初詣サイクリング(談山神社・聖林寺) (2021.1.3) コース 自宅〜橿原神宮〜橘寺〜祝戸〜朝風峠〜栢森〜畑〜冬野〜多武峰〜談山神社〜聖林寺〜自宅 ![]() 年始は橿原神宮から・・・ 今年は、新型コロナの影響で、橿原神宮の参拝ルートは、右回りの一方通行 ↓ ![]() 例年になく、人出は、少ない。 飛鳥川沿いに川原寺を通り、まっすぐ、橘寺の横から、イチゴハウスを通過 この辺り、前から中学生らしき男子のメンバーが、走ってくる。 飛鳥川に沿って、石舞台に行くのだが、今回は祝戸へ ![]() 急に上っている。飛鳥歴史公園 祝戸地区 そう言えば、若かりし頃、この祝戸荘で泊まった事を思い出した。 ![]() 祝戸荘から、朝風峠の方に行く途中、飛鳥の原風景が、素晴らしい 先程の中学生、稲渕がゴール地点の様で、テープを張っていた。 栢森の分岐を超えて、少し走ると、道を清掃されている方が居られ、立ち話。 栢森の方でなく、入谷の村の人だった。 昨年は入谷の天空展望台に行ったが、今年は、出足が遅かったので、まっすぐ女淵の方へ どんどん上るが、年末の強風により、小枝が散乱して、道が荒れている。 ![]() ここの先は、川と道の高低差が少なく、簡単に川に入られる。川に入り、顔を洗う。 気分がいい!!! 夏だったら、泳げる? 右に行けば、男淵 ![]() 左に輪っぱを向けて、下畑へ・・・ 数年前に郵便局の配達員の方と、遭遇したが、この悪路では、オートバイ走れないだようなぁ〜 空が晴れてきた。 気温は2℃だが、暖かい!!! ![]() 外気は、低いが、ペダルを 一生懸命廻すので、汗が出る。 上畑への分かれ道である。 上畑。もう少しだ!!! ![]() 牛宿舎での牛さん ![]() 今年の干支の牛さん、黙々と餌を食べている。 私も食べて、長生きするぞ!!! そう言えば、12年前の写真 ↓ 鉄人kodamaさん ![]() この時のメンバーは、Kodamaさん、Ug兄さん、Millionさん、Miyazakiさん、 Sさん、tatsumi 今年も、サイクリングで、活き活き快適ライフを目指そう!!! 晴れた!!! 吉野の奥まで見える。 ![]() 良助法親王(りょうすけほっしんのう)(1268〜1318)墓、そして、冬野へ・・ 3件あった民家も、何件残っているのか??? ここから談山神社へ・・・・ 冬野に到着し、サドルを下げるが、毎年道は、荒れてきている。 道の真ん中が、水が流れて、えぐれているが・・・ こも数年前までは、ここでも郵便配達の方と、遭遇したが? ![]() 自転車を止めて、写真を撮ろうとすると、マウンテンバイクが、谷の方にずり落ちかけた・・・ ![]() やっと、多武峰・談山神社に着いて、神社前の食堂で、おでん定食(¥800)を頂く。 ![]() 談山神社 舒明・皇極二代の天皇の世、蘇我蝦夷と入鹿親子の勢力は極まって、国の政治をほしいままにしていた。 この時、中臣鎌子(後の藤原鎌足公)は強い志を抱いて、国家の正しいあり方を考えていた。 飛鳥の法興寺(今の飛鳥寺)で蹴鞠会(けまりえ)があったとき、 聡明な皇太子として知られていた 中大兄皇子(後の天智天皇)にまみえることができ、 西暦645年の5月、二人は多武峰に登って、 「大化改新」の談合を行い 後にこの山を「談い山」「談所ヶ森」と呼び、談山神社の社号の起こりとなった。 ![]() 十三重塔(神廟) ![]() 今更、弥勒石仏に上がるのが、億劫になったので、桜井方面にそのまま下る。 以前から気になっていた聖林寺に向かう 門前の何気ないお地蔵さんが、興味をそそる ![]() 聖林寺 712年(和銅5年)、藤原鎌足の長男定慧(じょうえ)創建で、藤原家の氏寺、妙楽寺(現、談山神社)の別院 山門からの展望がよく、三輪山が美しく一望できる。近在では安産祈願のお寺としても知られている。 国宝十一面観音像は天平彫刻として有名で、日本彫刻史上の代表作の一つに挙げられる 山門 ![]() 本堂は、石仏の様だ。 ![]() 昨日、NHKで、伊藤若冲を放映していた。 鶏やタヌキが出ていたが、ここでは、ウサギかな? ![]() 十一面観音像は、彫刻で、室内を暗くしてあり、素晴らしい・・・・ 目の保養をさせて貰って、一路自宅に戻った。 ![]() |