道路元標とは、道路の起終点を示す標識である。 〜wikipediaより
1873年(明治6年)12月20日、太政官日誌により各府県ごと「里程(りてい)元標」を設け、陸地の道程の調査を命じた。
1911年(明治44年)に現在の日本橋が架けられたとき「東京市道路元標」が設置され、1919年(大正8年)の旧道路法では各市町村に一個ずつ道路元標を設置することとされていたが、現行の道路法では、道路元標は道路の附属物とされて
いるだけで特段の規定はなく、道路の起終点は道路元標と無関係に定められている。
道路元標の設置義務がないため、取り壊されたり、工事などでいつの間にかなくなってしまった道路元標も少なくない。
そのため、探すのが大変である。

今回は、CANCAN氏が道路元標1000基達成!!!
←
多賀村道路元標
明石駅8時、集合
500基達成メンバーと同じメンバーで4名
自転車を組み立て、タコフェリーが無くなったので
明石〜岩屋間を結ぶジェノバラインで一路淡路島へ!!
久々の淡路島?
淡路島花博からご無沙汰やから?年ぶりかなぁ〜
天気予想では、雨模様だったが、
天気もよくなりラッキィー・ラッキィー
本日は、60キロ弱の淡路島半周コース
右周り(海岸線側を走る)コース
しかるに、風が回っているのか?
向かい風が多い?
多賀村道路元標と尾崎村道路元標、室津村道路元標
とお付き合い出来た。

明石に戻って、明石焼き?
とろけるような食感・・・・美味しかった。
詳 細
|