2008年9月14日(日) |
東吉野サイクリング |
まだまだ残暑が厳しい日が続いているので、涼しい所を走りたいと思い、「風のたより」に企画した。
コース
石舞台〜芋峠〜津風呂湖〜入野トンネル〜東吉野村小川〜丹生川上神社中社
〜木津〜平野〜白馬寺<投石の滝>〜榛原〜桜井
メンバー
輪童さん、cancanさん、kodamaさん、tantanさん、ワシはGTさん、某A氏、tatsumi
今回、一日前に、「風のたより」に、アップしたので、メンバーが、集まるか心配だったが、7名も来てもらえ、
一緒に楽しむ事が出来た。
コースは、石舞台を出発し、栢森・芋峠方面に向かうが、途中、稲淵で、案山子コンテストが行われてた。
急遽、見に行く。工夫を凝らした案山子が、迎えてくれる。
さすが、棚田も綺麗だ!!
昨年、行けなかった<投石の滝>で、滝に打たれ気分一新
詳細
|
|
|
|
2008年9月5日(金) |
我が家の愛犬 |
愛犬「リオ」は、木に登る。
不思議な犬だ。!!
普段は、あちこち出没するが、フラワースタンドの下が、居心地が良いのかなぁ〜。
|
|
|
|
2008年8月31日(日) |
誕生日の「贈り物」 |
 |
誕生日になると、いつも頂くカステラ。
お誕生日と、書いてある。
なかなか良いものだ。!!
家内の誕生日です。
|
|
|
|
2008年8月14日(木) |
丸山千枚田 |
 早朝、7時出発
今日も、日差しが強そう。
丸山千枚田へは、結構、上りがきつく、
時間が早くて良かった。
見ていて綺麗だが、管理をするのは、
大変そうである。
小さい田圃は、100株に満たない所もある。
何回も、C氏の指示に従って、写真撮影
確かに、良いところだ。
9時30分頃、皆さんと別れ、 自走で、帰ります。
県道40号線を北山川まで走り、川を渡らず、R169の反対側を七色ダムまで、走行。
確かに、この道は、車も少なく、木陰で、走りやすかった。その後、池原で、少し早かったが、昼食。 池原ダムに登って、ダムサイトにある管理棟の風とおりの良いところで、すこし、昼寝。
暑いので、どこかで、水浴びしたいと、探していたのだが、
道路途中では、滝から流れている水が少なく、水をかぶれない。
結局、上北山役場前の川で、水遊びをした。3時過ぎに、走り出した。
携帯電話をポーチの奧に入れていたので、鳴ったのが、わからなかったが、
鳴った時、近くに居た、可能性が高い。
湯の口〜紀和鉱山資料館〜丸山千枚田〜北山川〜七色ダム〜五郷〜池原〜上北山〜吉野〜橿原
約140km 時速20.2km/h
詳細
|
|
|
|
2008年8月13日(水) |
下北山村道路元標 |
昨日、おもやに、遅くまで行っていて、今日の準備が、出来ていない。
慌てていると、そこに、Dさんの車が!!
途中、オークワで、食料を、補給して、R169号線を南下する。
新伯母峰トンネル(トンネルは、古いが新?)を越えて、少しすると、自転車で、先行していたC氏に、追いつく。
ここから、C氏と交代。自転車に乗る。
上北山〜池原まで、下り基調で、すこし、向かい風ながら、快調にとばす。
メーター記録で平均速度30km/h、ところが、ここから明神池までは、上りで、ガタガタ。

下北山役場前で
おめでとう、
道路元標500基達成!!
あと、不動トンネル〜北山村〜県道<40>〜尾川簡易局〜赤木〜紀和町〜湯の口温泉
|
|
|
|
2008年8月12日(火) |
お経 |
先祖のお墓に、パソコンを持って、お参りに、行った。
パソコンに、お経のソフトを入れてあるので、ソフトを起動すると、
カラオケ風に、色が変わって、お経が唱えられる。

|
|
|
|
2008年8月10日(日) |
芋峠 |
朝から、稲の肥料をまいた。

土用干しで、足下が堅いので、肥料をまくのは、
気にならないが、日中になると、暑くてたまらん。
自転車に、乗ると風を切るし、涼しいかな?
また、お盆に、瀞八丁方面のお誘いが有るので、体を馴らすためロードに乗った。
今日 の行程は、
橿原〜石舞台〜芋峠〜津風呂湖〜三茶屋〜大宇陀〜女寄〜橿原
今回は、日陰を狙ったコースであった。
栢森の手前で、蓮が咲いていた。まだ、暑い。
芋峠手前の行者の所は、水が流れていて、涼しい。
ベンチで、少し、うたた寝した。
どなたかが、ポリタンクに、水を取りに来られたので、目が覚めた。
やっと、峠を登る。
女寄は、上に上がらず、新しいトンネルが出来ていて、
自然体で<T>を通った。
下りは、結構なスピードが、出ていたような?
|
|
|
|
2008年8月7日(木) |
ボーリング |
ジェット機のボーイングでなく、玉を転がすボーリングに、行って来た。

今日は、調子がいいぞ!!待望の200アップは、楽勝か?
3ゲームで、これだけ落ち込んだのは、初めて。
体力の落ちが心配だ。そういえば、自転車乗ってないな〜
|
|
|
|
2008年8月2日(土) |
DELL 5150C |
客先の5150Cパソコンが、昨年末、壊れた。
原因は、電源装着が悪く、配線コードが電源ファンに接触していて、ファンの動きが悪く、
パソコン内の温度がヒートアップし、よく、パソコンが、止まっていた。
年末の時は、さらに、加熱により、ハードディスク(HD)も壊れて、止まってしまった。
とりあえず、新品のHDに、OSを再インストールして、壊れたHDからデーターを移管した。
また、応急的に、すこしパワーのある電源とHDを、加熱から防ぐために、外付けにしたのだが?
その間に、DELLの純正電源を修理しかけたが、ファンが70×70×20で、市販品はなく、苦労した。
このパソコンは、スリムタイプで高性能のスッペックを持っているのだが?
CPUがPenntium D(820) 如何せん?発熱の多いCPU。
何とか電源も、修理したところで、今回は、グラボーの不調。
やれやれ。夏が、暑すぎるのだ。
それより、DELLの熱に対する設計の認識が甘いように感ずる。
(日本の熱い夏の事を考えているのか? ) 暑い暑い!!
ここまで来たら、なかなか問題が、解決しないので、新規に、組み直した。
パソコンの厚みが15cm以内の条件は有ったが、
初めCPUは、Penntium D(820)、M/Bは、P5Bを使用したが、発熱が気になる。
急遽、最新のCore2に変えると、ファンの回転が静かになった。
温度モニターで、観察しても、上昇は、見られない。、
やっと解放された。
|
|
|
|
2008年7月28日(月) |
白山スーパー林道 |
昨日は、助かった。金沢では、集中豪雨で、家屋が浸かっている。
早朝から、白山をアタックする予定だったが、雨のため延期。
高岡のお知り合いの家を訪問し、天気が回復するのを待つ。
蓮如茶屋から上ったところ ふくべの大滝
親谷の湯
スーパー林道から川に降りたところに、露天風呂がある。(約700m)
男女混浴・先着順である。 こんな、山奥まで、入りに来る人は、まれだと思う。
今回は、貸し切りだった。と、言うより、人っ子一人としていない。
95℃のお湯が沸いているので、触れると、やけどしそうで、水と程良いく混ぜるのが、面白い。
昨日、大雨のせいか?滝の水量が多く、見事な風景!!
|
|
|
|
2008年7月27日(日) |
立山登山 |
昨年、美女平まで行ったが、天気が良くなかったので、引き返した。
台風が、来ていたが、台湾から中国に、逸れてくれたので、急遽、アタックした。
立山駅〜美女平 立山ケーブルカー
美女平〜弥陀ヶ原〜室堂 立山高原バス(バス料金を払えば自転車で、登れるか?)
弥陀ヶ原付近 玉殿の湧水(室堂) 立山頂上雄山神社 黒部湖を見る
室堂から、山頂に、向かって、登る。
途中、雪の中を進む。結構寒いが、登っているので、気持ちが良い。
山頂には、¥500の入山料金が必要。が、祝詞をあげてもらって、御神酒を頂いた。
(半袖で寒く、震えていた)
室堂に、戻った途端、雨。生まれて初めての、すごい雨足。
後、わかったが、この付近は、すごく荒れたらしい。
詳細
|
|
|
|
2008年7月21日(月) |
セミの声 |

|
今年もあちこち、蝉の抜け殻が見られた。
いつもは、アンズが、茂って、セミの住処になっているが、
今回は?
剪定で、梳いてしまったが、いつも通り、
うるさいほど、アブラゼミが、鳴いている。
良かった良かった。 |
|
|
2008年7月20日(日) |
結婚式 |
妹の長男の結婚式が、大阪のホテルで行われた。
やっぱり、結婚式は、ええな〜
熱い中にも、二人の門出。でも暑かった。
動画
|
|
|
|
2008年7月19日(土) |
お見合 |
縁あって、お見合のセッティングをした。
男性・女性とも、30歳を過ぎてしまっているが、お互いお話が有る時が、適齢期かなと、思っている。
自分の時代は、女性の適齢期は、23〜24歳とか、24歳を過ぎると、行かず後家とか、言われ、
女性には、厳しかった時代だった。
我が妹も、卒業と同時に、仲人の方が、よく来られ、25才で結婚した時は、親が「ほっと」、していたのを思い出す。
家内も、23歳の時、嫁いできた。が、我が娘は、既に、24歳、さらさら、その気が無いようだ。
|
|
|
|
2008年7月15日(火) |
お通夜 |
12日(土)だったが、村の方が、亡くなった。
親父より、1年学年上で、自宅でのお葬式でなく、橿原市の斎場で、行われた。
亡くなられる時期は、寒い時か、あつい時が、多いので、大変だが、
今回は、斎場の中で、涼しくて助かった。
未だに、村でのお葬式は、ほとんどが自宅。
お葬式のため助け合う座(ざ:同業者組合)に、参加させてもらっているが、
座に加入している身内の方が、亡くなると、大変だ。
夕食にと。河童ラーメン(元米大統領ブッシュさんがトイザラスの視察に来た所)が、
半額との情報を得たので、出動してきたが、生憎の「なが〜い」行列。
諦めて、カッパの回転寿司で、夕食となった。
|
|
|
|
2008年7月14日(月) |
アンズの剪定 |
今日は、杏の剪定
梅にするか、迷ったが、アンズに付いているケムシ・イラガが、葉っぱを侵略しつつある。
先に、殺虫剤で、虫を無くしてから、選定すれば良かったのだが、時間が無かったので、
下から、枝を切りかけると、虫が攻撃してくる。服の上からでも、刺され、痛くて耐えれない。
今年も、あんずの実は、成らなかったので、細かく切って刺されるより、大きく切る方がマシ。
と、考え、ばっさり・バッサリ。
剪定後の状態
少し、切りすぎたかなぁ〜 何のキノコ?
マンネンタケかな
近年、あんずが、成ってないので、実の付け方を研究せねば!!
|
|
|
|
2008年7月13日(日) |
松の剪定 |
応接間から見た松
剪定前 剪定後
玄関門から見た松
剪定前 剪定後
|
昨日から松の剪定をしているが、なかなか捗らない。
毎年、7月と11月の2回剪定をするのだが、
昨年、伸びが悪くて(老木になった?)
11月の剪定を省いた。
左の様に、ローソクが、のびきっている。
<株価のローソク足が伸びれば、変化があって
面白い展開になるのだが?> 関係ないよ
松の剪定は、時期と枝の精力の強さで、
剪定の仕方が変わる。
3月
枯れ葉を除く程度で、あまりハサミは入れない。
7月
盆栽の松なら、4月頃からハサミを入れて芽を密に
するのだが、庭木は、ローソクが、伸びきった7月10以後
に、ローソクを落とすのが望ましい。
11月
かたち姿を整える。また、余計な枝のカット
このとき、上の枝は太陽の日がよく当たるので、
伸びやすい<強く切る>
日の当たりにくい枝は、同じように切ると枝が枯れる。
なるべく残してもみ上げる。
|
|
|
2008年7月10日(木) |
朱雀門 |
奈良市に行ったついでに、朱雀門を散策した。
毎年、100キロポタの出発点(2006の記録)
「朱雀門」は平城宮の正門で、この場所で、天皇の祝賀行事などが行われたという。
年輩のボランチィアの方が、若い観光客に、説明をされていました。
微笑ましい光景だった。
|
|
|
|
2008年7月1日(火) |
リサのジャンプ |
在りし日のジャンプ

仲良く、愛想をしている。
リサのジャンプが始まる。
準備態勢 跳び始め 普通はもう少し揚がるのだが
ワン公のために、高さ90cmのフェンスの扉を作ったのだが、飛び越えられそう。
|
|
|
|