品名 農匠自動給水機 形式 NAS-300B 電源 単2電池8本 巻上高さ 最大30CM 作動時間 6ヶ月(昇降1回/日の使用で) 昇降管 Φ154mm(内径)×325mm(長さ) 水位センサ フロー式 ヒューズ 1A 寸法 本体︓ 300×240×680mm(W×D×H) 水位センサ :80×60×600mm(W×D×H) 重量 本体 :7kg 水位センサ :0.5kg ・設置イメージ ![]() ![]() ・設置要領 ![]() ・操作方法 電源投入 電源スイッチが「運転」の状態で自動的に作動 自動作動 水位センサの「上限フロート」と「下限フロート」を希望水位に設定 → 自動的に給水と止水を繰り返す 動作確認 「給水時」及び「止水時」 ④(株)賀茂プロジェクト ・組織概要 ![]() ・組織体制 ![]() ・事業概要 稲作部門 ![]() 果樹部門 ![]() 地鶏養鶏部門 ④ Q&A 1.色選くずや屑米が10%程あるが、少し多いのではないか? 回答 ? 2.乾燥工程で、いろんな田圃の米が混ざってると思うのですが、評価する際、どこの田の米が識別が 難しいので、どの様にされているのですか? 回答 圃場が増えると圃場ごとに評価する事は難しくなるが、混合前の圃場は、わかるので、 粗玄米の評価を見ながら推定する 感想 収量と味を評価するに、粗玄米から、粒度分布を含めて、生水分量からの乾燥状況もチェックが 必要ではないか? 田圃によって、出来高や味が異なるので、我が家では、田圃毎に乾燥している。 色選くずや屑米の割合は、トータルで、2022年度は、1.4% 2021年度は2.9% 昨年良かったのは、分けつの時に天気が続き、生育が良かった。(分けつ数をチェックした) 米の品種により、時期が違うので、注意が必要だ。 自動給水器は、設置する価値がありそうだが、大雨の時や、用水路の水が無いとき等、 課題が少なからずある。 Ⅳ.閉会の挨拶 常務理事 菅谷義寛 |