新春サイクルミーティング (H25.1.3)
今年も来ました。愛知県・昭和の森に!!
愛知県のショップ・クラブ有志で行われる
ニューイヤ・サイクルミーティングに参加させて
もらった。
AM10時前に到着。
名前を書き終わると、 はづき御大・鈴木さんの挨拶から始まった。
その後、佐橋さん、加藤さんと
この御三人のおかげで、今回は、18回を数えた。
今回は、人数が多いせいもあり、
初めて、来られた方だけの自己紹介となった。

次に、今年の運試し!!
→
かとうさんの笑顔がうれしいです。
参加者が100名越えだそうで、
80名までは、数えたのですが??
年々、自転車の病に感染される方が
増えているようです。

2008年(平成18年)から今年で6回も、お世話になっている。
走行コース: 昭和の森 →西広瀬 → 勘八峡 → 社若高校→> 藤岡CC→
昭和の森
(距離:約21Km)

今回の目的は、フロントバッグの付け方に
興味があり、観察させてもらった。
toeiのフロントアダプター
←
他にもいろいろな自転車あったが、
今回参加者のトーエイ製自転車は、
ゆうに30台を越すようだ。

→
また、木リムに44Bのタイヤを
履いた変な自転車も見られた。

←
ピカピカのRene HERSE
あまりに綺麗で、乗るのがもったいない?
クランクとギア板のピカピカには、
驚かされる。
(確か去年も同じように綺麗だった様な
気がするが?乗っているのかなぁ〜)

若い娘さんも参加です。
去年と比べてスイスイ走っている様な?
頼もしい限りです。

←マッドガードの取り外し方法がスマートだ。
下のBBのところには、留め金ビス
泥よけに割が入っている。
後ろブレーキのところには、下からビスが
出てきたところに、クイックで止めてある。

小径車のモールトンも3台来ていた。
→
Moulton Standardと書いてある。
当時の電装計としては、ユニークで、
ランプが大きいのがおもしろい。
後一台のモールトンもバッテリーを
積んでいたが?
三重県から夫婦で、二人乗り自転車(タンデム)
乗っておられます。

タンデム
この響きは、どうも緊張する。
学生時代、タンデムスクラッチの試合に良く出た。
タンデム競技があるのは、インカレだけで
一人より、スピードが出る。
私はいつも後ろに乗っていたので、
あまり前を見なくて、横か後ろを見る場合が多い。
というより、普通のスプリント競技とすこし、
勝手が違う。二人の協力が必要だ。

↑ (ええなぁ〜)
→
AkutaさんとMaedaさん
男前に写ってます。
(cancanさん提供)
昭和の森に戻って、関西メンバーによる
カフェーのオープンです。

コーヒーとおつまみ。
今年はサツマイモを提供した。
昨晩、暖めやすい小さい芋を選び、土を落として
洗った後、焼いたものと、ゆがいたものを用意した。
今日は、芋を暖めるだけである。
PM4時頃、カフェーもCLOSE。
湾岸道路を通って帰路に就く。
雪がちらちら降っていて、走っているところは
暗いが、強烈な太陽光線は、奥で光っている。
まるで原爆でも落ちたような不思議な光景だ。
PM7時頃、帰宅。

|