2007年2月25日(日) |
志摩ツーリング |
akutaさんの20万HIT記念 志摩ツーリングに参加してきました。
【コース及び距離】
2月24日: JR鳥羽駅〜鳥羽旧市街〜今浦〜本浦(昼食)〜石鏡〜国崎〜相差〜的矢〜民宿旅館丸定(泊)
走行:約30km
2月25日: 民宿旅館丸定〜パールロード〜鵜方〜横山展望台〜山原〜南伊勢町〜剣峠〜
〜内宮〜近鉄宇治山田駅〜二見町役場P
走行:約60km
国崎の海岸でパチリ (akuta氏写真借用) 剣峠から見た眼下の景色 |
【気象状況】
2月24日 朝から風が強い。午後から緩くなり、天気は曇り
2月25日 風は緩くなった。曇り
【参加メンバー】
2月24日 12名
2月25日 9名
志摩ツーリング
久々の牡蠣ざんまいのたらふく食べたツーリングでした。
その割には、牡蠣の写真が無い。(そのときカメラを忘れた)
|
|
|
|
2007年2月23日(金) |
春の訪れ |
今年は、何かと暖かい。
このまま、春の訪れとなるのか?(昨年より2週間ほど早い)
そのまま徐々に、暖かくなってくれれば良いのだが
暖かくなり、春の陽気で芽が出たものが、急に寒くなり、芽が枯れるのが怖い。
(以前、キューイフルーツの芽がそうであった。)
白加賀(しらかが) 花梅 サクランボ ツバキ
今年も梅が出来そう ぼんぼりの様な花びら (佐藤錦) (四海波) |
|
|
|
|
2007年2月14日(水) |
リンナイ事故:無償点検する湯沸かし器の型式公表 |
我が家にも、リンナイ製品を多数(瞬間湯沸かし器・炊飯器・給湯器)使っている。
昨年は、ナショナル温風ヒーター(クレーム対商品)の対応 で大変だった。
ニュースでは、
リンナイは10日、無償点検を行うガス小型湯沸かし器の型式を公表した。
事故が起きた対象機種は次の通り。「RUS−5RX」 「RUS−51BT」
我が家の製品は、「RUS−51CT」惜しい。でも、コールセンターに電話をして、来てもらった。

ガスの熱で、内側から、化粧版がボロボロになってきている。
この製品は、クレーム品より新しいタイプのだが?大丈夫のかな??
|
|
|
|
2007年2月12日(月) |
宮城越ツーリング |
windyさんの企画に参加させてもらいました。
【コース】
道の駅「宇陀路室生」(三本松)〜滝谷花しょうぶ園〜黒岩口〜宮城越〜掛〜菅野〜上太郎生
〜比奈知ダム〜名張〜道の駅
【走行距離】 66km
【気象状況】 朝から天気が良く、風も少なく、サイクリング日和
【参加メンバー】 8名
Windyさん、児玉さん、nakaoさん夫婦、ウエストパレスさん、ミャンマーさん、millionさん,tatsumi
|
|
|
宮城越ツーリング
往復自走のため走行距離が、約65kmプラスされ、合計130km程度 宮城越宮城越ーリング宮城越ツーリング
|
2007年2月11日(日) |
紀元節 |
今日は建国記念日
橿原神宮では、紀元節が催された。
招待状が来ていたので、名古屋から来られていたクライアントと参拝に行った。
一、
雲にそびゆるちほのねおろしに艸も木も
なびきふしけん大御世を仰ぐけふこそ楽しけれ
二、
うなばらなせるはにやすの池のおもよりなほひろき
めぐみのなみにあみし世を仰ぐけふこそたのしけれ
三、
天つひつぎのみくら千代よろづに動きなき
もとゐ定めしそのかみを仰ぐ今日こそたのしけれ
四、
空にかがやく日の本の萬の國にたぐひなき
國のみはしらたてし世を仰ぐけふこそ楽しけれ
詳細
|
|
|
|
2007年2月10日(土) |
顕宗(けんぞう)天皇 |
無線LANの設定にS氏を訪問した。
以前、プラネックスの無線を試したが、電波が飛ばなくて、残念した事もあり、
今回は、メルコのWハイパワー無線ルーターとマルチクライアント機能搭載ハイパワー仕様の
インサーネットコンバーターを導入した。
電波状況が悪いが、何とかうまくいった。
こちらのS氏屋敷の真ん中に、第23代顕宗(けんぞう)天皇(485〜487年)の御陵<傍丘磐杯丘南陵>がある。
子供が小さい頃、御陵のまわりに有刺鉄線が張ってあり、「子供がけがをすると危ないので、撤去してもらえないか?」
と、申し出たところ、断られた。
それでは、御陵に入るのに、私の土地を通らないで、ヘリコプターでもチャターして、空から入ってくれと言ったら
有刺鉄線を、とってくれたそうな。
|
|
|
|
|
2007年1月25日(木) |
冬野マウンテイン |
いつものコースを行くと、栢森で、雌綱が、新調されていた。
例年、正月11日午後から陰物(女陰)のついた雌綱を作り、陰物の周りには紙垂をつけ、下には蜜柑を付け、
その後、龍福寺の住職が供養を行い、綱が掛けられる。
興味深く、観察しながら、栢森にまわり、定番ダートコースを攻略した。
|
|
|
|
2007年1月24日(水) |
白毫寺(びゃくごうじ) |
今日は、あまりに天気が良く、ポカポカしていたので、白毫寺(びゃくごうじ)の近くに来たついでに参拝した。
 |
高円山の中腹に建つお寺は、運慶の孫の康円が作ったと
される
閻魔大王が、祭られている。
1月16日と7月16日に「閻魔もうで」が行われる。
これは参拝者の無病息災と長寿を願って行われるもので、
当日参拝すると、住職手書きの「うちわ」が配られる。
|
 |
周りには竹藪が広がっており、眺めが良い。
|
 |
椿や萩の花の寺として、
特に、本堂前の天然記念物"五色椿"は、有名 |
|
|
|
|
2007年1月15日(月) |
長寿村のお別れ |
20数年に渡って、お世話になった長寿村が、幕を閉めることになった。
長寿村は、ただの銭湯言えば、そうなのだが、いろいろなお風呂があり、設備は良かった。
また、一番のお気に入りは、やはり小さいながらプール(15m程度)が、あることだ。
サウナで汗を流し、滝に打たれ、その後、プールに入り、20往復は、していたと思う。
長寿村とは、「うまく命名したものだ!!」と感心していたのだが?
私としては、月に2〜3回程度利用であったが、ストレス解消には、欠かせない場所でもあった。
|
|
|
|
|
|
2007年1月8日(月) |
新春ひゃっきろぽた |
コース 木津川グランド〜木津サイクリングロード〜流れ橋〜八幡〜「ローロ伏見店」
桂川〜桂離宮(「中村軒」)
走行距離 約70km 気象状況 晴れ〜曇り
参加人数 3名+2名
|
|
|
|
2007年1月7日(日) |
中医学研究会(奈良) |
日時 :平成18年1月7日(土) PM1:00〜5;30
議題 :疼痛症の弁証論治
講師 :黄 懐龍
講演内容
@定義
A病因病機
B治療原則
C弁証論治
|
|
|
|
2007年1月6日(土) |
共栄会:新年総会および講演会 |
日時 :平成18年1月6日(土) AM9:30〜12;00
議題 :大峰胃腸丸
講師 :田宮薬品株式会社 社長 田宮洋次
講演内容
肝臓の働き
@胆汁(胆液)の生成
A栄養素の貯蔵と加工
B解毒作用
|
|
|
|
2007年1月5日(金) |
薬事講習会 |
第33回従事者講習会並びに認定講習会
日時 平成19年1月5日 PM2:00〜4:30
場所 万葉ホール
認定講習会
健康安全局長 竹村 潔
改正薬事法
鼻炎用内服薬
芳隆会 八嶌医院
理事長 八嶌 隆
「世界一長寿社会 なぜ日本が?」
元気で長生き
|
|
|
|
2007年1月4日(木) |
車の整備 |
自転車に乗ると、少し体調も良くなり、今日は、車の清掃・整備を、行った。
ディーラで、定期点検チェック・オイル交換・洗車をしてもらった。(無料でよかった)
1年で、14、000kmよく走った。
点検で、「タイヤの溝が、少し減りかけ」との事で、タイヤのローテーションをした。
最近の予備タイヤは、使用に耐えられないので、ジャッキ2本を使い、作業をした。
ネジの締めたり・緩めたりが、力が要る仕事だ!!(翌日、腕が痛かった)
|
|
|
|
2007年1月3日(水) |
初走り |
昨年来の過労により、年はじめは、寝正月
寝ていると、余計に、だるくなるので、自転車で、初詣を、行くことにした。
コース
自宅〜 石の舞台〜栢森〜冬野〜多武峰〜西口〜西口からダート〜
〜万葉展望台〜 飛鳥座神社手前〜自宅
走行距離 約35km
多武峰の談山神社
678年に鎌足の長男・定慧が摂津に埋葬されていた鎌足の遺骨をこの地に移し、
十三重塔を建立して妙薬寺(多武峰寺)を開いたと言われている。
正月3ヶ日の入山料は、無料です。
|
|
|
|
2007年1月1日(月) |
謹賀新年 |
新年明けましておめでとうございます。
今年の目標!!
月2回以上のサイクリング
月250km以上を走行する。

招き亥
|
|
|
|