「前鬼の里再チャレンジ探訪」(H24.09.29) 昨年、行った前鬼の里が良かったので、再チャレンジ。 ![]() 名古屋のお友達N氏は、AM2時30分頃出発。 我が家に6時前に来てくれたので、 あわてて、6時10分頃、自宅を出発。 途中、川上村役場の手前、 昨年の台風による土砂崩れと言うより、 <山崩れ箇所>の修復工事が終わっていた。 ← 見ての通り、未だ土砂崩れが起きそうなので、 まだ、橋梁は、仮設のようだ。 ![]() <コース> 上下北山「道の駅」で小休止。 前鬼橋を渡って、前鬼口から 不動七重の滝へ → 少し、行くと、車通行止め地点 そこから↓ ![]() やっと小仲坊に着く。 61代目当主・五鬼助義之氏が居られた。 昨年、伺った時(H23.10.1)、 聞き漏らし、解らなかった「金輪おうじ」 の事を詳しくお聞きした。 天気は、持ちそうだが、昼からどうか心配?? この数十年来、遊びに行く時は、雨が降っていても、 自分の行く先々は、降らない。晴れ男!!! ![]() 小仲坊を出発後、三つ又の群衆があり、 閼伽坂(あかさか)に向かって歩く。 この辺り湿気が高く、ヒルが多いので、 足下の皮膚が出ないように、さらに、忌避剤の スプレーを施した。 途中、木の根っこが大きく穴が開いている。 → 雨が降ると雨宿りにピッタシだ。 そうしてる内に、閼伽坂に到着。 ![]() もう10月というのに、歩くと暑い。 蛭の住処を通り過ぎたので、シャツ一枚となる。 気持ちよい!! ここから修行のポイントに入るが、道を間違え、 道なき道をうろうろとする。仕方なしに元道に戻る。 今度は、急崖で、ロープが張ってある。 ← やっと、垢離取場(ことりば)に着く。 ↓ ![]() この垢離(ことり)は、自身が犯した大小さまざまな罪や 穢れを洗い落とし、心身を綺麗にすることで、 精神的に身軽になれる。 そんなに、罪を犯してるかなぁ〜 お腹も減ってきたので、時間を見ると11時。 ちょうどここで昼食休憩。 ![]() 食べ終わった頃、この前鬼川の下から沢沿いに 上がってこられた方が居られ、あいさつを交わした。 神戸からこられ、不動七重の滝から約1時間で来た との事。 それもありか?と感心した。 これから 裏行場の三重滝(みかさねのたき)に向かう さすが、難所である。 それ故、 ここに、来ると、パワーがもらえる。 仏像がまつられている滝の中腹まで、登り、 行のまねしをする。 確かに、気が落ち着く。 何かくせになりそうだ。 なにやら声が聞こえる。 鳥の声ではない。 幻か? ![]() ちょうど修験僧の方のようだ。 行をされて、いるのか? 合うと、口上せねばなるまいか? 山伏とは 真如法性の山に入り、無明煩悩の敵を降伏するの儀。 修験道とは、修行を積みてその験徳を顕す道にて候。 ![]() ![]() 来た道を戻って、 小仲坊に帰る。 → 役行者(えんのぎょうじゃ)さんに従った 前鬼(男)と後鬼(女) その子供が 五鬼熊(ごきぐま) ・行者坊 五鬼童(ごきどう) ・不動坊 五鬼上(ごきじょう)・中之坊 五鬼助(ごきじょ) ・小仲坊 五鬼継(ごきつぐ) ・森本坊 ![]() この小仲坊から釈迦ヶ岳(上)に向かう道筋 行者坊、不動坊、中之坊の跡地を抜ける。 明治の初めまで、たくさんの人々が修行されていた。 今となっては、夢の跡? ![]() その後、 栃の巨樹を散策。 この辺は、雨が多いので、自然にさらされた巨木の雄大さ すごさを感じる。 美しき日本(映像:河瀬直美 音楽:はしけん)の 下北山村 前鬼山 がある。 帰りに、上下北山「道の駅」でサンギリ林道の道路状況を聞くと、通れるそうだ。 ![]() |