冠山峠・九頭竜湖サイクリング(H27.7.14~15)
(1日目) 名古屋~森川ハス園~木曽三川~大垣~池田町~揖斐川町~横山ダム~徳山ダム~冠山峠
~池田町~大野→九頭竜湖(泊:国民宿舎パークホテル) 距離:209km
(2日目) 九頭竜湖~白鳥~郡上~関~各務原~名古屋 (距離:135km)
さくら道の後、気になっていた冠山峠と恐竜が出そうな九頭竜湖。
台風が来そうなので、前日、パークホテルに予約電話を入れると、OKだったので、決行した。
(この時、正確に行程と距離を把握しておらず、ふらふらのサイクリングとなった)

初日
朝 6時過ぎに出発。(朝5時ごろから自転車の整備と準備で、睡眠不足)
出足は、好調である。
いつもの、愛西市にある森川ハス園
写真を撮っていると、
600mmの望遠レンズ装備した方とお話していると
もう少し前までは、未だ、完全に咲いてなかったと
今、ちょうど撮り頃・・・・
600mmは、ええなぁ~
話の中で、冠山峠に行ってきたとのこと
慌てて、出発!!!
海津のヤマザキショップで、コーヒー休憩
大江川沿いに、今回は、調子が良かったので、
輪之内町の村中でなく、堤防沿いの道路る。
追い風なので、スピードが出る。

車も抜け道なのだろか?
みんなスピードが出ているが・・・・
自転車を避けて、通行してくれる。
さすがプロの運転か?
福束大橋(ふくづかおおはし)を渡る予定が、
今尾橋を渡り、揖斐川でなく、牧田川沿いに走る。
この養老大橋が<方向感を狂わした?>
道を間違え、反対に走ってしまった。
こう言う時は、スマホの地図利用は、便利である。
大垣を過ぎて、神戸(ごうど)に入る。
ここから道がややこしいので、いつもの喫茶店に
行くが、あいにく、本日定休日である。
そして、揖斐川をどんどん走るが、
揖斐駅近く粕川に掛かる脛永橋(はぎながはし)を
渡る必要があるのに、忘れて、川沿いに走ると、
風景が違う???
二条関白蘇生の泉(全国名水百選) ↑
南北朝時代、二条関白良基は、都を出るころより
病気と長旅による疲れで相当弱っており、

そこへ、若い娘が現れて冷水を差し出し、
その水を飲んだところ、
たちまち元気を取り戻したというお話です。
すこし、戻り道して、いつもの
揖斐川・西側の朝鳥公園の脇を通る。
どんどん、揖斐川を上るが、追い風のため、
調子は、まずまず・・・
上りが始まる久瀬(名古屋から70kmほど)までは
平均速度26kmと過去最高で調子がよか~た。
→

しかし、川が蛇行し、上りが徐々にきつい!!!
国道303は、橋あり、トンネルあり、で楽そうだが?
←
上を見上げる橋と山(権現山)

→
藤橋城(横にプラネタリウムがある)
ここまで、96km(平均速度24.5km)
昼食(いつものランチ:¥1,100)
ここで、エネルギーを補強して、徳山ダムへ
普通、上りトンネルは、嫌いだが
ここは、好き!!!
涼しいのと、車がほとんど走ってない。
天気は、快晴!!!

上りきり、徳山会館へ!!! この景色がええなぁ~
事務局の方が親切で、冠山峠後のコースや
道路状況を教えて頂いた、

冠山峠(かんむりやまとうげ × かんむりとうげ)
馬坂峠(うまさかとうげ)
高倉峠(こうくらとうげ)
なかなか、読みづらい。
お話を聞いていて、
ダムサイトの道が、時間制限で、全面通行止め
の情報を得て、慌てて、徳山会館をご無礼した。
Nikon J1のカメラを持って行ったが、
本体がレンズを認識してくれなくなり、使えなくなった。
(販売店から、リコールのお知らせが来ていた)
この徳山ダム辺りから、experiaZ4の写真 色合いが悪いなぁ~ ↑
 
全速力で、通行止めポイントまで、もがくが、着いたとき、目の前で、ゲートが・・・・・( ;∀;)
・・・・・ついてない・・・交渉するがダメ・・・・・
仕方なしに、昼寝・・・・ぶつぶつ ・・・・・約1時間の時間待ち・・・・
 
途中、冠山峠道路の工事が進んでいる。確かに、峠道は、林道で、国道でない。
岐阜県側は、まだだが、福井県側は、けっこう工事が進んでいる。

ここから下ってる???
・・・→ のぼりちゃうのΣ(゚Д゚)
林道の標識があってから、のぼってる。
既に、120kmほど、走っているので、バテバテ
やっと、分岐点
左折すれば、高倉峠(こうくらとうげ)だが
ユンボが置いてあり、通行止め
強行突破すれば、南越前に抜ける。

ここから、勾配もきつくなるが、
ずっと、先に走る道が見えるのがつらい!!!
→
力尽きて、一部押して上っり、ふらふら
何にしに、来たのだろう?
目の前に、見えるが、なかなか到着しない。

やっと、頂上!!! PM4時20分 電波通じるか?
今晩泊まるホテルに、連絡するが、かすかに通うじるが、直ぐに切れる。
数回チャレンジする甲斐もなく諦める。まだ、70~80km走らねばならぬ ううううう・・・・・・
(この時、正確な距離がわからなかった)
そして、下りの長いこと・長いこと。 その後、池田町を過ぎ、
①部子山のコースは、先の事務局の方が言っておられたが、足に余力は無い。
②河原から<476>を通るか? これも、足を使いそうだ。×
③美山まで下りて、国道<158>沿いに走る
結局、③を選択して、旧道をはしる。
大野からの上りを考えると、線路沿いの方が
最悪、列車で、九頭竜まで行けるか?
やっと、越前大野駅に着いて、駅員さんに聞いてみると
結構な上りで、危ないですよと
しかし、乗車するとなると、1時間待ち。
ホテルにも何回か電話して、
「自走で行きますので、夕食が、遅くなる旨」を連絡。
やっと、ホテルに着いたのは、PM8時20分
←夕食 (パークホテル¥8,300:2食付き)
お風呂に入ると、食後だったにも係わらず、-4kg
長い、一日だった。

|