渥美半島サイクリング (2022.3.9)
コース
豊川〜豊橋市役所〜小池神社〜道の駅 とよはし〜高豊サイクリングロード〜赤羽根漁港〜自転車道路〜
〜幸せの鐘(恋路ヶ浜)〜伊良湖岬灯台〜伊良湖港〜小中山漁港〜福江漁港〜極楽湯
距離 117km


昨年の課題が残っていた渥美半島サイクリング
菜の花が咲いている時期がジャストタイムか?

名古屋の自宅を7時半頃出発して、豊橋の極楽湯に着いたのが、9時過ぎ
自転車を組んで、9時半頃に出発、国道1号線を東に・・・・
昨年のコースを頭に入れながら、豊橋・市役所からJR東海道線を高架で渡り、
小池神社を目安に、通り抜ける県道<405>小松原小池線を南下
豊橋科学技術大学を過ぎて、国道<23>豊橋東バイパスと県道406東七根藤波線の交差点に立地してる。
道の駅 <とよはし>

豊橋市には素晴らしい農産物が豊富にあり、いろいろな物が販売されている。
ここは、産地直売で、特にキャベツが安い!!!
パンジーが¥100で、販売されていた
その後、国道<42>にぶつかり、右折して田原市に向かう

道なりに走ると、田原豊橋自転車道の看板を発見!!!

自転車道路の 始まりだが、ウネウネして、道が悪いので、パス
今、思い起こせば、昨年4月に、東赤沢んも反対側から入って、間違ったコースだ・・・
R42をどんどん進み、伊古部南栄線との交差点にあるコンビニ(セブンイレブン)で休憩する。

ここで、カメラの調子が悪いので、マニュアル見ながらリセットして、また、再設定していると、
地元の方が、最近は自転車の人が、多いな〜と話しかけられて、
農業のお話で、盛り上がった。
城下まで、走っていると、牛舎が見え、牛が鈴なりに・・・

道の反対側には、キャベツ畑が続いている。

最近の米離れで米価が安いのと、米作りに適してない土壌
(この付近は、良くて、8俵/反の様だ)
そのため、野菜作りが盛んだ。特に、手間がかからないキャベツ。
お陰で、消費者は、安いキャベツにありつける。
高松一色(田原高松線と国道<42>の交差点付近)

一面の菜の花
「菜の花や 月は東に日は西に」 与謝蕪村
菜の花の匂いに誘われて、夕餉に、一杯は、優雅か・・・
しかし、この菜の花の活用法って、何かな?
道の駅あかばね(赤羽港を見下ろせる道の駅)

ハイカラな車で、コーヒーやサンドウィチが販売されている。
貧乏人には、すこし値が張りそうだ。
持ってきたお茶とおにぎりで、軽く昼食を・・・
ここから、昨年迷走した自転車専用道路が始まる。

車は、通れないしすっごく良い道・ええとこや!!!
サーフィンが盛ん

景色も抜群!!! 独り占め ? 
少し走ると、自転車道も終わり、自転車を持って、階段を上がり、国道<42>に出る。
少し走って、一色海岸の所から、また、自転車道に入ったが、湾岸工事のために、
直ぐに、国道<42>に戻ってしまった。
仕方なしに、そのまま走っていると、「伊良湖菜の花ガーデン」に到着

幸せの黄色いポスト 手紙を出すと、何処に行くのかなあ
桜と菜の花のコラボレーション

写真が動きます ↓

時間も少なくなってきたので、慌てて自転車に飛び乗って、自転車道に入る。
ここも、菜の花が綺麗だ!!!
しかし、カップルの聖地・・・
幸せの鐘(恋路ヶ浜)

ここから、歩き道を灯台に進むが・・・
昨年は、グル〜とまわれると知らなかった。
しかし、砂がてんこ盛りで、ジャリジャリ。
チェーンに砂が入るのを避けるため、自転車を担いで進む。
伊良湖岬灯台

そのまま、グル〜と伊良湖港へ
国道<259>から伊良湖休暇村方面に左折して、走行する。
そのまま行くと、休暇村に行ってしまうので、途中の分かれ道で、海岸線を選ぶ。
西ノ浜の風車

ゆらゆらと風力のプロペラが回っている。近くだと、かない大きい。
どんどん海岸線を走行すると、発電所が現れた。
これは、油のパイプライン???

風力と火力のコラボ?

小中山漁港
対側のキャベツ畑 鳥が来るのか? ネットが被さっている。

福江漁港のアオサのり

寺田川
桜満開!!!

その後、国道<259>を加地町・東赤石・豊島は、追い風で、時速32km位で走行
JR高架を渡って、国道<1>から極楽湯のある豊川へと戻ってきた。
今日は、疲れた117kmのサイクリング
やれやれ・・・温泉に浸かりながら今日の疲れを癒やす。

|