ジャンボタニシの防除 作成 2010.9.5 改訂 2000年頃からジャンボタニシ(スクミリンゴガイ) が見られ、この5年ほど対策に手を焼いている。 今まで、実施した事を記録にとどめる。 1.水の取り口に網を張る。 ![]() 川上の水路から、入って来るので、 水採り口に、網のフィルターを作った。 金網は、格子ステンレスで目開き約800ミクロン アミジンフィルターに行って購入し、 水の入り口に、合うように、枠を作り、 腐らないように、ペンキを塗った。 水を入れてみると、うまくいく。 また、「ヘル」(血を吸われる)も引っかかり、 ゴミも除ける。 効果 ○ 2.冬場にトラクターを使う Jタニシを物理的に粉砕するためトラクターを頻繁に耕した。 トラクターのカマで壊れるようなものは少ない。 また、冬場にかき回すことにより、寒さで死ぬか?と期待したが 奈良県という土地柄、冬場の温度状況を考えると効果は、あまり得られない。 効果 × 3.薬剤「スクミノン」による対策 6月下旬に、薬剤散布した。確かに1週間ほどで少なくなり、死骸が臭う様になったが 10日もすれば、また、以前と同じぐらいに増えた。 一時的には効果が見られたが? 4.田の水位を上げない。 3〜5cm以上の水位にすると、タニシの活動が活発になるので、水位を上げない。 5.石灰窒素による防除 ![]() 冬場に一反当たり1袋均等にまいた。 (2割アップでまいた) わらを腐らすには良いのだが、効果が出るのだろうか? 今回は冬場の水の無い時に石灰窒素をまいて 耕した。 効果は、× その後、 グリーンレポート NO471(2008年9月号) 防除技術セミナー ジャンボタニシの被害を抑えよう 〜防除対策と石灰窒素の有効活用〜 によると、 石灰窒素の成分は水中でカルシウムとシアナミドに分解し、シアナミドが殺貝効果を発揮する。 このため貝が水中にいる状態で石灰窒素を散布し、その後、成分分解のため灌水状態を さらに3〜4日保つ事が重要と書かれている。 さて時期は? |