初詣サイクリング(談山神社) (2022.1.3)
コース
自宅〜橿原神宮〜橘寺〜祝戸〜朝風峠〜栢森〜畑〜冬野〜多武峰〜談山神社〜自宅


カンパ・ピストハブの件で、今年はT氏が来ると言うので、今年は、3人で走れるか?
何年ぶり?と思っていたが、M氏猫の調子が悪いと言うので、2人になった。
T氏と走るのは、超久しぶり。
昨日、自転車を調整して、空気を入れていたが、朝起きると、前輪っぱの空気が無い???
パンク修理をして、家を飛び出したが、橿原神宮参道に入ると、またまた空気が無くなる。
慌てて、家に帰ると、パチゴムの表裏を間違えて貼ったようで、パッチが剥がれていた。
人生初めて、正月、早々、初体験をしてしまった。
再度、ゴムのりをアルコールで、取り除き、パチゴムを張り直す。
開き直って、タイヤも予備用に保管してあった物と交換して、再出発
年始は橿原神宮から・・・
今日は、例年になく、人出は、少ない。
飛鳥川に沿って、遡上して、橘寺から祝戸へ・・・
国営飛鳥歴史公園の監視員さんとの雑話の中で、
今日行く、「栢森〜下畑〜上畑〜冬野」の折り返しのコースが
約5年程前にヒルクライムが、行われた様だが
枝木の清掃が大変だったので、1年だけの開催となったと聞く。
祝戸荘から、朝風峠の方に行く途中、今日は、暖かい、菜の花が・・・

この自転車 ↑ 変わってる???
前20インチ 後27インチ 差がありすぎやろ!!!
前ショック付き マッドガードも付いてて、何処でも行けそうや

栢森の分岐点で、いつもの四季桜と椿
どんどん上るが、例年通り、道が荒れている。

あまり待つまでも無く、上って来た。
ギヤ比は、1:1程あるようだが、重量が17kg程とのこと・・・
右に行けば、男淵 左に輪っぱを向けて、下畑へ・・・

ここで、12時半頃になったので、持ってきたパンを食べながら、自転車談議
上畑への分かれ道を右折して、上畑へ・・・

もうすぐ、牛舎のハードな上りを、快調に飛ばすT氏
良助法親王(りょうすけほっしんのう)(1268〜1318)墓、そして、冬野へ・・
3件あった民家も、現在2件は、残っている
そして、落ち葉を清掃されておられた。
「ご苦労様です」と、声を掛けて、ここから談山神社へ・・・・

タイヤが滑るらしい
申し訳ない・・・ えらい所に連れて来たかなぁ〜
私は、ブロックタイヤを履いているので、滑りが少ないが、
普通のタイヤは、滑って乗れないようだ・・・
多武峰・談山神社に着いて、神社前の食堂で、やっと、おでん定食(¥800)を頂く。
今年の正月1〜3日までは、無料だが、来年度から有料(¥600)となる。

特例で、中臣鎌子(後の藤原鎌足公)に因んで、藤原の名前の人は、無料
十三重塔(神廟)

神廟拝所 (旧・講堂)

地蔵尊の所に、戻って(この上りが、エグい)、県道<155>多武峰見瀬線を
豪快に下る・・・
T氏が後から、追い抜いてきた。
負け時と、ペダルを漕ぐが、追いつかなく、離された・・・
T氏の自転車は、何でもあり???

|