2013年6月8日(土) |
田植え |
やっと田植えが始まった。

今年は、空梅雨のため田に水が入るのが遅く、その間に苗が大きくなってしまった。

田植機にかからないため、
選定ハサミで散髪
←

田植えに使った苗箱を
綺麗に洗う。
→
鳥の卵??
ギャーギャー怒っている。
|
|
|
|
2013年6月7日(金) |
田植機の故障 |
さぁ〜田植えだ!!
昨日、田植機を調整して、今日は田植えと
思いきや、田植機のハネが上がらない。
(油圧が効かない。)
きのうは、動いたのに???
ヤンマーに電話して、パーツを手配してもらう。
やっと、3時頃、入荷。
パーツ交換して動き出したのが夕方
明日からの田植えとなった。
ヤンマーも最近の農業離れで、修理部隊が
少ない。自分で修理できる家はよいが
できない高齢者の家は間に合わない、大変だ。 |
|
|
|
2013年6月5日(水) |
代かき |
まれに見る水不足

大和平野・吉野川分水も来ない。
来ても、上から順番なので、
入れても、すぐに上で切られる。
そのため夜半になって、活動。
水を入れるのに3日も費やし、やっと
田に水が入った。疲れた!!!
下流では、ポンプアップの話も聞く。
それに較べると、まだ、深刻度は少ないか?

・上流の方で中途半端な入れ方を
する人は、困る。
トラクターの設定
→
|
|
|
|
2013年6月1日(土) |
山椒のレシピ |
サンショが実って来たので、懇意にさせてもらっている人にお配りしたが、どう処理したら〜
との問い合わせが多かったので、普段していることを書いてみた。
<前準備>
山椒の木から実を外し、集めたもの
←

実山椒を枝から外す。
ハサミまたは、手で引っ張る。
(茎があると食べたときに口にさわる)
その後、水で洗う

水を沸騰させたところに山椒実を入れて
実が指の腹で潰れるくらいの堅さになる
まで茹でる。(6〜7分)
湯を逃がし、水を加えて、何度か水を
替えながら1時間ほど水にさらす。
(1粒食べてみて、アクが強いなら
水でさらす時間を延長)
ざるに上げ、水をよく切る。
詳 細
|
|
|
|
2013年5月27日(月) |
東大寺 |
東大寺福祉療育病院
「整肢園は、東大寺の盧舎那大仏を造顕され
聖武天皇と、そのお后の光明皇后が、現在の
病院や社会福祉施設にあたる悲田院や施薬院
も建立され、人々のために尽力されました。
この故事に則り、社会の要望にも答えるため、
昭和30年(1955年)に、開設された。
整肢園では、からだに障害を持つ子供たちを
預かり、治療・教育・生活指導を三つの柱として、
共に生き自己を表現する豊かな心を育成し、
将来の自立に必要なちからを身につけることを
目的にしています」 HPより

平成20年4月に東大寺福祉療育病院
となり、益々、社会に貢献されています。
いつも子供たちが賑やかで、
どうするの?
と興味津々です。
|
|
|
|
2013年5月12日(日) |
母の日 |
私の母ではないが、自分が子供分なので、<母の日>に、家内にプレゼントした。

ピンクオパールに特別な飾りを
付けてもらった。
←
結構さまに、なってるか?
顔が写って無いのが残念?
|
|
|
|
2013年5月4日(土) |
苗代 |
さぁ〜苗代本番!!
母屋で、160箱の下土に、1.2〜1.3合/箱の籾種を落とし、上土を被せる。

一昨日、平した所に苗箱を並べる。
今年は、下にビニールを敷いたので、
苗箱は、隙間を空けずに、敷き詰めた。
←
その後、銀幕を被せる。
来年から右の方法(農業試験場方式)
が良いか? ↓
 
|
|
|
|
2013年5月3日(金) |
苗代の土 |
遅く行くと無くなるので、4月の終わりに、苗代用の土を購入
購入先:木村建材(磯城郡田原本町西竹田50 電話0744-32-8933)
160箱分上下用(¥3、150)を購入.
濡れている状態なので、篩過できない。
前もって購入して、乾かすのが良い。
←
通しで篩過すると、粗い石が採れ、
土が整粒される。

化成:油かす=1:1で
10箱に茶碗1杯の割合で混ぜ
下土とする。
約160箱の作成
|
|
|
|
2013年5月2日(木) |
苗代の準備 |
数十年来、寺田で苗代をしていたが、水の入りが比較的良い雲梯でした。

昨日、トラクターで耕し、畦波を設定して、
水を入れる。
水がなじんだところで、トラクターのロータリー
の回転を高速にして、トロトロに
少し時間をおいて、水が流れる様に溝を掘り、
その土を苗箱を置くところを移動し、
土を若干高くして、平す。
今年の作付けは、6反半
6.5反×25(箱/反)=約160箱
1箱の幅35cmと見ると
0.35m×80=28mとなる。

|
|
|
|