|
2010年6月29日(火) |
映画「孤高のメス」 |
「娘が面白いよ」と、購入してくれたチケットだったが、時間の調整が出来ず、
橿原イオンモール内にあるTOHO映画館に一人寂しく見に行った。
ワールドカップのパラグアイとの戦が今日あるので、客は比較的少なかった。
漫画に連載された『メスよ輝け!!』で、その後、原作者の大鐘稔彦が、
『孤高のメス−外科医 当麻鉄彦』として小説にまとめたのを映画化したもの。
ストーリー
1.
ある青年が死んだ母・中村看護師(夏川結衣)が、勤務先の病院でたらい回しされたあげく、
死んでしまうことから始まります。
家に帰って、整理していると、母の日記が!!
ここから、ストーリが始まります。
毎日の職場は、仕事がいやでたまらない。
特に、手術の時のサポーターで、手術をする医師は、へたくそで、ミスをしても誤魔化すだけ。
失敗しても、医大に患者を送り込むだけで、責任を取らない。患者は、その後、亡くなる場合多い。
そこに、新しく赴任してきた(外)医師・当麻(堤真一)。
そこへ緊急患者。あなた誰?と遺憾な人との第一印象。
盲腸だと思って開いたら、内臓の血管が破裂して、血だらけ!!
手術がはじまって、血がてんこ盛り患者のおなかの血がとまり、綺麗になる。
手術室の他のお医者さんも、中村看護師もびっくり。
そのまま破裂した箇所の治療をするという当麻に、若い医者・青木(吉沢悠)は、
「こういう手術は医大に回すのが慣例で」と言うが、患者を助けるのに慣例はいらないと。 今までなら、この様な高度の手術は、医大に送るのだが、当麻は自分が手術を行うと、宣言し、準備を指示する。
手術は、正確且つ緻密で綺麗。中村はこんなにきれいな手術を見たことがないと感心。
当麻は、「目の前に助けて欲しいと願う患者がいたら、全力で救おうとしなければ医師ではない」と言い切る
それは、<経験と技術があるから言える言葉やろ・かっこよすぎる>と思いながら観ていた。
2.
中村も当麻の役に立ちたいと、手術ビデオ見たり、メスや器具の管理の仕方や、手術の際の出しの練習をはじめる。
器具の出し方も、手術の流れに沿って、タイミングよく出さねばならない。
ここ、さざなみ市民病院では、この手術で話題が持ちきりである。
これに気に入った市長(柄本明)がお見合を設定するが、当の当麻には、通じない。
そうこうしている内に、市長が議会の最中に倒れる。
肝硬変で危篤。肝臓は、免疫反応があり、なかなか他人の臓器を受け付けない。
通常は身内の肝臓の一部を移植するのだが、唯一血液型があう娘の肝臓では、小さすぎる。
そこに、中村の隣のいつも親しくしている音楽の先生(余喜美子)の息子さんが、交通事故。
この青年の脳は、もうぐちゃぐちゃで蘇生の見込みはない脳死状態。 「こんなに手も暖かいのに、死んでいるのと同じなんですって」と泣く母親。
「息子は人の役に立ちたいと思っているはず」また、
「むすこの肝臓が他の人に働き続ける。」と息子の生体肝移植を希望する。
ただ、現法では、まだ認められていない脳死肝移植手術しかない。
また、成功率50%のヒィフティー・ヒィフティー。当麻の決断は…?
3.
他人の批判や嫉妬、マスコミの攻撃、殺人罪で逮捕されるかもしれない。
が、「救える命は絶対に救う」ことだけを考え、手術を決行。
手術スタッフは当麻・中村看護師・別の看護師、麻酔医・助手の青木。
まず、脳死状態の青年から肝臓摘出
この時点でまだ彼の心臓は動いていて、体温もあり、体も温かい。
臓器を取ることで、心臓がとまり、完全に死亡に至る。なまめかしい。
その後、息子に別れを告げる霊柩車で病院を退出しる母親。
が、摘出した肝臓は、若々しくフレッシュ アイスボックスに入れられる。
次に、元市長の手術
お腹の中をあけ、肝臓を取り出す。どす黒い。お酒の飲み過ぎ?
血管の止血
次に、青年の肝臓を移植。
やがて青年の肝臓が元市長の中に移植されて、血管がつながっていく。
それも、一本一本。 「マコトくんの肝臓がオオカワさんとつながっていく。わたしたちスタッフの心も同じようにひとつになっていく」
お互いの信頼関係でしょうか?
中村さんの器具出しは、当麻医師の手のように、一心同体です。
そして止めていた血液を送り込むと───
血の気のない白っぽかった肝臓が血が宿り、バラ色になっていく。
感動のシーン
考察
生命の凄さや当麻医師の「救える命は絶対に救う」と言う職業意識に感動した。
|
|
|
|
|
2010年6月26日(土) |
能登旅行(1日目) |
梅雨真ただ中だが、気になっていた能登旅行を決行した。
今回の目的は、
1.立山を富山湾方面から見る
2.白米千枚田(しろよねせんまいだ)へのサイクリング

ベンギンが空を飛んでいる。
(のとじま水族館)
ヤドカリの動画もあるよ
詳 細
|
|
|
|
2010年6月25日(金) |
旭日双光章 |
計量連合会の総会が奈良で開催されたので出席した。

↑猿沢池から興福寺を望む
我らの会長・堀本文男氏が「春の勲章」で<旭日双光章>を受賞され、花束贈呈も併せて行われた。
また、お世話になっている奈良市医師の会長さん・北岡 孝氏も今回<旭日双光章>を受賞された。
|
|
|
|
2010年6月24日(木) |
大相撲は? |
角界が、いろいろ賑わいを呈しているが、

「名古屋場所は?」
と気になり、偵察に行った。
高砂部屋に今、朝青龍はいない。
関取は朝赤龍だけ。
まだ、お相撲さんは、来ていなくて、
稽古は、見られないが、
それ以上に、野球賭博の成り行きが
心配だ!!
 |
|
|
|
2010年6月23日(水) |
iPad |
会社の管理職の方がiPadを購入されたが、一週間たっても使えない。
「若い社員がこうしたらどうですか?」と、恐る恐る教えるがうまくいかない?
そこで、「二の舞にならない様使えるように」と、依頼が来たが?
iPadを頼まれ、さわってみる。

画面が大きいので見やすくていいかなぁ〜
しかし、パソコンが無ければ何も出来ない。(iphonenならそのままで携帯電話は動くが)
そこで、iTunesの入ったパソコンに繋ぐが、バージョンが、9.0だったので、
バージョンアップのメッセージ、9.1以上で無ければ同期しないようだ。
また、ドコモユ−ザーなので、ソフトバンクで購入せずに、appleで購入されたようだ。
とにかく無線の設定はしたが、野外で使う時は、少々難ありか?
設定及び使い方は、iphoneの時と、ほとんど同じ。
おまけに、iphoneで購入したソフトが、そのまま使えるのが良い。
メディアで話題になっているような本代わりに使うには、iPadのストアーに行って、
納入してから読めるわけだが、ついつい癖になりそうで、怖い。
ただ、OSがアップル社の独自OSで、グーグルのアンドロイドとも違うし、
ASUSがだしてるEee Padは、Windows7でまたまた異なる。
そのうち淘汰されるだろうか?
|
|
|
|
|
2010年6月17日(木) |
尾張名物 |

名古屋から来られた方から頂いたお菓子。
風味と情緒が彩る尾張名所・名物めぐり「亀屋芳広」
食べ方が分からず、左端の「包み」を食べたら<カスカス>
次に、左から2番目の「あんこ」は、おいしいが、味は濃いめ。
こんなもんかなぁ〜と思っていたが、次に
「包み」に「あんこ」を入れて食べるとおいしい!!
|
|
|
|
2010年6月15日(火) |
石垣島の花 |

ある客先に行った時に、
「この花の名前知ってる?」と、聞かれた。
石垣島に行った時に、海辺の石に沿って
咲いていた。綺麗だったのですこし持って帰って、
植えてみると、次々花を咲かせる。
誰に聞いても知らないので、あんたなら?
「そんなに、たくさん咲いていたのなら
ネットで調べて見ます」と安請け合いをしてしまった。
その晩、家に帰り、
<石垣島 花>や<沖縄 花>等々検索したが
それらしい、花は見つからず???
特殊な花なのか?
小さい時は↓

|
|
|
|
2010年6月10日(木) |
機械の清掃 |
田植えもおわり、差し苗も終わり、春の農作業も最終ラウンドに至った。
最後の仕事は、「来年も機械がうまく動きますように!!」の願いを込めて、機械を綺麗・綺麗にすること。

1.高圧洗浄機を使って、泥を落とす。
2.エアーで水切り
3.コンプレッサーでオイルを噴く
4.オイル交換
5.エアーフィルター清掃
6.グリスアップ
7.刃の交換

爪の交換で鎌を外したところ。
その後 最後に、赤いヤンマー色の塗装を!!
|
|
|
|
2010年6月9日(水) |
キトラ古墳 |
すこし時間が空いたので、飛鳥資料館で開催されている
「キトラ古墳壁画四神」(4/16〜6/13)を見に行った。

さすがに、流行で人気スポット!!
平日なのに、結構な人々が来て居られます。
←桜井市と明日香村及び橿原市の境界にある。
(さいめんは、土地が入りくんでいるのでややこしい)
高松塚とこのキトラ古墳は、お墓の中が
綺麗な極彩色(ごくさいしょく)で施され、
大陸の高い技術によって描かれた壁画である。
不思議な響きのある「キトラ」の呼び名由来を調べてみると、
1.土地の名前「北浦」がなまった。
2.「亀虎(きとう)」と見えた
今回初めて、朱雀が公開され、
併せて「四神」すべてが公開された。


昔の中国(春秋戦国時代から)は「陰陽五行説」が信じられ、
これによると、
北は、「玄武」 (五行からは、腎<水>冬<黒>)
東は、「青龍」 ( 肝<木>春<青>)
南は、「朱雀」 ( 心<火>夏<赤>)
西は、「白虎」 ( 肺<金>秋<白>)
五行からは、風土の違いで梅雨(長夏)が抜けているが
脾<土>長夏<黄>
これらの神獣がそれぞれの方向を守るとされている。
また、「四神」のまわりに描かれた「十二支」は、
手に武器を持っているので、併せて、お墓を守るために、
描かれた可能性が高い。
さらに、天井には、「天文図」があり、北斗七星も描かれていた。
なかなか凝った壁画で、自分が宇宙の中心になるように
設定したかもしれない。
「青龍」
 
←今回初公開の
「朱雀」
余談で、プロ野球のユニホーム色を思い出した。
中日ドラゴンズは、「青龍」でブルーのユニホーム
これは、理にかなっている。
阪神タイガーズも昔は白でOKだったが、
最近は、黄色も有りそうだが????
お昼は、「どこかのレストランで」と思ったが、100mほど桜井方面に歩くと
そーメン屋さんがあったので、そこ(三輪そうめん坂本<櫻井市>)で、ソーメンを頂く。
帰りに安かったので、3kg購入(¥2,000????)
|
|
|
|
2010年6月7日(月) |
田植え |

畝傍山を背景に!! ↑
梅雨晴れ? 曲がっている
苗が短い分、苗の折れや、飛びが多く見られた。
|
|
|
|
2010年6月6日(日) |
苗が?? |
農作業のあい間に中之島に!!

上海中医薬大学の勉強でした。 1.解表薬、清熱解毒薬、利水?湿薬と代表方剤 2.肝臓病の中医学弁証論治
詳細
明日から田植えをする予定にしているが、なかなか大きくならない苗。
原因は?

1.毎年農協から購入している苗箱に入れるマットがメーカー・品番とも変わった。
そのため、明らかに肥料の効きがが悪く、黄色くなっている。
日光による変色も有るが、こちらのファクターのため、苗が大きくならない。
5月の末から、伸びの悪いところに液肥を加えた場所は、
すこし大きく・黒くなってきている。
2.上土を8年程使用している。
土は、何年も肥料袋に入れっぱなしで、草も生えてなかった。
何かの菌(微生物)に土が汚染された。
3.苗の選別不良
所々に、籾殻は、残っているが芽が出てないのが、見られる。
4.天候による不良
朝晩寒かったので、芽の上がりが悪い。
ただ、今年は、芽が出てからの発育が悪いのが、よけいにネックとなった。
来年の対策
1.マットを変える
2.土を新規に購入し、新しくする。
もしくは、肥料入りの土を購入
|
|
|
|
2010年6月5日(土) |
ときめき市2010 |
苗の発育が遅いので、昨日田圃に水を入れて、様子を見る。
ちょうど、ええタイミングで、株式会社ナカガワ主催の<ときめき市2010>が開催されていたので、
家内と偵察に!!

ついつい見てしまうユンボ↑
←マックスレーザー距離計
(LS−811:¥80,000)
画面は、液晶デジタルカラーで、4倍ズーム
最大200mまで、0.1mmの精度で測定できる。
panasonicのG2と同じように、焦点を合わした所に
ピントが合い、そこまでの距離を測定してくれる
優れもの。
法定計量の「メートル」だが、
長さ計の測定器に対しては、特定計量器から外され
検定の義務が無くなっている。
ただ、JISがらみのチェックは、必要か?
その後、催し会場の中にある屋台で、
いつもの楽しみ
アテとビール(ノンアルコール)を頂き、
昼食相成る。
最後、どうなったでしょうか?

|
|
|
|
|
2010年6月1日(火) |
イチゴ苗 |
昨日、ジャンボタニシ防御用の金網(一昨年の様子)を作った。

枠が2年で壊れたので、新しく新調した。
前回、枠の材質は、ベニヤだったため、
経時変化ですぐぼろぼろになった。
今回は、堅い木で作ったが、
結果は如何に?

「イチゴも終わり?」と思いながら、今年は、例年より長い期間実がなり、みんなを楽しましてくれた。
食べ始めは、昨年より、若干遅かったが5月4日、最終は、今日まで!!
実の大きい甘い苗をセレクトしていたので、移し替えて、子供を増やし、来年に備える。
イチゴは、一年間世話がかかるが、それだけ成った時は、うれしいものである。
|
|
|
|
2010年5月30日(日) |
ETC |
今年の6月から「高速料金が無料となる」を信じて、購入時ETCを付けなかったが、ここに来て先送り?
仕方なしに、朝から車にETCをセッテイングした。
ダッシュボードの上蓋を開けて、
(堅くて開けにくかった。)
ナビを固定してある3本のビスを外す。
ナビがなかなか取れない。
ディーラーから取り扱い説明書の
コピーを頂いて、
「エイヤー」と力ずくで引き出す。
あまりに力を入れすぎたので、
横のダッシュボードもめくれ上がって
しまった。
ナビを取り出し、配線を探り出す。
ETCには、ベース電源、ACC、アースが
要るので、引っ張り出したコードを分岐して
配線し直す。
ETCセンサーは、フロントガラスの
中央・上部に付けたいのだが、
何かシールが貼ってある。
またまたディーラーに聞くと、直射日光を
さけるためのシールで、ここにETCセンサー
を付けても問題ないとの回答を得たので、
規定の場所に!!
そして、最後にETC本体の設置
なかなかわからない場所です。
(この場所は、秘密??)
|
|
|
|
2010年5月28日(金) |
黄色のテントウムシ |
畑に居ると、ケムシ、アオムシやアブラムシと、
いろんな虫と遭遇する。
(虫だけでなく、鳥や動物もだが)
今日は、変わったテントウムシを見つけた。
iphoneの携帯カメラで撮影したので、
近くのピントが合ってないが、
テントウムシのペアーである。 |
|
|
|
2010年5月27日(木) |
宮内庁 |
昨日、S氏の家を伺った時、
宮内庁の方4名が草刈りに来られていた。
自宅内に、第23代顕宗(けんぞう)天皇
(485〜487年)の御陵<傍丘磐杯丘南陵>が
ある。 <5月5日の日記>
面白いショット。
その後、HPのIDとパスワードを入手
ダウンロードして、行者堂のサーバーで動くか
検証してみたところ、問題無く、動いてくれた。
とにかく、一安心。
まだ、被害は出てないが、ECMのクライアントは、
ID、パスワードを知らないお客が多く、また、客数も多い。
HPの作り方は、ほぼ同じ。
サーバーが停まると、どうなるなるのだろう???
|
|
|
|
2010年5月26日(水) |
株式会社イーシーエム |
半月ほど前から、サーバーを管理している会社(株式会社イーシーエム:http://www.ecm.ne.jp/)と
連絡がつかないと言って来たので調べると、休眠状態。
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] ECM.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい] いーしーえむそりゅーしょん
c. [ネットワークサービス名] ecm solution
d. [Network Service Name] ecm solution
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
m. [登録担当者] KI5808JP
n. [技術連絡担当者] HY4200JP
p. [ネームサーバ] ns01.ecm.ne.jp
[状態] Connected (2010/05/31)
自分のHPのFTPのIDやパスワードを教えてもらってない様だ(?????)
とにかく、自社HPのデータが無いのだ。
サーバーが停まるとお手上げ!!!
これって大丈夫?????
担当者も捕まらない。お手上げ状態。
|
|
|
|
2010年5月25日(火) |
計量検査 |
昨日から、ある会社のISOがらみの計量検査に行った。
300kgのはかりとなると、おもりの載せ降ろしだけで、パワーを使い、足腰がガクガク。
(控える農作業のトレーニングによいか?)
台数が多ければ大変だが今日は少ないので、早く終わったので、その後、イチゴを配ってまわった。
今回は、自転車関係
橋口製作所→寺内自転車→サイクルベースアサヒ(松原店)→松下さん
今日は、仕事より、イチゴ配りの日だった。
|
|
|
|
2010年5月22日(土) |
アクセス |
昔は、よくソフトを組んだが最近は、ご無沙汰だった。
と言うより、避けていたのだが、断り切れずに引き受けた。
どなたかが組んだ稼動半ばのソフトを2月に引き受けて、3ヶ月。
アプリは、アクセス2000。解析するのに時間がかかり、半分挫折状態。
クーリエがややこしく複雑。データーも400件ほど既に入っていた。
メニュー画面やら検索機能を強化して何とか作り直し、客先に持っていったが、思うように動かない。
困ったものだ。
VBAが思うように動かない。

メンテナンスの部分も出来てない。
やることが、多すぎる。(ただ、さぼって進んでないだけ?)
田植えが始まるまでには、何とかしたい。
|
|
|
|
2010年5月18日(火) |
芋峠 |
明日から雨模様
天気が良さそうなので、少し自転車を走らせた。

石舞台に着くと、修学旅行の学生さんが、
観光バスで!!
空にポッカリと綺麗な雲が
いつものコースを走る!!
途中の行者で休憩
暑い時に来ると涼しくて、気持ちがよい。
途中、津風呂湖では、
釣り人が多く、見ていると、
結構大きなフナを釣り上げていた。
今日のコース
橿原〜明日香〜津風呂湖〜三茶屋〜
〜大宇陀〜女寄〜橿原
その後、あわてて、畑へ!!
明日は、雨か?
|
|
|
|
2010年5月17日(月) |
サクランボも終わり? |
いつもイチゴを大量に買い込みジャムにされるようなので、それではと言うことで
イチゴを採りに来られた。
ただ、サクランボは、最終便か?

路上で出店開き???
そういえば、昔サイクリングに行くと、いつも路上に自転車を止めて、横になったなぁ〜
|
|
|
|
2010年5月16日(日) |
イチゴ・サクランボ |
今日も子供連れで、サクランボを採りに来られた。
このぐらいになると、実が黒いぐらい色づき、甘くなる。

近くの今井町では、六歳市が開催されていて、露天の出店もあり、賑やか!!
 |
|
|
|
2010年5月15日(土) |
苗カバーをとる |
5月3日に苗代をして、苗箱を伏せて、12日過ぎた。
今年は、寒い日も有るので、寒冷遮ではなく、保温できるビニールの包材を使った。
案の定、芽が早く出てきたが、芽がまんだら???
苗箱の下にも、箱下用のビニールを下に引き、苗箱を外す時、楽なようにと
例年と違うことをしたが結果は如何に?

近所の苗代と比べると、苗の発育状態が悪いかぁ〜 |
|
|
|
|
|
2010年5月8日(土) |
報恩講 |
お寺さんにお話を聞きに行った。
今日のテーマは、「阿弥陀経」
まず最初に、
・如是我聞
つぎのように、わたしは聞かせていただいた。
<なんとも出足がスムーズが気がするが?>
・一時佛在舍衛國祇樹給孤獨園。與大比丘僧千二百五十人
ある時、世尊が舍衛國の祇樹給孤獨園においでになって、
250人のお弟子さんがご一緒であった。
・爾時佛告長老舍利弗。從是西方過十萬億佛土。
有世界名曰極樂
その時、世尊は、長老の舎利弗しゃりほつ(シャーリプトラ)に
こう言われた。
「舎利弗よ、これより西の方、十万億の仏の国々を過ぎた
ところに世界があり、『極楽』という。
そこには阿弥陀と申し上げる仏がおられ、
いま現に法を説いておいでになる。
舎利弗よ、かの国をなぜ極楽と名付けるかと言えば、
その国の人々は、何の苦しみもなく、たださまざまな楽しみ
だけを受けているからである。
「舎利弗」の部分を自分の名前に置き換えたら、
実感が湧くとの事
ここまでで90分ほどのお話でした。
お先が長そうです。
明日は、お寺さんの役が当たっているので、忙しい。
|
|
|
|
2010年5月6日(木) |
新しいお友達 |
家内の車が、駐車場に止めていた所、年輩の方が、ブレーキとアクセルを間違って、衝突。
車の中に、我が家の愛犬リオがいた。その時、痛い痛いと吠えた?が無事。
ただ、車が無事でなかったようだ?
修理費と車の下取りに、お金をプラスして新しい車になった。
軽自動車に乗りかけて、10年で5台目。
今までは、1年で、四隅の角が取れ、2年で形が崩れていたが、最近は、ワゴンRR(DI)になり、
パワーがあり、燃費もよく、乗りやすいので、約4年乗っていたが、?
やはり、新しいのが良い? 燃費が良さそうだ。

6月から高速道路の料金とETCがハッキリしないので、ETCの購入を控えている。
|
|
|
|
2010年5月5日(水) |
LAN配線 |
以前無線LANで設定したお客さんのLANの繋ぎが悪くなってきたので、有線LANの配線に伺った。
先ずは、天井に入り、内部を偵察。
天井は、石膏ボードで出来ているので、壊れないように要注意。
何とか行けそうなので、懐中電灯で明かりを点けた所に、LANコードを降ろしてもらう。
20年ほど前、会社勤めの時、休日に天井に上り、LANの配線をしていた事があり、最終ラウンドに入って、
もう終わりと言う時に、足を踏み外し、天井のボードに足を入れ、木っ端みじんに壊してしまった事があった。
おまけに、次の日、厚生大臣が会社を訪問される会社としては、晴れ舞台。
保全係りの方に、急遽来ていただいて、修理してもらった事があった。
今回使用したケーブルは、屋外型のアルミを巻いて、防水処理をした重〜いケーブル
天井の中は暑い!! し、ケーブルを引っ張るだけでも疲れる。
そして、天井から出る時。やってしまった。ブキィ〜 あ〜あ
気を取り直して、天井から出る。最後に接着剤で、ごまかす????
事務所は、マットが轢いてあるので、フラットケーブルで通す。
事務所から先ほど引っ張った所まで約10mほどあるが、天井に入る事が出来ない。
ラッキーな事に、鮎釣り用の竿で、先端に紐を付けて、何とかクリアー
工場の中だけで、お昼を過ぎてしまった。
昼食後は、工場から自宅への配線。これがまた、難しい。
敷地の真ん中に、第23代顕宗(けんぞう)天皇(485〜487年)の御陵<傍丘磐杯丘南陵>がある。
そこを避けて、通さないと、宮内庁からお叱りをうける。
別の線が通っていたので、そこに這わせて、何とかクリアー
後は、自宅内の配線。軒下を通り、子供部屋の天井に入るが、ここも難関。
天井が二重(約30cm)になっていて、LANコードが通らない。
両方からドリルで、穴を開け、懐中電灯を当てながら、何とか引っ張り通し、クリアー
LANの長さ約90m。
パケットロスも無く、やっと、回線が通じた。やれやれ
後、化粧処理をして終了。6時をまわっていた。
疲れた。
|
|
|
|
2010年5月4日(火) |
農作業 |
イチゴの防鳥網を張り、畦の草引き、トラクターと終わったのは、PM8時30分ごろ
今日は、クタクタ
|
|
|
|
2010年5月3日(月) |
苗代 |
朝からモミ蒔き機の設定やら・・・・・

(背景は、畝傍山)

やっと、完成
お昼をまわっていました。
|
|
|
|
2010年5月2日(日) |
苗代の準備 |
毎年、3日に苗代をしている。
今年も、また、やって来た。
田に水を入れ、トラクターで、耕し、苗箱を置くところに畝を作って!!
田植えの時、苗箱を外すのが大変なので、今年はビニールを引くことにしたので、
例年より、水平を<きっちり>と

それと、苗箱に被せる覆土を、「とおし」で濾し、水分調整をした。
ああ疲れた!!

和食「さと」で、しゃぶしゃぶ食べ放題
食った食った。
|
|
|
|
2010年5月1日(土)) |
お葬式 |
町内のお葬式があったので、お悔やみに行った。
珍しく、近くのセレモニーモールで行われた。 |
|
|
|