「秘境・前鬼の里探訪」(下北山村主催)

生きているうちに行きたい大峰奥駆け。
たまたま、下北山村のスッタフの方々の先達で、その中間地点の前鬼及び裏行場に行って来た。

<コース>
 ・小仲坊〜閼伽坂(あかさか)峠〜
  〜垢離取場(ことりば)〜三重の滝(みかさねのたき)
 ・栃の巨樹里散策

 台風12号により、川上村・泊の土砂崩れが起きている為に時間が読めず、
 少し早めに自宅を出発した。
 朝8時、
 下北山スポーツ公園集合。参加者は、20数名
 主催者・挨拶の後、マイクロバスに乗車し、一路、前鬼・小仲坊へ
 



 役行者(えんのぎょうじゃ)さんに
 従った前鬼(男)と後鬼(女)
 その子供が

 五鬼熊(ごきぐま) ・行者坊
 五鬼童(ごきどう) ・不動坊
 五鬼上(ごきじょう)・中之坊
 五鬼助(ごきじょ) ・小仲坊
 五鬼継(ごきつぐ) ・森本坊














 ←
 途中、右手に大きな滝が
 不動七重の滝!!

 そして、小仲坊近くに着いた。
 小仲坊は、現在は、61代目当主
 五鬼助・義之(ごきじょ・よしゆき)さん。
 約1300年ずっと、この地を守って来て
 おられる。

 大峰奥駆けの大日岳・釈迦ケ岳への表行場と
 ここから、閼伽坂峠・三重滝の裏行場があり、
 今回は、裏行場へ!!

 山に入る説明を受けた後、入山するが
 蛭が多いとのことで、足下の皮膚が
 出ないようにチェック
 


 下の地図を見ると、はじめは緩い上り、
 閼伽坂付近になると勾配は大きくなる。













 
 峠に到着すると、お地蔵さんが祀ってある。
 閼伽坂(あかさか)のアカは、
 英語[AQUA(アクア・水)]の語源で、
 お水を汲むときは、
 心身を浄める意味合いが込められている。 
 ここから行に入るため、
 祀られているお地蔵さんで
 お祓いをするのです。




       ↓閼伽坂地蔵




 後は、垢離取場まで、下り基調。
 ただ、高低差が大きく、一部、山道が落ちて
 いるところがあったようだが、修復されていた。
 この道の補修に関して、鉄骨を組んである
 部分があり、お話を聞くと、現場まで、
 人力で運んだとの事。頭がさがる思いだ。
 そうこうしているうちに、垢離取場に着いた。













 垢離(こり)とは、
 神仏に祈願する時に、
 冷水を浴びる行為のこと。
 冷水を被り、自身が犯した大小さまざまな
 罪や穢れを洗い落とし、心身を清浄にすること。
 wikipediaより









 台風12号による大水で、対岸に渡れる石が
 流され、みんな靴を脱いで、水に浸かって
 対岸へ渡った。
 丁度、心身を清めるにはぴったし・かんかん
 また、天気も良くなり、気持ち良い!!!
 
 ここから本日のメイン。三重の滝に向かう。
 距離は短いが、一度川に下っているので、
 最初は登り。その後、下るが、滝の近くには
 鉄骨の階段が続く!!
 こんな急な下り、昔はどのようにして
 行き来していたのだろう??
 
       ←三重の滝
         やっとたどり着いた。






                                                  ここや。↓




          この場所だ!!   
   心の中にイメージされている<行者さんの姿>

        →
        滝の中腹に岩を切り開き
        行者さんが祀られてる。












       ↓ 真横に落差60mの滝     








 役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんの
 おづぬ)とも云われ、修験道の開祖と云われる。
 行者さんは、
 葛城山の麓、茅原の地(茅原山吉祥草寺)で
 生まれ、幼少の時から物覚えが良く、
 早くから修行をされ、
 藤葛の皮で編んだ衣を着て、松の実を食べ、
 茅原から葛城山へ日参されていたようです。
 また、葛城山に籠もり、二十八の霊所を設け、
 それが法華経二十八品の経塚として
 今 も残っている。
 さらに熊野から入山して大峯山を開かれました。
 それが大峰奥駈として、伝えられています。

















                     

      → 
      五百羅漢と云われている岩場


  その後、閼伽坂まで戻ってきました。
  裏行場に無事に行って戻れた事を
  このお地蔵さんに報告と感謝しました。
  この辺りに居ると、パワースポットなのか?
  精気が充実してくる。















  
  その後、少しと云うところに、
  居ました!!居ました!!
  蛭(ヒル)が
  尺とり虫のように歩いています。
  そっと、避けながらこわごわとすり抜ける。








  やっと出発点の小仲坊に戻った。
  主催者が準備してくれた垂れ幕を持って
  記念写真です。












































小仲坊61代目・五鬼助義之(ごきじょ・よしゆき)さんが戻って居られ、
お話を聞かして頂きました。


 役行者さんの修行を支えたのが前鬼(男)と後鬼(女)。
 行者さんが吉野まで修行に行かれ、こちらに戻られた時は,ここから2〜3時間登った
 深仙(じんせん)というところで長く修行され、その間に、前鬼と後鬼は、夫婦ですから
 子供が5人出来たのです。私としては、長い間、修行されたので、
 行者さんとしては、一区切りついた気持ちではなかったのかなと思われます。

 そこで、前鬼・後鬼に、私は唐(現在の中国)に飛んでいって、もう一度修行をし直すので、
 おまえたちは、ここ・前鬼の里に残り、修験される方をお守りし、また、導き、修行しなさいと
 諭され、この平らな地に、5人の鬼にお坊を建てさせた。

 
       これは、大正13年の写真↑

 ここに、後鬼が金輪おうじ。そして、五鬼熊(ごきぐま)の行者坊、 五鬼童(ごきどう)の不動坊、
 五鬼上(ごきじょう)の中之坊、五鬼助(ごきじょ)の小仲坊、五鬼継(ごきつぐ)の森本坊を建てられた。

 ずっと守って来たが、明治3年に出された大教宣布(だいきょうせんぷ)は、
 「治教を明らかにして惟神の道を宣揚すべし」の考えもとでは、修験者が馴染まず廃れていった。
 しかし、平成に入り、朝日新聞の好意で、7〜8年前に、この地で、五鬼サミットを開催して、
 私としては、後世に、このことを伝えて行きたい。





 その後、五鬼助さんの案内で、
 栃の巨樹を散策。

 自然の雄大さ・すごさがひしひしと
 伝わってくる。
 











 事故も無く、無事に帰られたのは、スタッフの方々の周到な準備と参加者皆さんの
 協力があってのことで、また行きたい所です。








                          HOME