吉野山お花見サイク(H23.04.10) <コース> 明日香村石舞台→芋ヶ峠→津風呂湖畔→入野→国栖→あきづの小野スポーツ公園 蜻蛉の滝→吉野山→県道<15>→浄光寺→県道<39>→椿橋→壺坂峠→橿原神宮 <参加者> 児玉さん、cancanさん、いしださん、SORAさん、tatsumi <参加者のレポート> CANCANさん レポート SORAさん レポート 昨日の雨で、順延になり、タイミング良く参加させてもらった。 ![]() 朝起きて、あわてて、集合場所の石舞台に駆け込む。 今回の参加者は、5名。 コースは、一昨年と同じようなコース。 そのレポートを見ていると、くろださんが参加されてた。 最近の症状が気になる。 ← 石舞台の桜 今日は、昨日と打って変わって晴天。 その甲斐あって?人通りが多い。 今回は、カメラの調子も良くないので、 ほとんどがCANCAN氏の写真を借用。 ![]() → 知らないサイクリストが捲りかけ? 写真を何回も取り直し。やっと出発。 ![]() ← 栢森の休憩ポイント あちこち桜満開の出足です。 ![]() 今回のマシンは、センチュリオン → (アルミ・ラグ付きのカーボンフレーム) 少々、ラフに扱っても傷が付かないのが良い。 ただ、ハブ幅126mm幅のカセット6段 先般ギアの歯が壊れ、代わりの歯を探したが なかなか見つからず、やっと交換しての初乗り。 今のところ、ギヤ飛びやカタカタ音の鳴ることなし。 首尾は上々!! ![]() ← この女性ランナーが凄さが @後ろから追っかけられる。 A追いつく B追い越す 自転車に追いつき、追い越すに、 そんなに時間はかからない。 ![]() 栢森から芋峠に!! いしださん、SORAさん 三人揃い踏み → しかし、先ほど抜かされた女性ランナーが 既に、峠を折り返し、姿が小さくなっている。 すごいパワーの持ち主だ!! (走る方が楽だと::本人談) その後、下り、津風呂湖畔のいつもの休憩ポイントで、 いつの間にか昼食タイムになった。 そこで、ダムサイトが通行止めになっている情報を得る。 が、行って、びっくり!! ![]() ![]() 大きな石が上からドスンと落ちてきている。上を見ると、桜の木の根っこから倒れているが桜は、不器用にも咲いている。 ![]() ← 入野の桜並木 いつも’ええ’ベストショット’です。 その後、国栖を通って、吉野川沿いを走る。 その対岸には、ぽつぽつと 桜が満開!! ↓ とんとん工作館を過ぎた辺り ![]() 、あきづの小野スポーツ公園へ しだれ桜は、まだ1〜2分咲きの状態。 後、満開には7〜10日かかるかな。 ![]() ここで昼食ですが、既に津風呂湖で、皆さん、あらかた食べて 食べるものは残ってないが?? 少し、お疲れ〜の様子。 五社トンネルを通り抜け、吉野川南側の旧道を通り、 吉野神宮前手前で、kodamaさん走行リーダーで、 脇道に入り吉野の七曲坂まで。 ![]() えらい人です。 人の波で自転車を持っているのでまっすぐ歩けない。 あんまり桜咲いてないのですが?? (まだ2〜3分咲き) → 写真は、きっちり、バッチリですが 吉野神宮への下りも、道幅が狭く、カーブが大きいので、 観光バスが、交互にすり抜けるのに大変の様子。 昔、寺内レーシングで吉野に来た時、 谷川がカーブで、急に姿が見えなくなった。 どこに消えたのか? カーブをまがり切れず、真っ直ぐ崖に突っ込んだ事を 思い出しながら、下った。 ![]() 吉野神宮の下ったカーブの所から、旧道県道<15> の林間コースを走り、浄光寺横を通り、県道<39> そして、椿橋に到着。 ここは、車が通り抜け出来ないので、ゆっくり 橋の上から、記念写真。 ← 順番にうまく並んで’ハイ・チーズ’ ![]() → 壺坂峠への上り サマになってる???? ![]() ←壺坂寺 桜満開!!! 中に入るには、入場料が要るので、 いつも道から覗きで写真撮影。 そのポイントがバッチリなのです。 ↓ これは’おまけ’ ![]() 壺坂の下りは、スピードを出さない様に、 道に、アスファルトの帯が貼ってあるので、 自転車がガタガタと、振動し、腕がパンパンになる。 下ると、土佐街道(土佐の人が故郷を偲んで付けた様だ) を走り、飛鳥川に戻ってくる → ここも桜満開 今日は” 桜づくし ” の一日でした。 参加の皆さん有り難うございました。 (追) 参加自転車のタイヤが5名とも異なるサイズだったのも珍しい。 kodamaさん(チューブラ)、CANCANさん(700c×31?) いしださん(20×1.2)、SORAさん(24×1) tatsumi(700c×18C〜23C) パンクした時は、貸し借りで出来ないなぁ〜 ![]() |