2012年10月31日(水)
パソコン電源
8年ほど前に組んだパソコンが止まったとの連絡を受け、様子を見に行った。
主な業務は、インターネット・メールとホームページ作成。
銀行のオンラインもあり、月末なので待ったなしの状態でのSOS。
 サツマイモを掘って、田圃のトラクターを使う予定して
 いたが、急遽変更して、伺った。
 症状を見ると、電源スイッチを入れて、10分ぐらいすると、
 パソコンの電源がプッツと消える。
 パソコンを分解すると
 ←
 の様に、ゴミが絡まって、ファンがまわってない。

 工場内の仕事は、溶接が主で、こまかいフラックスが
 事務所の中まで飛んでくる様だ。
 コンピューターは、事務所の中にあり、長い期間にわたって
 こまかいゴミが溜まった可能性がある。
 このまま使っていると、電源がもえたかもしれないと思うと
 早く処理して良かった。
 このコンピューターを納めに行った8年前、
 3階で最後の仕上げ、バックアップしている時に、
 クレーンが動き、地震が起きた様に床が動き、
 ハードディスクを潰した事もあり、念には念を入れて、
 組んだパソコンで、今までトラブルなしで来た事が問題か? 
2012年10月25日(木)
再リース
数年前、ホームページ(HP)を作るのにパソコン(NEC(Mate MY25x))と一緒にリースで購入され、既に2回再リース。
今回、HPを使える様にとの依頼で、検討していたがやっと出来たので、搬入した。
HPを作るのに、SharpのSITEMAKER(2008年12月で販売を終了)が使われている。
これが主役であるので、Windows 7で動くのか?
少し前、使うかな?と思って購入して、ほったらかしにしていたパソコンで試してみたが、動きが悪い。
仕方なしに、OSを落として、XP Pro SP3をインストール。すっごく速いマシンに変身した。
このSITEMAKERなかなか使いにくいし、小回りが利かない。
本当は、ほかのツールでHPを作り直した方が早かったかなぁ〜
兎に角、パソコン内のデータも転送して、一件落着である。
2012年10月23日(火)
ネットワークプレイヤー
オーディオに造詣の深い電器屋さんから、パイオニアN-50を購入したのだが、インストール出来ないとの依頼を受け、
見に行った。この機種は、「DLNA:(Digital Living Network Alliance)1.5に準拠したネットワークオーディオプレーヤーで、
音源として最高品位のFLAC/WAVの192kHz/24bitによるマスターサウンドのオーディオファイルから、リッピングにより
快適なライブラリー管理を実現する」と今評判のネットワークプレイヤーだ。

       (パイオニアN-50のサイトより拝借)
 NASにQNAP(品番TS-119P II+seagate 2T)を設定するのだがなかなか出来ない。
 まず、QNAPの中に入っているTwonkyMediaの存在である。今から考えれば、QNAPに当たっているIPアドレス:9000で
 中を確認すれば良かった。N−50については、値段の割に良くできている。
 元のCDの音とリッピングした後N−50を同条件で聴いてみると、D/A変換が良いのか?音質がクリアーだ。
2012年10月16日(火)
土地改良
昨日、雲梯の田圃の枯れ草を燃やしていると、
消防自動車(大型化学車)とパトカーと役所の車と3点セットでご来客。約45分ほど時間ロス。




 新庄乗馬クラブに馬糞を頂きに行った。
 発酵しているので、あまり臭くなく
 肥料としては最高である。
 


 

   今年も国体で活躍された↓





 今の体育協会・会長さんは、張富士夫さん
 ぎふ清流国体は、67回目のようだ。
 私のは、34回で、会長さんは河野謙三さんの時に
 自転車競技スクラッチで1位を頂いた。
 それまでは、4位、5位と入賞は出来たが、
 当時、賞状は、3位までしかなく、
 4位は、呼び出して、前に並ぶが何もない。
 悔しい思いをした事がある。
 今は入賞者に賞状がもらえるらしい。良い時代になった。
 


  
 
 ダンプ3杯、軽トラ1杯の馬糞をまいた。
 田圃の中まで入れたのが大きい。
 
 ←
 脇目も振らずワーク

 カメラ持ってうろうろしてても良いのかなぁ〜

2012年10月14日(日)
Hetchins

 CANCANさんとUG兄さんが来てくれました。
 ちょうどコンバインの清掃も終わり、
 ガレージをかたづけている所で、
 グットタイミングでした。
 
 ←Hetchins
 気になる自転車です。
 チェーンステイーの曲がりが
 何とも魅力的。
 
2012年10月13日(土)
コンバインの清掃
マニュアルを見ながら

 今まで基本的には変わらないが、
 清掃がし易くなっている。
 脱穀の網が取れるようになったのは、良い。
 オイル交換とグリスアップをして、
 最後に、オイルを噴いた。
2012年10月12日(金)
乾燥・臼引き・機械の清掃
昨日、雨に降られたので、乾燥機に入れた水分が21.5%と昨日より、高かった。

 今年は粒が大きいので、臼引きの流れがよく、
 14俵/j時間と今までの中で、最高によく出る。
 今日で、終了なので、
 乾燥機と臼引きの分解掃除。
 けっこうな量の籾が出てくる。
 併せて、選別機も清掃。


2012年10月11日(木)
稲刈り
雲梯の田圃は、ジャンボタニシ撲滅のため休耕した。
セイダカアワダチソウが伸び、所々米が生えているので、米を鎌で刈り取ってから、草刈り。
8月頃に草刈りしたところが余計に伸びている。
よく見ると、セイダカアワダチソウの刈り取られた部分から余計に茎が増えて反発している。
鍬で取った分は、さすがにまだまだ小さい。

 2時頃から稲刈り。
 初めは手こずっていたが、
 直ぐに慣れたS君

 (写真を撮るのを忘れて、暗くなってしまった)
 この後、雨が降ってきた。
 
2012年10月10日(水)
乾燥・臼引き
米倉を掃除してなかったので、朝から掃除していると時間が過ぎてゆくぅ〜
やっと昼頃終わり、昼食後、臼引き。
今日は稲刈り出来ず。
また、夕方、名古屋から農学部を卒業された若手の助っ人(S君)が来るので、迎えに行く。
夕食は、「お食事処よろづ」(millionさん)に食べに行く。
2012年10月9日(火)
乾燥・臼引き・稲刈り
乾燥機に入れた時点で、水分は20.3%、昨日PM5時30分頃ボイラーを入れ、日が変わる頃の12時30分で17.0%
AM5時頃に14.3%で乾燥終了。今年は、乾燥が良さそうだ。

 ちょっと肥料を於きすぎもあってか?
 米が太ってるぅ〜
 併せて乾燥も低めで、
 臼引きの流れが良く、14俵/時間と
 作業は上々である。

 昼から稲刈り。
 今年は、籾を袋で運ばなくて良い。

 ←籾搬送機のお陰で、
   臼引きの機械も移動しなくて済む。
   自動化だ。

 来年は配置を換えて、
 もう少し、自動化を進めたい。
 
2012年10月8日(月)
稲刈り
天気も良さそうなのと敬一君が手伝ってくれるので、稲刈りの準備を始めた。
新しいコンバインなので、使い勝手が違う。
1.軽トラックにコンテナを積む。
  朝から軽トラックに付いている土を落として綺麗にした。
  籾を積み込むので、ガソリンスタンドに行って、タイヤ空気圧3.5kgまで入れて、
  コンテナ(Lコン:YONG)を積み込んだ。
2.乾燥機の調整
  乾燥機を所定の位置に設定して、ボイラーが動くかチェック
3.臼引き機械の設定
お昼まで掛かってしまった。
朝からヤンマーに電話して、午後1時からコンバインの試運転に来てもらう様連絡してあるので焦る。

 




 ←畝傍山

 使い方を教わったが、直ぐに忘れそう???
 変速がオートマチックになったので、
 運転がし易いのが良い。
 一周すると、グレンタンクが一杯になるので、
 コンテナに籾をその都度、入れ替える。
 今までと比較すると、その分、時間が掛かる。
 また、コンテナが一杯になると
 あわてて、乾燥機にほりこむ必要がある。
 その間、コンバインを動かしていると
 グレンタンクが一杯になり、それ以上稲刈が
 出来ないのが難点である。
 が、籾を運ばなくて良いのが嬉しい。
2012年9月29日(土
前鬼の里
昨年、行った前鬼が良かったので、再びチャレンジ

 台風17号が来そうなので、早朝6時に出発。
 ←
 前鬼の里付近

 小仲坊に着くと、五鬼助義之氏が居られた。
 昨年、伺った時、聞き漏らし、解らなかった「金輪おうじ」
 の事を詳しくお聞きした。

 天気は、持ちそうだが、昼からどうか?
 小仲坊を出発後、三つ又の群衆があり、
 閼伽坂(あかさか)に向かって歩く。


  途中の光景
      ↓









 垢離取場(こりとりば)〜三重(みかさね)の滝

 途中、修験僧に合い、得をしたような気分だった。



   詳 細

2012年9月25日(火)
クロモリロード

 イリベさん所に行くと、
 コーヒーのいい匂いがしてくるぅ〜
 美味しかった。
 

 アルミでなく、クロモリフレーム
 ハンガー部分も手がかかって様だ。
 















  ステー部分。→
   スッキリ、加工されてる。
   ええフレームが出来そうだ。
  ただ、イリベ号のヘッドマークをシールでなく、
  真ちゅうの様な金属でしたら
  もっとええのになぁ〜
2012年9月23日(日)
コンバイン
コンバインを新しく購入した。

 ヤンマーAJ217
  (2条刈り17馬力でウイングハンドルなし)
  全長(カッター付) 3000mm
  全幅(mm)     1650mm
  全高(mm)     1680mm
  
 今まで使っていたCA125Mと比べて、数段良くなっている。
 カッターや脱穀の掃除が、し易くなっている。
 ウイングハンドルにすれば、もっと操作性は、良くなって
 いるが、コンピューター制御が気に掛かる。
 (15年後に基盤が壊れたら、買い換えとなる)
 問題のお値段は、30万円のアップとなるのでなし。

 




   グレンタンク410リットル(籾袋約8袋)が有るので
   籾を袋に詰めて、運ばなくて良い。(今回の目的)
   そのため、軽トラックにコンテナを装備する。
   Lコン YONG(コンベア搬送機) →
   LD101ーBVS7 3段階調整・キャスター付き

 稲刈りが楽しみだ!!
 しかし、コンバインとコンテナ併せて、約290万円

 2008年
  トラクター Ke-18(18馬力) 定価:1,711,500
 2007年
  自動選別機(AZP20 \245,000)
 2006年
  熱風循環形  NCD-15J2 (約87万)
  籾摺り機    RHM300(M1P)(約47万)

 もうじき田植機がやばい。米作りは、高く付く。
   
2012年9月11日(火)
大根を蒔く
苗床も出来たことだし、大根の種を蒔こうと思ったが、隣の休耕してある田圃の雑草がすごいので
朝から草刈りをした。
この田圃は、みんなの通り道にあり、汚くしているとゴミを捨てられるので、いつも綺麗にするようにしている。
米を植えていると、力が入るが、休耕して、草刈りだけでは、やる気が起こらない。
ジャンボタニシ撲滅のため休耕しているが、来年は、米を植えるぞ!!
一段落ついた夕方から大根の種を蒔いた。始めから20cm程、間を空けて植えるのがコツである。
2012年9月10日(月)
苗床
月初めに大根の苗床用にと、トラクターを使い、肥料をまぶしておいたが、10日経つと、草が生えている。
(草の生えるのは、速い)
仕方なしに、もう一度、トラクターを使い、耕した。
まだ、少し早いが、イチゴとエンドウの苗床も併せて、耕した。
2012年9月3日(月)
F1基準器

 F1といえば、カーレースの様に思うが
 計量の世界では、
 JCSSの基準のひとこま。


 
2012年9月1日(土)
ベビー用はかり

 ある診療所で、
 何十年も使われているベビー用はかり。
 昔のはかりは、サービス精神旺盛で、
 赤ちゃんをはかり台に乗せると、
 <ゾウ>の背中に乗った様な錯覚を受ける。
 なかなか遊び心満載である。 
 メーカーは、SHIRAI SEIKO(白井精工)
 いつもお世話になっている会社でした。




 






 最近、巷の秤は、デジタルに代わり、
 この様な愛想がある秤は、少なくなった。
 また、よく壊れる。
 計量チェックして、何十年も使われていれば、
 そのデーターは、信用出来るが、
 壊れていると、そのデーターは信用出来ない。









                           HOME