2009年10月27日(火) |
カラオケ |

奈良に仕事で行った。
時間の余裕が出来たので、
サイクル工房イリベ さん宅に伺った。
すこし前に、パソコンの調子が良くない事を
聞いていたので、すこし、調整する。
今日は、更に仕事も早く終わったし、
シダックスの商品券も有るので、
久しぶりに、カラオケに行った。
どこかで、ご飯を食べてから〜と思ったが、
直行した。
鍋を食べながら、自分の歌に酔いしれる?
一緒に行った家内は
災難だったろうな???
|
|
|
|
2009年10月23日(金) |
アニマルショップ |
クライアントに行く途中に、お花屋さんがあったので覗いてみた。

菊が展示されて、
綺麗に咲いている。
今が旬か?

ところが、その温室の続き隣には、

エキゾチックアニマルショップ「ゴリオ」と別の看板が掛かっている。
何が「たむろ」しているのか?
<クイックすると拡大します>
爬虫類ショップでした。
クライアントに着くと、ネコ(マンチカン)の動画を撮った。
↓ 生まれたてと成長したネコの動きが比較出来る。
|
|
|
|
|
2009年10月19日(月) |
久々の自転車 |
奈良に行く用事にあったので、先方に自転車で行く旨を伝えて、
久しぶりのサイクリング。

稲刈りが終わった平和な奈良盆地

竜象寺(帯解寺の別院)
730年(天平2年)、聖武天皇勅願で、行基が創建した。
が、聖徳太子建立の広大寺奥の院であったとも言われている。
本尊は、帯解寺と同じ「木造地蔵菩薩半跏像(子安地蔵)」(帯解寺と同じ)
|
|
|
|
2009年10月18日(日) |
イチゴの苗床 |
馬糞をまいて、更に石灰窒素も!!
トラクターを使って、耕した。
イチゴの苗床は、何回もトラクターで、耕す。
最後には、「油かす」を投下して、トラクターの速度1・鎌速度高速で耕す

それから、家内にプレゼントした畝立て機で、溝を作る。
鍬ですると、後で、肩は痛いわ、腰が痛いわ?
らくらくです。

イチゴの植え替えです。今年は、良い苗が出来た。
乞うご期待!!
|
|
|
|
2009年10月17日(土) |
ジャンボタニシ対策 |
今年は、史上まれに見る「ジャンボタニシ」発生の年であった。
お陰で、雑草を食べてくれるので、除草剤を降らないで済んだが?
ただ、家内が毎日2時間ほど、田の畦を廻り、手で取り、ゴミとして捨てていたが、
一向に少なくなる気配が見られない。
そこに、脳天気で、サイクリング行こうものなら????
あまりに「ぶつぶつ」言うので、私めも、だいぶ取り、時間を割いたのだが効果が現れない。
以前、外からの侵入が多く、水の取り入り口に、網を張ったが、今はそれどころでない。
ある「ホームページ」に、ジャンボタニシの駆除に石灰窒素が良いと書いてあったので、実践した。

一反当たり1袋均等にまく。(2割アップでまいた)
わらを腐らすには良いのだが、効果が出るのだろうか? |
|
|
|
2009年10月16日(金) |
土壌改良 |
今年のお米は、少し「つや」が少ないように感じた。
一昨年まで、新庄乗馬クラブから馬糞を頂いていたが、
2年前、2tダンプで運んでもらい、田圃の中入ってもらったものだから、
ダンプが田圃からで出られなくなり、大変恐縮し、昨年は、馬糞を投入しなかった。
今年は、勇気を出して、また、軽トラ1杯とダンプ1杯、お願いした。

その前に、コンバインから切り取ったワラを燃やした。
最近、よい天気が続いているので、よく燃えた。
稲刈りも、ほぼ終了!!
こんなに、速いのは?お陰で、体のあちこちが痛い。
自転車に乗れば、治るかなぁ〜
まだまだ、機械の清掃・調整が残っている。
コンバインのわらを切るカッターの調子が良くないので、部品を注文した。
|
|
|
|
2009年10月12日(月) |
得々 |
久しぶりで、家族が集まったので、「得々」のうどんを食べに行った。

いつも食べるのは、「きつねうどん」のトリプル!!!
子供まだ小さかった頃、今のイオンモール前に「得々」があって、
家族全員、トリプルを注文。
玉のシングル・ダブル・トリプルすべて同一料金なので、
家族が余ったうどんをすべて、最後に平らげるのが、幸せだった。
それから、思えば、最近は、あまり食べられない?
|
|
|
|
2009年10月11日(日) |
乾燥 |
昨日、刈り取った籾を乾燥機に入れたところ21%前後。

今年は、乾燥機投入直前の水分がやはり高かった。
昨年は、19%前後なので、2%程高いか?
それ故、乾燥時間が長く、12時間の乾燥である。それで、やっと14.5%(米の供出規格15%↓)
この水分管理が難しいのである。
急激に乾燥すると、米にクラック(業界用語で、胴割れ)が生じる時がある。
そうなると、白米に精米した時、粒の状態ではなく、粉になってしまうので、等級で言えば、規格外。
供出すると、正規の金額がもらえない。
また、乾燥しすぎると、精米にして、米を炊いた時、ぱさぱさで、おいしくない。
し、重量で出荷するので、乾燥した分の損失である。
乾燥が高すぎると、保管時に、カビが生えたり、腐ったり、保管が難しい。
天日で、ゆっくり乾燥するのが、理にかなっておいしい米が食べられる。
現在は、油や機械を使い、忙しすぎなのである。
|
|
|
|
2009年10月10日(土) |
稲刈り |

今日から稲刈りが始まった。
最近の仕事の流れは、昼頃からコンバインに乗って、稲刈り。
刈り取った米を軽トラックで運び、乾燥機に入れる。
水分が14.5%になるまで乾燥して、あくる朝、臼引きをする。
そのため、今日は、朝から、コンバインの調整と乾燥機・臼杵機・選別機を出してきて、
いつもの場所に設定した。
正常に働いてくれるか?確認もする。
昼から、コンバインに乗って、稲刈り。
また、切り取ったワラは、来年の野菜作りのため保管する。
が、腐らないように、ワラを立てて、天日干し、しまう。
今年は、刈り取った米は、水分が高そう。
少し前の台風18号の影響で、田圃には、まだ水が溜まっているところも、あり、
まだまだ、足下が悪い。当初の予想では、近畿地方直撃だったが、逸れてくれて助かった。
稲刈りも始まったばかりである。
|
|
|
|
|
2009年9月26日(土) |
ネコの紹介 |
以前からお世話になっている方が
ネコの専門店を開いておられたので、訪問した。
 

高いネコのようだ。
一匹、50万円近くするネコも居るのだそうです。
ただ、檻の中に入ってるので、
少し、かわいそう。
|
|
|
|
2009年9月23日(水) |
キャンプ用品の後始末 |
楽しいキャンプとサイクリングだったが、今度使う時に、カビなどで機能が損なわれない様に
テントは、もう一度干し直し、また、食器など、そのままにしていると、
蟻や細菌が、家の中まで上がることが有るので、再度洗剤と日光消毒を行います。

(Cancan氏撮影)
畑に行くと、大根が部分的に虫に食べられて、消滅していたので、土を掘り返して、
再度、種を蒔いた。成長して大きくなっている大根もあり、
時間差が出来て、長く大根がたべれて、ちょうど良いか?
|
|
|
|
2009年9月22日(火) |
小口キャンプ3日目 |
今日は、キャンプ最終日
自走で帰ることに!!
コースは、メインでR168を通るが、途中熊野古道も含めて、楽しみながら帰る。
<コース>
小口〜谷口〜小雲取越え〜<45>〜<242>〜R168〜本宮〜十津川温泉〜
〜那知合〜十津川役場〜R168〜谷瀬吊り橋〜天辻峠〜五条〜御所〜橿原
(約130km)

この「小雲取越え」は、熊野古道(小口〜本宮)のメインコースで、
白装束の方もおられる。自転車では、しんどい。
十津川の那知合も面白い道だ。
詳 細
|
|
|
|
|
2009年9月20日(日) |
キャンプ初日 |
朝起きて準備をしていると、kodamaさんから電話が!!
あわてて、持っていくものを確認して、自転車に飛び乗った。
何か重いなぁ〜。スリッパや懐中電灯等、預けるを忘れたため、急遽R氏の自宅に向かう。
出発前で、セーフ。車に放込んでもらう。
<今日のコース>
橿原〜御所〜下市〜天川〜行者還〜上北山村〜池原ダム〜桑原〜不動トンネル〜奥瀞〜
県道<40>〜尾川〜長尾〜丸山千枚田〜紀和町〜県道<780>〜三和大橋〜小口自然の家
(約150km)

新川合トンネルを過ぎた天川道の駅で、
kodamaさんと天神橋5丁目さんに追いつく。
途中、池原ダムで昼食。
少し、ペースが遅いようだ?
何とか、明るい内に、小口キャンプ場に到着。
←紀和町にある鉱山足湯
(天五さん撮影)
この笑顔!!
しかし、未だ劇坂が残っている。
詳 細
|
|
|
|
2009年9月19日(土) |
「じゅうやく」との格闘 |
一日時間が空いたので、家内のご機嫌を取らなくては????
と、温室北側にあるネギやアスパラが植わっている畑が、「じゅうやく」(十薬:ドクダミ)の餌食になっていたので、
スコップを持って取ることに〜
「じゅうやく」は、強く地下茎を巡らす為、表面の葉っぱを取っても、直ぐに生えてくる。
地下茎を取るには、スコップで、深く掘り返し、撲滅が必要だ!!
温室横は、石組みをして、ツツジを植えているが、そこも「じゅうやく」で、いっぱい。
若い頃に、石組みしたため、力が有ったが、今は、石がなかなか動かない。
ぼちぼち動かすが、だんだんと手が痺れる。年は取りたくない!!(と、ぼやく)
なんとか、動かし、掘り返し、撲滅する。
併せて、ツツジの剪定も。半分以上切って、綺麗さっぱり!!
次に、畑。「じゅうやく」を掘り返していて、間違って、アスパラも?
よく似た地下茎をしているので、間違って、ブチーブチーと、切ってしまった。
仕方がないので、掘り返す。まわりにじゅうやくもいっぱい絡みついているので、ちょうど良いか?
ええ性格やな〜と思いながら、疲れた一日でした。
明日は、キャンプですよ。
イリベ号のステムを90mm→70mmに交換
|
|
|
|
2009年9月18日(金) |
ヤマトー見学 |
朝から、キャンプ用、備品の整備・確認。
昼から兼ねて、お話の有ったスーパー見学となった。
桜井に2店舗、展開されている地元スーパーマーケット。
20日からのキャンプ用にと、ジュースとサプリメントを購入。
PM4時過ぎ、C氏と落ち合い、C氏のキャンプ用具を車に積み込み自宅に帰り、
テント等確認しながら更に、車に積み込んだ。
Rさんの帰りが遅いため、よろず食堂で、夕食。
Millionさんとは、正月の談山神社初詣からご一緒してないなぁ〜
マウンテン用のコースを新規開拓しなくては?
PM9時頃、R氏のお家に、荷物を運び込む。
楽チン・らくちん 荷物無くして、自転車で行ける。
|
|
|
|
2009年9月13日(日) |
東吉野サイクリング |
昨日は、久しぶりの雨
今日は、暑くなく快適なサイクリング日でした。
コース 石舞台〜芋峠〜津風呂湖〜入野トンネル〜東吉野村小川〜丹生川上神社中社 〜木津〜平野〜白馬寺<投石の滝>〜榛原〜桜井
メンバー
cancanさん、kodamaさん、天神橋5丁目さん、SORAさん、Mikeさん、tatsumi
来週のキャンプは、イリベ号を乗って行こうと思うので、イリベ号の調整を兼ねて
東吉野サイクリングを企画した。
ちょうど、一年前と、同じコースになってしまったが。
石舞台を出発し、栢森・芋峠方面に向かう。
今日もまた、稲淵で、案山子コンテストが行われてた。
コンテストの発表は、9月20日(日)の様だ。

その後、いつものコースで、津風呂湖で昼食。
今年は、さすがに寒く<投石の滝>で、滝に打たれなかった。
詳細
|
|
|
|
2009年9月12日(土) |
大根種まき |
天気予報によれば、今日は、雨!!
苗床は、前もって作っていたので、大根の種を蒔いた。
また、白菜も植え替えた。
久しぶりの雨で、正解!!
|
|
|
|
2009年9月11日(金) |
さいふが |
いつもなら、散髪は、決まったお店に行くのだが、
「割引券があるよ」の誘惑にまけて、プラージュ店(理容チェーン店)に行った。
財布から「割引券」を出し、この券使えますか?
と、聞いたところ、使えなくがっくり!!
手際よく、散髪を終わり、頭のシャンプーは、席を移動する。
シャンプーを終わって、支払いになって、財布が無いのに気づき、
元のカットしてもらったイスの中を探すが見つからず?????
何度探しても、見つからず!!!
中には、免許証、健康保険証、カード5枚や諸々のものが入っている
帰って、カード会社に停止の連絡。警察に、被害届けと情けないやら、腹立つやら。
さんざんな一日だった。
紛失届けと、被害届けは、異なるようだ。
|
|
|
|
2009年9月2日(水)) |
プレゼント |
結婚して、もうすぐ30年。
10年で、スイートテンのダイヤモンド
25年は、銀婚式で、シルバーと言われるが、ことごとく、忘れていた。
結婚する時の家内は、
理想の女性だった。
今も、理想の女性なのだ?
(ただ、自分の理想が???)
最近、家内から言われる言葉
効率悪いな???
食べる量が多い割には、太らない。
おまけに、よく忘れる。
遊びに行くときだけ、マメと
この言葉を返すべく、作戦を練った。
何年か前から、草引きで、
肘が腱鞘炎になり、医者通いをしている。
そこでと、草刈りと畝立てが出来る
優れもの管理機をプレゼント!!
さて、反応は????
|
|
|
|