近畿計量大会 奈良
 近畿計量大会

日時 平成24年11月22日(木)
場所 奈良県新公会堂

T.主催者の挨拶
  ・奈良県計量連合会・会長 堀本文男
  古都奈良に来て頂いて有り難うございます。秋が短くなってきた昨今ですが、
  日本度量衡協会が1911年に設立されてから、100年を過ぎた今日、近畿計量大会が出来たことを
  心からお喜び申し上げます。
  
U.来賓の挨拶
   ・経済産業省産業技術環境局 室長  星野 雄一
   計量制度は、極めて重要な制度で、確実に実施されるように主要な法として、役割をになってきた。
   国民の制度のなかで、実質運用できるように皆様のご努力を期待しています。    
  ・奈良県副知事       奥田善則
    この奈良の地に於いて、開催されたご努力を感謝致します。
    計量制度は貨幣制度と共に大事な制度です。
    全国と統一の取れた制度が必要で、古都・奈良に皆様が集まられたことは感謝に堪えません。
  ・奈良市観光経済部長 森誠康(もり のぶやす)
   計量は、経済・社会生活の重要な位置を占めており、適切な計量管理を行うことは、重要です。
   計量器を使う側の意識も問題があり、計量情勢が、めざましく変化している。
   大宝律令からの町作りが、奈良から始まった。
  ・日本計量振興協会   会長 宮下 茂
    11月1日に計量記念日全国大会が盛大に行われた。受賞された7割が計量士だった。
    日計振を中心に計量士の講習
    中小企業向けの計量講習
    グローバル化ISO14000
    お互いの連携が大事である。



V.感謝状贈呈
  近畿計量協議会 会長 楠 輝雄
   奈良から近畿計量大会が始まり、また、原点の奈良に戻ってきた。
   計量業界発展のため、ご努力をお願いします。
   ・表彰式 近畿計量協議会会長感謝状
     仲 博之
     山下昭典

W.特別講演
   経済産業省産業技術環境局 室長 星野 雄一
  演題
 「適正計量の確保のために計量制度はどうあるべきか」
 1.計量法の目的と制度の体系
   経済の発展及び文化の向上に寄与するため
   ・計量の基準を定める
   ・適正な計量の実施を確保する
 2. 計量制度の歴史
   ・701年  大宝律令
          我が国最初の度量衡制度、計量制度統一
   ・1582〜 太閤検地
          豊臣秀吉が太閤検地を開始して、各地でまちまちになっていた計量制度を再統一、近世度量衡制度へ
   ・1885年(明治18年)メートル条約に日本加盟
   ・1891年(明治24年)度量衡法制定(近代的度量衡制度)      
          尺貫法とともに、メートル法を公認、「尺」「貫」を基本とする。
   ・1921年 度量衡制度改正
          メートル法への統一を規定、「メートル」、「キログラム」を基本
          国際単位を取り入れることにより、経済の発展してきた。
 3.計量法の変遷
   ・1952年(昭和26年) 計量法制定
         製作及び販売の免許制→製作・修理を許可制に、販売を登録制に
         単位の計量拡大、メートル法の推進
   ・1967年(昭和41年) 計量法大改訂
         型式承認制度の導入(検定の合理化)
         規制対象となる計量器(特定計量器)の範囲を縮小
          (取引または証明上の計量に一般的に広く用いられる27種類の計量器の限定)
          製造及び修理事業を登録制へ、メートル法の完全統一
   ・1993年(平成5年) 新計量法
          計量法を全面改正し、新しい計量法を公布・施行(計量器規制の近代化・国際化)
          特定計量器の対象を27種類から18種類に縮小
          型式承認の対象をすべての特定計量器へ拡大
          特定計量器の製造を届け出のみで可能
          特定製造事業者制度、JCSS制度の導入
          (一定の基準に基づく自社検査により、検定に合格したものと同等とみなす)
   ・1997年(平成11年) 計量法改正(地方分権一括法改正)
          計量法上の地方自治体の事務を機関委託事務から自治事務へ
          地方自治体職員の計量教習の受講義務の廃止
   ・1999年(平成13年) 計量法改正
          ダイオキシン等極微量物質の正確計量の為のMLAP制度の創設
   ・2008年(平成20年)計量制度検討小委員会報告書
          平成5年以降、規制対象機器の見直しが一度もないこと等から規制対象を必要最小限に見直す。
          型式承認に係わる手数料を実費で勘案して改正する
   ・2010年(平成22年) 計量法施行令一部改正
          特定計量器から3種類削除(ベックマン温度計、ボンベ型熱量計、ユンケルス式流水熱量計)

  4..国際的に求められる正確な計量
   ・航空機の整備
   ・自動車整備
   ・オリンピックやFIFAのドーピング検査
   ・電気・電子製品中に含まれる有害物質
   ・輸入作物中の残留農薬


  5. 海外の計量制度
     アメリカ :州政府ごとに独自規制、ヤード・ポンド使用
     ドイツ  :高い技術を擁する国立研究所を中心とした日本に近い規制体制
     イギリス:自由化が進み事後規制中心
     オランダ:民間機関による効率的且つ競争心ある制度を構築し、ヨーロッパ市場全体を睨んだ対応
     韓国  :日本と似ている
     中国  :対象機器数が多く、厳格な規制を実施。都市と地方の執行能力差がある
           得意分野の計量法に従う? (航空機のインチ・ヤードや真珠の匁)
  
  指定検査制度は、国により異なるり、
  検定の期間がない国もある。
  マーク制度 罰則制度
  OIMLへの国内対応体制、ルーマニア会議
   
  6 家庭用計量器の取り扱い?
  JIS化 基準適合化?


  7.適正計量の確保
    ・規制緩和 ーーー自己責任?
    ・適正な計量の確保が出来るか?




 29品目以外は担保されているか?
 昨今の計量管理に入っているか?
   
X.特別講演2
  映画作家  河瀬 直美  
 演題
  「奈良が私にくれるもの」
  映画から受ける印象から奈良南部の出身と思われがちだが、
  ここから直ぐ近くの奈良市出身です。
  映像は素晴らしい。見たら解るメディア。
  物語の有り様<良い物も悪いこと>も届けることが出来る。
  悪い映像を伝え得ると、気が落ち、
  ええ映像ならばイイ影響を与える
  震災以降、
  東京のスタジオで、揺れている。電柱も揺れている。
  ああ死ぬのか? 家族はどうしているか?
  異常事態になった時、一番大事なのが、解った様な気がする。
  普通の生活が大切
  社会の為に自分が何を出来るか?

  西吉野村の<萌えの朱雀>
  奈良は四方を山に囲まれている。南は朱雀(五行から心<火>夏<赤>
  カンヌ映画祭で新人賞を頂いた。
  奈良の南部で、撮影をしていると、過疎の人々から教えてもらうことが多い。
  この地では、昔から周りの人と助け合い気持ちがある。
  現在社会では、助けようとする心の部分が少なくなっているのではないか?
  尾野まちこ さん、この<萌えの朱雀>では、女学生だった。
  親は、大工さん。
  上京 どんなことがあっても、倒れている人があったら助ける。
  おかげさんで気持ちが豊かになる。  
  ええことしたら記事になる社会にならないかなぁ〜
  先に生まれてないのに先生と云われれ、戸惑っている。
  
  物質(目見見える事が)主義になって、高い物を持っている人が良いのか?
  ブータン
   幸せ? 日本は幸せでないの?
  自分の心の中に竜がいる。竜は経験を食べる。経験することで、経験は自分でしか図れない。
  経験したことで他の人は褒める。
  ブータンには、このような考え方は、今までの日本社会にはあった。現在はストレス社会になっている。
  もがり)・・・高貴な人が亡くなられた時、本葬するまでの期間、別れを惜しむこと
  殯の森
  居なくなった人の思い・気配を感じ、次の人に伝えていく。
  祖父は92才 痴呆症 息子が2才の時、奈良・田原地区で撮影。
  認知症の老人と女性介護士のふれあいを通して人間の生と死を描いた劇映画。
  森の中にいって、暗くなると終了。みんなに納得してもらって撮影したが、すごい撮影となった。
  仏蘭西で編集し、カンヌ国際映画祭のコンペティション部門「グランプリ」を受賞して泣く崩れてしまった。
  美しき日本
  厳しい条件に身を置いて 雑念を取り払った時に自分が見える。
  現在社会はストレスと雑念が多い。
  奈良県南部の大峰から弥山 釈迦山 前鬼の里
  目の前が崖っぷち、自分を信じて歩くしかない。
  時たま晴れた時、神様がいるのか?と感謝の気持ちがどっと湧いてくる。
  命とは、危ういもの 修験者の気持ちを持たせてもらった。
  奈良の地で、このような宝物を再認識しなければと思う。
  奈良国際映画祭が行われた。 52段のレッドカーペットを興福寺の階段に敷き、
  降りてくるみんなを迎えた。(カンヌ映画祭は、上っていく)

  参考:橿原・あすか地方を舞台にした映画「朱花の月」(監督:河P直美)

Q&A
 Q1.映画作家と監督との違いは?
  A.
   小説を書いたり、映画だけでなくクリエイティブな概念を入れたくて、映画作家となっています。
   例えば、宇多田ヒカルのエバーゲリオンのフロモション(ユーチュウブ200万回再生)等
   大切な物を失っても、生きていく固有のまなだし おのおの別の物でも良い。
 Q2.愛する言葉
  A.
   人間やって、できんことないで
    (おじいちゃんからの言葉)