飛鳥鍋サイク (H21.12.13)
先週の4日(金)に、今回の下見に行ったが、今日が本番。
久しぶりの方もおられ、楽しみです。
<コース>
「めんどや」〜芋峠〜吉野町千股〜津風呂ダム〜入野〜色生〜小名〜守道〜関戸〜
〜宮奥ダム〜八井内〜多武峰〜石舞台〜「めんどや」
<メンバー> cancanさん、児玉さん、九度山人さん、輪童さん、峠おやじさん、大黒屋さん、山内さん、SORAさん らんぐざぁむさん、dendenさん、天神橋5丁目さん、KENさん、tatsumi
・宮奥ダムからechigo3さん
<リポート>
CANCANさん レポート 九度山人さん レポート 峠おやじさん レポート 動画
大黒屋さん レポート@ A soraさん レポート
天神橋5丁目 レポート 動画
朝、家を7時40分ごろ出て、集合場所「めんどや」に向かい自転車を走らす。
余裕!余裕!と思い、手前のミュージアムで写真をパチリ。

今日は、早いなぁ〜と思い
「めんどや」さんの裏・駐車場に到着。
既に今日の参加者の
オールキャスターがスタンバイ状態。
またまた、私めが、最終なった様だ。
お陰で、天五さんに
本邦初のカシオEX-FC100で
ハイスピード動画を撮ってもらい
ご満悦!!
その後、今回の幹事C氏が、挨拶!!!
先般の下見でコースもわかっているので、「しんがり」を勤めることに。
芋峠に向かって9時20分に出発。いつものように、稲渕の棚田で小休止。
既に、今年の案山子の入選者の結果が掲載されていた。

栢森でまた小休止して、芋峠へ!!
途中の行者の像で、いつもの様に、休憩。ここで、体調を整え、峠に向かいます。

天五さんと峠おやじさん :お互い初めての様です。
両氏のブログには、動画がふんだんに使われているので、後日のレポートが楽しみです。

芋峠から少し高取方面に登り、吉野方面を見ると眼下に展望が広がっている。
また、落葉樹が色づき紅葉も綺麗!!
(来年は、ここから高取城に行きたいものだ。)
少し前まで、千股の手前で崖崩れのため芋峠が「通行止め」となっていたため、
今日は、車と出会ってない、快適な下り。そして、竜門・津風呂湖へと走る。
ダムに入り、マラソン大会があるのだろうか?
昼食場所のダムサイト手前で、折り返しのポールとフラッグがあり、関係者の人がチェックしていた。

やっと昼食。少し早めだが、サイクリング後の「飛鳥鍋」の事も考えると、
早めの昼食は、正解? 12時30分出発

津風呂ダムを沿う様に走り、入野の短い劇坂(体に悪い坂?)を上ると、R370を出る。
そこから、三茶屋まで、少し上り基調ですが、九度山人さんも遅れずに、がんばっています。
(9さんは、関戸峠まで直進)
ここ、三茶屋・道の駅の様なお店は、廃業で、少し寂しいです。(自販機休憩)
ここを右折
看板では、小名方面は、
<道が無くーーーーーー>なのです。
小名に向かう。
出足早々急な上り。
どんどん山に入って行く気がする。
車は、来ないし、サイクリングにとっては、最高
これは、ひとえに先ほどの道路標識のお陰???
← 名もない「峠」
(soraさん撮影)
このような名称が無い峠が結構あるので
たとえば、「tatsumi峠」と名前を付けたい人に,100万円とか募集したらどうだろうか?
税金を取るだけで無く、お金を集めたら、面白いと思うが。

(天五さん撮影)
(天五さん撮影)
守道〜関戸
ほのぼのとした
「のんびり」した様なコースですが
またしても「急な坂」が有るのです。
最近モチベーションが下がって
しんどいらしいですが?
少し、調子が出てきた様です。
激坂を上る<C氏>
関戸まで下り、R370を横断して、
宮奥ダムでコーヒータイム
(天五さん撮影)

コーヒーを入れている所
味はいかが???
ダムサイトに着いた時は、お天日様が出ていて、 寒くは無かったが、コーヒータイムが終わった頃、
雲がでて、太陽の光が届かなくなると、すこし寒くなり、ここらが潮時と出発する。午後2時30分

「またまた」の上りで、体が暖かくなる。そうするうちに、大峠トンネルから下りてくる御仁が?
どなたかな? ビアンキー? 懐かしい五条のechigo3さん
大峠トンネルは、まだ新しく、交通量も多くなく、快適だ!!
トンネル内は綺麗で明るいので、蛍光灯の右半分の照明が灯いていたが、左は必要ないと見えて消えていた。
更に、八井内トンネルをスルーして、多武峰下の交差点に。
コンビニ休憩?と思ったが、先ほど休憩した所なので、停まったが?

←(soraさん撮影)
ここからが最後の、多武峰の上りだ。
旧道組と車道組に分かれる。
車道の方が楽だが、距離が長い。
こちらを選択したが、メンバーは少ない?? (echigo3さん、峠おやじさん、SORAさん)
旧道は、道が急で、道にミゾが掘ってあるので、
乗りにくい。
上まで登るが、やはり、旧道のメンバーは、まだ???
「おかしい」と思い、旧道を偵察に行くが、寺前のお店で、 おでんやこんにゃくを食べている。
輪童さん「やはり、素通りは、サイクリストにとって、
お店に顔向けできへん」?

上まで登ったところで、
今度は、石舞台まで一気に下るので、
「豪快且つ快適な下り」?と思いきや
下り勾配が急なので、道路の通行する所に、
横断白線が引かれている。
白線を踏むと、ガタガタと、疲れる。
が景色は綺麗!!

県道155号線の中腹から見下ろす飛鳥
明日が開通という。
道路標識はどうなるのだろうか?

くろださんが「めんどや」でお迎え
(天五さん撮影)
珍しく、予定の時間に到着。
kodamaさんも、
先般の串柿クライムの時、
腰部を打たれ大丈夫かなぁ〜
と心配していたが、
今回の走りを見ていると、
大丈夫そうで「ホッ」と〜
また、くろださんも忙しい中、来て頂いて、
両御仁が揃い踏み。
やっと「飛鳥鍋」にありつけました。
峠おやじさん「飛鳥鍋」レポートの動画が有ります ↓

|