初詣サイクリング(談山神社・) (2024.1.2)

 コース
     自宅〜橿原神宮〜橘寺〜栢森〜奥明日香天空展望台〜畑〜
        〜冬野〜多武峰〜談山神社〜音羽山観音寺〜自宅

 M氏と9時出発が、昨夜バイクの調整・点検はしたが、今日のコースもなにも決めてなかった。
 以前は、談山神社が正月の三ケ日は、無料だったが、3年前から¥500となっている。
 今年は、何処に行くか? 考えてると時間が過ぎていく・・・・
 9時15分頃に出発、先ずは、橿原神宮から

   3日となると、人もまばら・・・車は混んでいるが?
   その後、植山古墳横を通り、明日香・野口から橘寺へ・・
   更に、栢森を過ぎて、入谷の分岐点を今日は、入谷の奥明日香天空展望台へ
   途中、芋峠・行者のところからの山道が、ここに下りてくる。

   入谷のメイン道路にいるところで、柵のゲートが???

   展望台手前の坂もきつい・・・

   昨日・今日と天気が良かったので二上山の奥にあべのハルカスや神戸がよく見える。
           (望遠鏡が設置されている:無料)
   また、下って、下畑へ・・・

   天気の良かった。今年は、比較的道が綺麗だ!!!

    こんなに雪のある年もあったが・・・

    牛年ではないが牛が新年を迎えて<モウ>してます

   良助法親王(りょうすけほっしんのう)(1268〜1318)墓、そして、冬野へ・・

   ゲートを越えると、荒れ放題!!!

   そら、人が通らないので当たり前か?(昔は郵便配達の単車が通っていた)
   ここから談山神社へ・・・・

    多武峰・談山神社に着いて、神社前の食堂で、おでん定食(¥800)を頂く。
   談山神社
    西暦645年の5月、「大化改新」の談合を行い 後にこの山を「談い山」「談所ヶ森」と呼び、
    談山神社の社号の起こり
  下って、また上る音羽山へ
 
   音羽山観音寺
    「やまと尼寺精進日記」で有名です。
    藤原鎌足公を談山神社に祀った際、鬼門除けの寺として丑寅の方角音羽の地に建てられた。
   、鎌足公御作の梅の木の観音像を祀ったのが始めと伝えられています。
    奈良時代の観音信仰が篤かった頃は、霊場として賑わい、壮大な堂宇がこの山中に軒を連ね、
    そのありさまは音羽百坊と称された。

   御本尊
    ご本尊は7尺2寸の千手千眼十一面観世音菩薩で古来より眼病平癒に霊験が知られ
    「音羽の観音さん」と親しまれる。

  下りの大変、勾配キツすぎ・・・


                        HOME