サンギリ・橡谷西の谷林道(H23.7.24) <コース> 道の駅「吉野路上北山」〜向谷川沿い〜サンギリ林道〜トンネル〜橡谷西の谷〜道の駅 (距離 26km) <参加者> charaさん、BLKさん、山口さん、えべっぷりさん、ofはやまさん、tatsumi、cancanさん、まえださん、UGの兄♭♭♭さん 6月25日に行ったサンギリ林道逆コースから橡谷西の谷林道へ!! 朝7時前にC氏到着。直ぐにUG兄さんもハイエースで到着。 早速、我が家の愛犬「モモ」が短いシッポを高速回転しながら<すりすり>寄ってくる。 モモ最高のおもてなし?? 早速、自転車を載せ、上北山に8時30分過ぎに到着。まえださんが未だのようです。 早朝に、大台ヶ原のヒルクライムに挑戦されたようで、少し遅れてるようです。 (朝から大台ヶ原山頂往復すごいです。!!) ![]() みんなあまり気にしてません。 集まると自転車談義。 時間があれば、延々と続く!! 9時30分過ぎに、やっと、出発です。 初めから道が荒れてる?? すこし、川を渡るのが早かったようで、 足慣らしになった。 今回の写真も多数<C氏の写真を借用してます> ![]() 昔の旧道の様ですが、行き止まりに なっているようだ。 → また、国道169に戻り、 今度は、河合の橋を渡り、向谷川沿いに サンギリ林道を上っていく。 ![]() 今日の行程は、標高850mのサンギリトンネル。 それから橡谷西の谷林道を、標高約1200mまで 登って行く。 おまけに距離が短いので、その分、勾配が大きい。 上りがずっと続くのです。 しかし、みんなで上れば怖くない!! ![]() 初めは、川沿いで勾配も緩く、日陰も多い。 車とも出会わない。貸し切り状態だ。 → そのうち、徐々に、勾配が大きくなると、 漕ぐペタルに力が入る。 6月25日のサンギリの時は、体が火照って 暑くて困ったが、今回は暑さに慣れたのだろうか? 汗をかかずに、行けそうだ。 ![]() BSグランテックを乗るBLKさん 前のチェーンホィールをダブル化して山仕様になっている。 どんな激坂でも乗って登れそう。 先達ての台風の影響だろうか? 途中に、滝が多い。 その付近を通ると、冷たい冷気が流れてきて、 気持が良い。 ← この滝の上で休憩した。 この辺り、大きく蛇行している。 少し走ると、絶景のポイント ↓ ![]() 下からこのガードレールが見えていたような → ここからは次第にトンネルに近づいて行き、 徐々に勾配がきつくなる。 もうじきかな? と話をしていると、 charaさんのスピードが上がります。 もうすぐやな〜と、すこしペースが上がる。 まだ、トンネルまですこしあったようです。 そのうちに、charaさんのペースが落ちてきたので 合わせようか、抜くか迷っているうちに 本能的に抜いたようです。 ![]() トンネルに着くと、 水が流れて、また溜まってところがある。 ←思わず、 ドボ〜ン 気持ちええ〜 登り切ったところで水浴びできるとは、 最高!! 景色も良い。 前回、ここで昼食した所です。 その時、こんなに水は無かったなぁ〜 台風の影響で、溜まったのかも? ← (UGの兄♭♭♭さん撮影) トンネルを越えて、橡谷西の谷林道に入る。 ![]() <通行止め>? 昨日、つっちーさんが、この道を走破されていて 自転車なら通れる旨を報告されてました。 この情報が無かったら冷や汗もの。 ご苦労様です。 ペタルを漕ぎ始めると、10%越えの登りが続く。 サンギリ林道と違う道路の作りです。 山肌をダイナミックに切り、勾配もきつい。 日陰も少ない。 今日は、曇りで助かった。 山が変わるところは、勾配が緩くなる。 ![]() UGの兄♭♭♭さんのパンク ← 輪っぱを外すのが速くて、見逃してしまった。 付けるのも変速機にガイドステーが両面着いてないので 後で、チェーンが通せて おお!!と 面白い構造になってます。 もう少しで昼食場所の東屋 ↓ ![]() ここで、各自持参の昼食です。 先ほどのパンク時に、おにぎりと鯖寿司を食べ プチ昼食してしまった。 が、遭難しても大丈夫な様に、食べ物は 多めに持ってきたので、本昼食です。 UGの兄♭♭♭さんのパニヤバックに(↑) 何が入ってたのでしょう? どんどん料理が出てきます。 ![]() ベンチにゴロ〜と横になり、うとうと寝てしまった。 眼下に大峰の山々を見下ろせ最高の場所 → 生きているうちに、 この「大峰奥駆け」をしてみたいなぁ〜 PM2時40分ごろ出発 だが、まだ、上りがすこし残ってる。 標高差50mほどか? 山頂は、日陰がなく、早々に下りです。 激坂の下り。 お昼に500mlのペットボトルを飲んでしまったので 滝水で補給。 (今日は、お昼までほとんど水を飲んでない。 それで、今日は汗があまり出てないようです。) ![]() どうもブレーキの調子が悪い。 昨日、フリーに油を差したのが悪かったのか? さすがに、いろいろ道具が出てきます。 有り難うございます。 助けてもらって、油を拭き取る。 まだ、鳴ります。 センターがずれているのか? ブレーキシューの調整をして、 だましだましゆっくり下る。 ![]() <通行止め>標識があらわれ 少しすると、アスファルトが歪んでる。 → 酷い場所は、自転車を担いで渡る。 最後には、道路の陥落箇所があった。 ハンドルさばきを間違うと、<一巻の終わり> 注意しながら足ブレーキで!! やっと、ブレーキを掛けずに走れる所まで来た。 ほっ〜 そして、小処温泉の道路に出て、後続を待つ。 後は、転げるように、出発点の道の駅 「吉野路上北山」へ。 到着後、川向かいある「薬師湯」で汗を流した。 距離の割には、充実した一日だった。 ![]() |