洲原のひまわりサイクリング (2023.8.6)
コース 一宮〜岐阜・梅林公園〜関〜うだつの上がる町並み〜洲原のひまわり~神洞ほたるの里公園〜
~道の駅 むげ川〜各務ヶ原~木曽川河川敷コース~一宮
距離 111km
平均速度 20.3km


何処か「向日葵」の咲いてるところどこかな? 岐阜は、少し早そう
美濃の奥にある「洲原(すはら)」がジャストタイミングとの情報を得て、向かった。
先ずは、一宮にある「祥楽の湯 」に車を留めて、サイクリング・・・
最近この木曽川河川敷コースも慣れてきた様だ。
木曽川を渡り、岐阜県に入り、笠松ここから岐阜市へ向かう・・・この辺が一番いやや・・・
名鉄各務原線「加納駅」の踏切

そのまま真っ直ぐ、「梅林公園」へ
園内1500本の梅があると言われている。種類が多い

梅は無かったが、フヨウか?
斉藤道三の孫である三代目、斎藤龍興が道三と父義龍の菩提を弔うために創建

D51
最高速度は85km/h
製造は昭和15年、廃車は昭和49年4月、梅林公園には昭和49年5月(1974年)に搬入された。

昨日、準備で、睡眠不足、ここで、少しの休憩
ここから、関〜うだつの上がる町並みと走る 久々の平均速度23km/hになった。
うろうろ歩いたりすると、途端に平均速度の低下する
どこかモーニングないかな??? スマホで検索すると、「ピエロ」クチコミ4.6

今日は日曜日なのに、これで\430 素晴らしい
いろいろ情報を集めて出発

うだつの上がる町並みの写真を慌てて撮る

屋根の両端に作られた防火壁のこと。
江戸時代、火事の際の類焼を防ぐためのものだが、当時の豪商たちが競い合うようにうだつを設けた
道を間違えながら、洲原のひまわりへ

ヘリコプターが飛んでる ↑
スタッフ女性の方に洲原は、「すはら」と読むのと聞いた。
そうですよ �😀 それは、すばらしい 😻

飛んだ・・・ 空中へ
長良川を渡り、川の西を走行、国道<156>から県道<291>に入る
長瀬の交差点を右折 板取川沿いに走行

川を渡って、神洞

神洞ほたるの里公園を過ぎて、御手洗を左折 県道<290>

熊が出没するので、注意!!!
武儀川(むぎがわ)に出て、道の駅 「むげ川」で昼食」
ここの地名??? 武儀郡武芸川町(むぎぐんむげがわちょう)

舌を噛みそうだが、ネギトロ丼 ¥880は、美味しかった
三輪宮前を左折 武儀川に沿って走行

すこし先で武儀川が、長良川と合流してから藍川橋を渡る

藍川橋(あいかわばし)は、岐阜県岐阜市の長良川にかかる岐阜県道93号川島三輪線の橋
長良川に林陽寺を過ぎて、岩田西の交差点を左折

県道<43>川島三輪線を各務ヶ原に真っ直ぐ
蘇原 大島町

自販機休憩
その後、岐阜かかみがはら 航空宇宙博物館の間をすり抜け、各務原市総合運動公園から
木曽川河川敷コースに入る。
ここから、向かい風で、一気にスピードが落ちる。
迷走しながら「祥楽の湯 」に戻って来た。

|