|
2016年8月18日(木) |
痛みの漢方治療~特に関節痛を中心に~ |


~特に関節痛を中心に~
概念
・頸椎~腰椎周辺組織の老化現象
・頸肩腕症候群(筋肉の過労)
・腰椎椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・胸椎・腰椎骨折
・内臓疾患の市症候というとらえ方
治療方針
・生薬:葛根、芍薬、甘草
・漢方処方
芍薬甘草湯(急性頓服)
葛根湯(早期)
葛根加朮湯(後期)
桂枝加朮附湯(麻黄の使えない時)
柴胡剤(強脇苦満:脇から胸にかけてすっきりしない状態)
詳 細
|
|
2016年8月17日(水) |
セルフメディケーション |
1.高齢者の健康管理
日本人の平均寿命
・女性 87.05歳(世界第2位)
①香港87.32歳③スペイン85.58歳④韓国85.5歳
・男性 80.79歳(世界第4位)<br>
①香港81.24歳②アイスランド81.0歳③スイス81.0歳
健康寿命 (健康上の問題が無い状態日常生活が送れる期間)<br>
奈良県
・女性 87.05歳
・男性 80.80歳
2.高齢者の漢方常備薬
昔から高齢者は、六神丸やへんしこう(片仔黄)のような動物生薬が配合された製剤が多い。
自然界にある動物の中で、何らかの薬効を持っているののとして、長い間利用されてきた動物生薬は、
麝香(ジャコウ)、牛黄、蟾酥(センソ)、羚羊角(レイヨウカク)、熊胆(ユウタン)、真珠、鹿茸(ロクジョウ)等があり、
循環器疾患、消化器疾患や精神神経系疾患など老化に関した症状に応用され、特に高齢者に用いられている。
3.老化のメカニズム
①ストレス説
・体の中で起こるラジカル説
・外部ストレス
・微生物の感染
②T細胞の機能低下
T細胞?
感染などで外から抗原が入った時に、それに反応して増加し、B細胞が抗体を作るのを助けたり、
T細胞自体が感染細胞攻撃したり、あるいは、腫瘍が出来た時に、その腫瘍を攻撃したりする細胞
③摂取カロリー説
エネルギー代謝が低下すると長生きする。
摂取カロリーが少ないとラジカルも少なくなりDNA損傷が少ない。
④糖化反応説
詳 細
|
|
|
|
2016年8月7日(日) |
大和高原早朝サイク |
新型・田植機で、2~2.5袋/反の肥料を撒きながら、田植えをしたが、やはり、補肥がいるかな?
名古屋から戻るのに、急遽、UG兄さんの早朝サイクリングにドタ参させてもらった。
朝、7時前に、針インターに到着。
コース

目の保養が出来る。

デローザ40周年記念モデル ええなぁ~
何を覗いているの?

布目ダムに着くと、
スイカのご馳走・・・・さらに、メロンも

詳 細
|
|
2016年7月31日(日) |
奥千丈林道サイク
|
下界は、毎日暑い。どこか自転車乗りたいなぁ~と思っているところに、C氏からUGの兄さんの車に
空きがあるので、十津川方面走らないかとのお誘いがあったので、グッド・タイミングと便乗させてもらった。
<参加メンバー>
UGの兄さん Wi-hujさん vivva2000さん つっちーさん
cancanさん ofはやまさん PのMおよびお連れさん、tatsumi
このコース獲得標高差2300mと劇坂が多い・・・・・
それと一部ダートと朝聞いて、 ロードタイヤあかんやん???
片倉シルク号を積み込んだ。 もう手遅れ・・・・
そして、大塔町の「夢の湯」に着いた。
ここからは、 ↓
<コース>
奥千丈林道
尾根伝いに、道が見える。

車が通らないので、道にビニールシートを引いて、コーヒータイム
太陽は、照っているが高度があるので、心地よい (*´-`*)
そして、記念写真 ↓

まだ、後ろがいるので、ゆっくり、滝でシャワーを浴びる。
まだ、来ないので、写真を撮って、遊ぶ

楽しい一日だった。 もう一度行きたい。
|
|
2016年7月30日(土) |
Tig溶接機
|
27日に、懇意にさせてもらっている工場が規模縮小のため、Tig溶接機等要らなくなったので、分けてもらった。
Tig溶接機(ダイヘン300P) 4台とプラズマ切断機1台
当日、溶接機2台は、電気を入れ、トーチを握ると、カチと音はする。しかし、火花が飛ぶか確認出来なかった。
併せて、今日、電気・アルゴンガスを接続して、作動確認を行った。
つまみが多くて、わかりづらい??? マジックの通りにすることで、アーク確認出来た。
(すこし、ガスの出が悪いような気もするが?)
問題は、残り2台の自動制御で使われていた溶接機・・・
現場で、電気は入るが、トーチのスイッチを握って、カッチと音も鳴らなかった。

自動制御の配線されているのだろうか?
動作確認した機械と同じように配線を変えることで、動いてくれた。
やれやれ・・・・ これで4台動くぞ (要る人があれば募集中!!!)
まだ、切断機が残っているぅ~

|
|
2016年7月29日(金) |
高原ビール
|
「眼がゴロゴロする」とお袋が言うので眼科医に連れて行って、薬をもらった。
早く終わったので、近くの「まほろばキッチン」に足を伸ばした。
市場の中に入るのは、初めて・・・・
切り花や、鉢花が売られている。が、苗種は売ってない。

お店の中に入ると、野菜や果物だけでなく、お肉やパンも販売されている。
よくよく、観察すると販売者の名前や連絡先が記載され、製造元がわかるようになっている。
またまた、よくみると、数名の知り合いの名前が???。

曽爾高原ビールをゲット
|
|
2016年7月28日(木) |
サギソウ
|
毎年、きっちり咲いてくれない「サギソウ」・・・年により<ムラ>がある。
以前、東谷山にある「サギ草栽培名人の農園」を伺い、サギソウ栽培ノウハウを教えて頂いた。
発泡スチロールに水を溜め、浸ける。水道水を避けて、雨水で
少しずつだが、球根も増えてきた。
飛翔 ↓
拡大 ↓

その内に 「アカツキ」 「銀河」も
|
|
2016年7月15日(金) |
庭木の剪定
|
畑の「梅」と「サクランボ」は、1ヶ月ほど前に剪定した。
(時期を逃すと、来年の芽を残すのが、難しいため)
今回は、庭木の「花梅」「槇」「柊」
「松」まで、行けるかなぁ~
松は、ロウソクが出そろったところで、<ポキッ>と折れやすいので、
見苦しくない程度、半分くらい切るだけ。

この柊は、トゲトゲで痛いので、ゴム手袋をして、剪定

やはり、時間が掛かるぅ・・・・
|
|
2016年7月10日(日) |
大和高原サイクリング
|
5月の田植え前から自転車に乗ってない。
急遽決まった大和高原方面の早朝サイクリング

この辺の田圃は、もう土用干し?
早いなぁ~

紫陽花が綺麗だ!!!
ええ写真(CanCan氏より借用) 奈良市藺生(いう)町

その後、布目ダムで、早めの昼食
|
|
2016年7月7日(木) |
とうもろこし
|
家庭菜園で収穫した「とーもろこし」・・・・(家内の)
今年の出来は、如何に?

大変美味しく頂きました。
ビールも旨い!!!
昔、PLの花火をよく見に行き、
帰りを考えて、いつも大阪芸大付近まで、遠征した。
花火まで、ゴザを引いたり、キャンプ道具一式を広げて、プチキャンプを楽しんだ。
そこでのファーストメニューが、いつも「とうもろこし」
周りの人から、美味しそうなぁ~と云われたのを思い出した。
|
|
2016年7月4日(月) |
期日前投票 |
7月10日の参議院投票
役場では、期日前投票所が開設されている。

道路元標の対面に投票所
|
|
|