そうめん流し及び葛城サイクリング(H22.08.08) <コース> 九品寺〜船宿寺〜風の森〜高鴨神社〜高天彦神社(たかまひこじんじゃ)〜高天の滝 〜九品寺 距離 ?km <メンバー> 輪童さん、.Mikeさん、.のんびりくん、山内さん、.だいすけさん、OHCHOさん、九度山人さん、マッちゃん、 dendenさん、dendenさんのお連れさん、nanaさん、加茂屋さん、SORAさん、kodamaさん、加茂屋さん、tatsumi そうめんも久しぶりだな?と思い、輪童さんの「風のたより」に、参加を書き込んだ。 当日の集合ポイントは、AM9時30分 九品寺駐車場。 約5分ほど前に、到着すると、ほとんどのメンバーが集まっていた。 懐かしい顔ぶれが多く、時空を越えてやってきたような感がある。そのうちに、kodamaさんも到着。 新しいメンバーも参加されておられたので、簡単な自己紹介。 そして、葛城ポタのはじまりである。 ![]() 走り出して間もなく、 ![]() 浪速の発明王、加茂屋さんBDー1の後タイヤが 異変? スローパンクの様だ。 DB-1の輪ッパ径は、18インチだが、 この加茂屋号は、20インチに改造されている。 インチアップすることにより、 走行性がかなり改善されてらしい。 ただ、ブレーキ位置は、径が大きくなることにより、 上部に来るため、カンティー台座は 固定されているので、位置があわず、 ブレーキの選択が難しい。 ←修理中の加茂屋さん 男前なのだが、誰も手伝おうとしません? (若い女性なら直ぐに手伝う??) タイヤ状況を調べてみると、タイヤのサイドに、枯れた柊(ひいらぎ)のトゲトゲの葉っぱが突き刺さっていた。 もうじきお盆になるので、庭木を綺麗にする時期で、柊はちょうどそのような選定時期いる。 運悪く拾ってしまった様だ。 また、このタイヤは、サイドが薄く、ダートには、向かない? が走行性は、良さそうだ。 また、タイヤをリムから外すのに、結構な力が要った。 チューブを交換して、サイクリングの再会です。 9さんが「風の森」を目指して先行していたので、修理で遅れたグループの追撃? 先行グループが峠手前お日陰で、待ってくれました。 ![]() 後は、高天彦神社の<そうめん><そうめん>と念じながらの走行です。 ところが、この高天彦神社は、標高の高いところにあり、最後の劇坂が待ちかまえている。 今回は、写真を撮ろうと思い先行したのだが、暑く、途中に小川が流れていたので、顔を洗うため止まり、 川に手を入れると、水は冷たい。気持ちいい!! が、 なかなか出発出来ず、そのまま最後まで押して上がってしまった。 押して、上がるのは初めて、何か後ろめたい気持ちがあったが、楽だった。 ![]() (集合写真:帰る時 輪童さんPhoto) そして、滝の所まで食料・機材を運び、<そうめん流し>が始まる。 滝の中にそうめん流しの竹を入れ込み、竹の先端に石を入れることで、水量調節する。 @ゆがいたそうめんを持ち、流しはじめのかけ声(?)をして、少しずつ流す。 その後、前もって、お盆の上で、そうめんの小さな盛りをたくさん作っておく。 A食べる側は、そうめん汁に薬味を入れた容器を持って、流すところから近いところが有利 遠く離れると、そうめんが流れてこない。 が、一番最後は、回収の役目があり、役得(9さん準備からごくろうさんです) B滝は、金剛山から流れて来て、ここより、上流には、人が住んでないので、綺麗な水。 ただ、川の中なので、足下が濡れ、1時間ほどこの状態が続くと、寒い。 ![]() そして、スイカ流し?(スイカを竹の中を流れるように適度な大きさに切り、そうめんと同じように流す) そして、あんみつ 最後は、ホットコーヒー (体が冷えてきていたので、美味しかった。) 撤収して、高天彦神社まで、降りてくると、ムーンとしている。 記念写真を撮って、出発!! ![]() 空が綺麗!! 小刻みのアップ・ダウンがある。 しかし、体に冷気を蓄えているので、まだ汗は出ない。 途中、和歌山組みとお別れして、九品寺に到着。ここで、CANCAN氏がお迎え!! 少しして、皆さんとお別れ、C氏と橿原方面へ 今日はロードで調子が良さそうだ!! やはりAsuka号と比べるとペタルが軽いのだそうだ。 今日は、たらふく頂いた。輪童さんそして皆さん有り難うございました。 |