初詣サイクリング(談山神社) (H28..1.2) コース 自宅〜甘樫の丘〜橘寺〜栢森〜冬野〜多武峰〜談山神社〜西口〜 〜万葉展望台〜 飛鳥座神社〜自宅 昨年から東京在住となったM氏と久しぶりのサイクリング。 初詣どこに行くか? 談山神社は、正月の期間は、入場無料(通常¥500)なので、 栢森〜冬野コースとなった ![]() 今年は、暖冬なのか? それとも、景気が良くなったのか? 昨日から、橿原神宮の参拝客が例年に比べて 多い様に感じる。 ← 久しぶりのM氏 東京では、あまり自転車に乗ってないとの事だが、 学生時代からよく知ってiいて、 初めは、ゆっくり、自転車に慣れれば、 昔取った杵柄、後は、走れる。 ![]() 一昨年は、甘樫丘を登ったが、 今年は、9時30分に自宅を出発したので、パス 長い交互通行の飛鳥路を通らず、 飛鳥川に沿って、川原寺を通る。 まっすぐ、橘寺の横から、イチゴハウスを 横目に、石舞台へ!!! M氏の菩提寺が、橘寺で、いつも気になっている。 ![]() ええ・・おっさん二人 天気も上々!!! ![]() ここから稲淵〜栢森と走る。 栢森から入谷への別れ道で、 さくら(寒桜かな?)が咲いている。 ここから上りに入る。 例年なら、雪が積もっているが 今年は、形跡がない。やはり、暖かい。 下畑へ ここも過疎化か? 人気が少ない この下畑(お墓の所)から栢森へ抜ける道がある。 この通りに、実家の山があるのだが、イノシシ避けか? 柵がしてあり、通れない。 ![]() 下畑から上畑へ ここの上りがいやだ!! そして、 良助法親王(りょうすけほっしんのう)(1268〜1318)墓 まで、超しんどい。 ここで、携帯電話が鳴る。 CANCAN氏から明日の「昭和の森」への電話だが アンテナが立ってない・・ こちらから、電話を試みるが、この山々・・・ 電波が届くはずは、ない ![]() そして、冬野へ ここで、郵便配達の人と会う。 冬野は、橿原・明日香の集配地区 まして、普段は、住んでおられない人が多いので ここまでの配達は、大変やなぁ〜 多武峰に下ると、桜井地区 無理をせず、冬野から多武峰へ ダートの下りだが、一部道が崩落している。 スピードを出していれば、 一巻の終わり。 ![]() 神社前のお店で、昼食 いつもの「おでん定食:¥800」 神殿を伺うと、 「談山能(たんざんのう)」の最中!!! 平成23年5月16日、権殿(旧・常行堂)の修理 完成に伴い、常行堂に永年保管されていた 「翁」面を甦らせ、 26世観世宗家による「翁」の奉納が実現し、 「翁」面による能楽奉納を継続されている。 ![]() 時間も迫ってきたので、お暇して、 旧道を今井谷方面に走行 いつもの西口からのダート ← ![]() 山から木を切り出しているのか? 道が綺麗になっている。 楽勝!!! ![]() そして、万葉展望台へ かんすんでいるかぁ〜 今年もモヤか? ![]() ここからが昔のまま??? 楽勝では、無かった!!! ![]() 最後の終点に、鉄のフェンスが出来ている。 イノシシの柵かな? それにしても、頑丈である。 何とか鎖を外して、スルー。 飛鳥座神社から飛鳥川沿いに 自宅へ戻ってきた。 ![]() |