サイクル工房イリベ
所在地 〒631-0024 奈良市百楽園1-8-10
電話 0742-45-2190
ビルダー:入部 正紀氏
近鉄学園前から直ぐ近くの場所にあり、当初お世話になったのは、昭和48年頃。
駅のまわりは、高級地で、近寄りがたい土地柄だが、
ここの一角は、良い意味の田舎が残っていて、まわりは、畑がいっぱいあった。
当時、奈良で自転車競技は、あまり盛んでなく、監督は、鍛冶田さんで、メカニシャンが入部さんだった。
(最近は奈良の高校は、強くなったが、当時、高体連は、無かったぐらいだ)
入部さんは、自転車が好きで、杉野鉄工所(スギノ)で競技されていた関係で、スギノの交流は、
続いていて、奈良の競技登録者は、当時ほとんどスギノの選手だった。
そのため、都道府県大会や国体に行く時は、スギノの商用車キャラバンに自転車や荷物を積み込み、
いつも入部さんところが、集合場所となった。
競輪場でのバイクペーサーや奈良〜琵琶湖での練習には、入部さんにバイクペーサーをして頂いた。
早いスピードで回転をあげて、足を慣らすことは、大変役に立った。その甲斐あってか、
奈良のレベルも少しずつ上がって、全国大会で上位を狙える所まで来た事は、間違いない。
さて、ビルダーとして

↑競輪用フレームの修理場面。
工房の中は、溶接機や定盤、旋盤、作業台があり、競輪選手用のフレームが多いです。
とにかく、仕事が丁寧かつ綺麗。
フレームの素材は、クロモリが多い様ですが、最近は、新しいアルミの素材で、製作されてます。
コロンバスのスターシップが注目です。
パイプは、缶ビールのアルミの様で薄く、
手で触れると、「ペコッ」とへっこむ様な感じ。
また、ダウンチューブは、楕円形で、ヘッドチューブは、円柱形なので、
接合部分のカットや溶接は、難しそうだ。
尚、パイプが、薄いので、熟練と経験が要るのでは?
そのため、まともに、スターシップのフレームが出来るのは、
現在のところ、「サイクル工房イリベ」だけ。
フレームの溶接が終わると、強度を増すため、
焼き入れです。
↓ 焼き釜

テレビで放映された動画
動画を見る
完成したイリベ号です。

また、最近ステムを作ってもらいました。
イリベマークが↓

いろいろアイデアを出せば、オリジナルなパーツが出来ます。

|