ちょっと早かった香嵐渓サイクリング(2019.11.3)
稲刈りも終わり、サツマイモも掘ったので一息。最近、自転車乗ってないし、香嵐渓の紅葉は、まだ?
豊田市「新上挙母」駅前、<おいでんの湯>に車をデポ。
<コース>
豊田~竜宮橋~豊田松平インター横~県道<487>~県道<343>~盛岡局~足助~香嵐渓~県道<362>大沼足助線~
~賀茂水力発電~四つ松町~日箇出神社~大内~松平~豊田スタジアム~豊田
<距離>
約60km
久しぶりのサイクリング。
名古屋を車で7時過ぎに出発。「おいでんの湯」に着いたのが8時10分頃
手前の駐車場は、ほぼ満車??? 早朝からオープンして、割引が効くようだ。
サイクリング・スタートは、8時30分頃。出発当初からよく道を迷う。
竜宮橋を通り過ぎ、豊田松平インター横の道は、車道がメインで、自転車にとっては、走りにくい。
そら・ここはトヨタ市だものだなぁ~
県道<487>に入り、脇道? どっちかな ↓

上の方から声が聞こえる???
情報を集めるため、話し込む・・・イノシシの被害で、農業が大変の様子・・・
また、隣の大きな木が被さって、日当たりが悪く、どうしたらいいか?悩んでいるとのこと。
<ゆず>が鈴なりに実っている。(すこし小粒?)
道状況を聞いて、いざ出発
幸海(こうかい)小学校の所が道の拡張工事中 ↓

先ほど、道を聞いていたので、自転車は、通れます。
車の方は、戻りですので、後悔(こうかい)です。
則定・豊田線を道なりに走り、盛岡郵便局のところで、県道<39>岡崎・足助線に入る。
小原橋を渡り、対岸へ・・・


車が多くなって、さすが香嵐渓賑やかです。

おなか減ったなぁ~ どっかのお店に入って食事???
先に、定点の写真撮影をして

しかし、色づきは、まだまだやなぁ~
<香嵐渓のもみじ>やけど、紅葉では、ないなぁ~

35年ほど前、社員旅行で、ここに来た時、バスが動かなくて、みんなブツブツ言ってたが
ここの紅葉を見て、ええなぁ~に変わったのが懐かしい。確かこの場所 ↓
しかし、まだ早いよな。


ここの待月橋で、紅葉が・・・

香嵐渓広場では、猿が愛嬌を振り回していた。(さるまわし)

やっとこの催し物を見ながらの昼食となった。
おにぎりを持ってきたので、うどんが欲しかったが、¥800だったので諦めて、田楽にした。
三州足助屋敷の屋根の通気口から煙が出ている。
炊き出しをしているのか?

ここも色づき初めている。あと7~10日後には、ちょうどええ景色だろうな・・・

近くの方だろうか? 犬を散歩しながら・・・

飛び込み禁止・・・ここから飛び込んだら寒いやろな

吊り橋を渡って、巴川をどんどん上流に走行する。
賀茂水力発電
水車:横軸フランシス水車 出力601kW×1台
発電機:横軸三相交流同期発電機×1台
出力:認可最大出力:570kW 常時出力:410kW

ここから取っているのか???
水量が多くて、見事に、オーバーフローしている。

ここから劇坂(県道<?>道路標示がない)

途中の滝で水分補給と顔を洗う よく休憩するなぁ~

やっと頂上の四つ松町
民家からおばあさんが出てこられたので、立ち話。
切り株が新しかったので、「稲刈り終わられた所ですか?」と聞くと、
刈り入れは、9月中旬で品種は、<ミネアサヒ>だそうです。
今年は、雨も多く、株からまた茎が出てきたので、草刈り機で刈ったところとの事。
この「ミネアサヒ」
愛知県の中山間地域のきれいな冷たい水で栽培され、登熟期間は昼夜温に格差があるので
うま味・粘りに優れてる。米粒はやや小粒だが、生産量は少なく、三河地域以外ではほとんど
流通していないため、「まぼろしのお米」とも呼ばれているらしい。

ここからどんどん下り
後ろから車が追ってきたので、スピードを上げる
ドンドンと落差のところに突っ込んだ・・・・ガタガタ・・・・一瞬でバースト・・・・

ポンプの調子が悪い???ひびが入ってる・・・ガムテープで補強するが
十分に空気が入らない。
タイヤもかれこれ20年は経っているし・・・
(イボイボ・チネリに付けていた1回目リニューアルした時のタイヤ)

まだまだデポ地までは、遠い。こんな山奥でリタイヤするわけには行かない。
ぼちぼち出発して、日箇出神社のコーナー

空気が十分入らないので、ぼちぼち走る。何回か空気入れるが完全に入らなくなった。
空気圧が低いと、バルブをしっかり閉めても、漏れるようだ。
豊田スタジアムの辺りで、ギブアップ・・・デポ地まで、押して戻る。
まあ~普段ジムで3kmほどランしているので、ちょと少ないくらいの距離か?
自転車は、乗るもので、引っ張って走るのは、辛い。
「おいでんの湯」にやっと着いて、お風呂。
夕食に、有松のカントリーに行く。


|