新春サイクルミーティング (H24.1.3)
愛知県のショップ・クラブ有志で行われるサイクルミーティングに、参加させてもらった。
2008年(平成18年)から今年で7回、お世話になっている。
皆さん、正月は、ここ(新春サイクルミーティング)に来な〜と言う感じで、毎年参加者が増えて来ているようです。
ガード付きの自転車の愛好者が増えることは、遊ぶ仲間が増えて、楽しいことです。
今年は、UG兄さんが少し遅れるとの事で、ofはやまさんに乗せてもらいました。

まえださんの車は、NBさん、cancanさん、fujiwaraさんが
同乗されており、湾岸長島PAで、合流。
←車の上の自転車4台
特に、Asuka号の揺れが大きいような?
なかなか<ええ光景>です。
会場の「昭和の森」にAM10時過ぎに到着。
ちょうど、自己紹介が始まったばかりのようだ。

今年は、70数名の参加者で、長くなりそうなので、
省略して、自己紹介です。
いつもお元気なNBさん →
へばりつきで、誰を撮っているのでしょう?
ブログが楽しみです。
車から自転車を出して、試走。
その後、記念写真です。


いつもの急激な坂
今日は、片倉シルク号を乗ってきたので、
途中、息切れ
今年、初めて、押して上がった。
やっぱり、乗って上がった方が
楽しいなぁ〜
<反省の弁>
カトーの親父さんは、元気です。
一度上った、この急坂を
下って、再度上ってこられました。
すごい<パワー>です。

「カーソル」を上に載せると拡大図
インナーの大きなギアが滑る滑ると云って居られ、
ぐぐっと力を入れると、フリーが空回り。
フリーがフリーになってしまった。???
この’CYCLO72’は、
バネピンでの固定が柔いらしい。
余計な事を言って<すみません>
フランス部品は手ごわい。注意が必要だ。

(cancanさん提供)
乾さんとこのお嬢さん(小学校6年生)
上りになると、お父さんより速い。
頼もしい限りだ。
出発地点に戻り、閉会の挨拶で終了なのですが、ここから関西カフェーのオープンです。
お茶・コーヒーに、お菓子を頂いて、疲れが取れます。
私も、焼き芋を焼き好評だった。
最後に、ofはやまさんからラベルをいただき、有り難うございます。
スーチャンのラベルを現物と合わすと、後のリムと同じだったが、前のリムとは、異なる。
38年ほど前に、前後同時に組んだ筈だが、前と後のラベルが違うことが発覚???

|