府大サイクリングOB会
朝から自転車の空気を入れ、自宅を出たのがAM9時前。
今ひとつ天気が良さそうでないので、マッドガード付きで、タイヤ700・23Cの片倉シルク号で出陣となった。

竹ノ内街道は、旧道を通る。
(今は、ここから車が通れない)
←
学生時代、自宅から自転車通学していた。
雨の日が困って、3ヶ月程で挫折してしまった。
高校の時は、3年間、片道約7km・砂利道・峠ありの
道をバスと競争しながら挫折せずに通ったが、
大学になると、距離が長かったのと、バイトが忙しく
結局、3ヶ月ぐらいで、終わってしまった。
その分、日本中を回ることになったが??

その懐かしい竹ノ内峠である。
→
当時、この峠、
奈良側は、砂利石の径が大きく、ごろごろで
真っ直ぐ進めない。よく転けた鬼門の峠だ。
今は、道も良くなり、隣の車道より、走り易い。

←
昔は、難波と奈良を結ぶ主要街道だった。
頂上は、ダイヤモンドトレールとなって、
二上山〜葛城山〜金剛山を結ぶハイキングコース
太子町〜富田林〜初芝〜中百舌鳥
府大へと、距離は33kmほどである。
途中に下宿していた所を探して、
学生時代の思いにふけっていた。

少し早めに着いたが、時間になると、
現役生の自己紹介が始まった。
→
今は、大阪女子大学も一緒になったので
女性も多い。 今の方がええなぁ〜
現役の頃は、男ばっかりやった。

OB会長さんの挨拶され
続いて乾杯!!(ただし、アルコール抜き)
懐かしい顔が続々集まってきます。
今回、どういう分けか、一番年長になってた。
第1回の500km耐久レースが行われた時、
府大〜新宮〜松阪〜橿原〜府大のコースを走り、
その時、
矢ノ川トンネルを通ったか? 峠を通ったか?
誰かに聞こうと思ったのだが?
真っ暗闇で、何か峠に上ったような気がするのが
はっきりしない。

今年は、新しい試みもあった。
ローラーによる負荷テスト
→
最高速度と負荷量で勝負をするイベントです。
↓

なかなか難しいです。
その後、ビンゴゲームと盛りたくさん。
場所を移して、OBの自己紹介が始まった。
年齢順でトップバッターとなった。
その次、掘くんが、
パワーポイントを使用しての自己紹介。
これは、良かった。
昔のデーターたくさん残していたなぁ〜

全員の集合写真 ↑
PM4時過ぎに終了。皆さん有り難うございました。
あと、暗くなる前に、自転車で帰還。

|