2016年4月30日(土) |
野迫川サイク |
苗代の準備と、野菜の苗床を作ることで、アップ・アップ
人生とは、好きな事に対して、行動する??? そう、今日は、サイクリングでした。
【コース】
自宅~吉野口~下市(吉野川湧き水)~樺の木峠~城戸~宗川野~西野トンネル出たところ~天辻~
~坂本~野迫川村・昭和食堂~富貴~五條・阿田~福神~吉野口~自宅
【参加メンバー】
CANCANさん、F氏さん、tatsumi
ブログ参照
いざ「昭和食堂」へ、野迫川サイク(CANCANさん)
今日は、アップ・ダウンが多いとのことで、イリベ号で出動。
本来は、石舞台集合なのだが、朝から、苗代の籾種の入れ替えのため時間を取られるので、下市で拾ってもらう。
城戸を過ぎると、新天辻トンネルを抜ける国道<168>が通行止め。

宗川野から立川渡、郵便局を過ぎて、大滝に向かう

西吉野大滝 清涼感溢れる滝!!!
国道通行止めのため、急遽バイパスとして、通行されたため、車やトラックが気になったが、
思ってた程来なくて、良かった。

道の駅「吉野路 大塔」
最近は、モーターバイクも多くなってきた。
ここからの下りは、良いのだが、坂本から中原川沿いの上りがいやらしい。
やっと着いた「昭和食堂」

まだ、桜が咲いています。
この「昭和食堂」の店主さん、NHKからインタビューを受けてます。
年間に10日ほどの営業の様ですが、雲海のスペシャリスト

ここで、雲海丼(店主の要望でアップせず)を頂く。
先客のローディーなのか? サイクルスタンドにロードが5台掛かっている。どなたなのか?
と気になっていたら、東大阪にあるサイクルショップKOGのメンバーでした。

詳 細
|
|
2016年4月26日(火) |
畑の花たち |
昨年、大根の植える間隔を空けすぎたため、家内がその間に2粒程、後で植えたため、
大根を収穫するタイミングを逃した。しかし綺麗な花がいっぱい咲いた。

花を観賞するのも良いものだ・・・・・・・
茎が出た大根活用方法
①防草のシートの重しにする。
②サツマイモを植えるときに、大根の枝に植えたサツマイモを立てて、枯れるのを防ぐ
風でシートが飛ぶのを防ぐ

キャベツや白菜の花盛り・・・・・種は取らない。
|
|
2016年4月20日(水) |
膝挫傷 |
一昨日、タイヤがバーストしたため、夜中にうろうろと、革靴で走ったせいか、それとも
変なフォームで急に走ったため、夜半になり、痛くて寝られない・・・(>_<)いたたた..
その内に直るだろうと思って、放っておいたが、昨日も痛い。
仕方なしに、朝から整形外科に行った。


歳はとりたくないものだ。
|
|
2016年4月18日(月) |
タイヤ |
コンクリートの車止めが、草でわからなくて乗り上げたところ、タイヤが大きな音を立ててパンク( _ _ )..........o
タイヤを見ると???・・・・バースト?
最近の軽自動車には、予備タイヤがない。
応急セットを取り出し、応急修理剤を入れ、エアーポンプで、空気を入れるが、タイヤが膨れない。
タイヤのどこかが裂けている・・・・・
どうするか??? <車を動かすことも出来ない>
時間もPM7時を過ぎている。先ずは、タイヤの購入先(在庫も含めて)を決める必要がある。
タイヤ関係の人に電話して、ブリジストンタイヤで、今の時間で交換してもらえる修理屋さんを探すが?
時間が遅いので、営業が終わって、繋がらないところが多い。
仕方なしに、給油でお世話になっているガソリンスタンドに電話し、スペアタイヤを貸してもらい在庫を確認し、
値段交渉。すこし高かったが仕方ないか?
軽自動車は、予備タイヤが無いので、バースストには、注意。
|
|
2016年4月11日(月) |
播州サイクリング |
昨夜、グリーンプラザ東条湖で宿泊(お酒を飲んだので、車を運転できず仕方なく一泊)
ここのホテル、朝食のバイキングがリッチ。食べた、食べた・・・・満腹
昨夜、時間があったので、今日の走行ルートを考えていた。
東条湖~播州清水寺~鴨川~日本へそ公園~黒田~丹波市立薬草薬樹公園~
~氷上町清住「かたくりの里」~氷上町清住 「達身寺スイセン」~社~小田~東条湖
イキ揚揚とモールトンで、出発!!!

直進すると、大きな門がある。
しかし、子どもの頃、参道が辛かった事を思いだし、今だったら、どうだろうか?
旧参道を進むことにした。

案の定、石ごろごろの山道・・・・・
ここまで、来たら引き返すわけにも行かず。
アセラズ・焦らず・・・・ モウールトンに傷つけず。
 
桜も満開です。しかし、時間費やしたなぁ~
あわてて、日本へそ公園~黒田~・・・へ
向かい風が強い・・・・・
丹波市立薬草薬樹公園へ・・・ここでやっと昼食・・・PM1;20・・・おなか減ったぁ~

咲いている生薬の花が少ない時期に来てしまったようだ。
サンシュも終わっていて、かろうじて「ボタン」が・・・
「丹波の湯」が併設されて、今日は、温泉が半額らしいが?
入浴したい気を押さえて、カタクリ・スイセンの鑑賞は?と
電話するが、時期が遅そうで、色よい返事が無かったので、パス。
来た道を帰る。今度は、追い風・追い風だ!!!
途中に、ローディが、追い越して行ったので、調子も上がってきたので、食らいつく。
お話を聞くと2名で、三田から来たとのこと。
モールトンは、17インチで、廻せど、なかなか前に進まない。
ローディーの一名の方が後ろから見てると、<恐ろしいほどの回転>と
褒められたのか、馬鹿なやつやと思われたのか、サマが滑稽だったようだ。
西脇で、お別れして、東条湖に戻る。
詳 細
|
|
2016年4月10日(日) |
同窓会 |
中学校の同窓会が、グリーンプラザ東条湖で開催。
昨夜、村の総会があったので、前日から行けなくて、出発は、早朝7時。東条湖に9時30分頃到着。
午後からの集合には、すこし、時間があったので、朝光寺までサイクリング

まだ、桜がかろうじて咲いている。
正面の山門下には、つくばねの滝が流れている。

(ボランテア・ガイドの方に写真を撮ってもらった)

(本堂は、国宝。鐘楼は国の重要文化財)
同窓会で、昔、中学校の合宿で、この本堂で宿泊したとの話があり、ええーと
自分が忘れていたことが、恐ろしい。

さくらが綺麗!!!ここから三草山に登る
・三草山の戦
治承8年/寿永3年2月5日(1184年3月18日)播磨国の三草山における源義経軍と平資盛軍による戦い。
時間が無くなってきたので、同窓会会場に戻った。

集合写真になんとか、間に合った。
・・・・・・
|
|
2016年4月9日(土) |
宇陀の桜 |
クライント先で、テレビを見ていると、宇陀の桜(仏隆寺と又兵衛)を放映していた。
「今や!!!」と自転車に跨がり、見に行った。
家内は、一人で「竹田城」に日帰り旅行で留守 (∴`┏ω┓´)
女寄(みより)峠を越えて、宇陀市役所へ・・・

宇陀川沿いの桜
国道<369>に入り、仏隆寺の看板があるので、行くと・・・・
参道近くになると、車がいっぱい。テレビの力は、凄い!!!
狭い道なので、この人らは、いつになったら到着できるのだろう???
自転車で良かった。

(県下最古の樹齢千年桜)
時間も差し迫ってきたので、次は又兵衛さくら
ここも認知度が高く、大勢の人人人・・・

詳 細
|
|
2016年4月6日(水) |
これは、なんの花 |

あるクライアントの庭先に咲いていた。
何と云う花?
カタクリの様だけど、
葉がごつくて、
恥じらいが少ないようだが・・・・
|
|
2016年4月2日(土) |
戸田緑地の桜 |
今晩から雨の天気予報で、今日しかない? と桜・撮影会
先ずは、戸田緑地へ・・・・

少し天気が持ちそう?
戸田緑地は、駐車場が無料で、農業科学館、フラワーセンター、花と野菜のにじ色農場がある。
バーベキュー広場もあり、めいめいが場所代無料で、使用できる。

こども広場には、サイクルトレインもあり、親子連れ賑やかである。
曇っているが、テクニックで???(ピンぼけ気味)

ここは、ほぼ満開・満開 (^ ^)(^ ^) ↑

8分咲ぐらいかなぁ~ ↑

すみれとのコンストラストが良い。
|
|
2016年3月31日(木) |
さくら |
今日から雨?と思い、数日前から、田圃をトラクターで耕していた。
桜は、満開までは、すこし早いか?

農業試験場に沿う桜川のさくら・・・・見事な花花花

家の周りも華(花)やいできた。
|
|
2016年3月27日(日) |
ジェットタガネ |
TIG溶接をする際に、表面が汚れやさびがあると、上手くいかない。
そこで、ジェットタガネ(日東工器) 型式 JT-20
能力は、
使用圧力 0.6MPa
空気消費量 0.2m3/min
無負荷打撃数 4,000回/分
針径と本数 φ2×29本、
φ3×12本
本針の標準長さ 180mm
本体質量 2.4kg
本体寸法 245mm
電動式もあるが、モーター内蔵なので、重たくて、疲れる。コンプレッサーのが良い。
Tig溶接のトーチも水冷式の方が冷却効果と軽いので、水冷式が良いが値段が高い。

ノズル径がφ2とφ3があるが、どの様な使い方をするのだろう?
練習に、キュウイ棚が錆びていたのでゴシゴシしてみた。
腕が疲れる・・・・・・・

ペンキも塗り替え、綺麗になった。
|
|
2016年3月23日(水) |
クリスマスローズ |
朝から医大移転の話があり、
お昼になってしまったが、
予てより行きたかった
月ヶ瀬の
クリスマスローズ園へ・・・・
森嶋 憲さん宅
奈良市月ヶ瀬石打2180-9
電話 0743-92-0753

花がうつむいているので、お顔拝見!!!

ここ、月ヶ瀬にあるクリスマスローズは、少し変わっている。


八重になっているのが多くて、楽しめる

月ヶ瀬と云えば「梅」 この時期少し遅かったが、咲いていた。
背景は、名張川

|
|
2016年3月20日(日) |
カタクリ |
最近、自転車乗ってないし、香嵐渓のカタクリが見頃なので、急遽自転車を担ぎ出した。
名古屋市内は、自転車走行には、適してないので、カタクリ鑑賞(香嵐渓)サイクリング(H23.3.27)同様、
豊田市「新上挙母」駅前、おいでんの湯に車をデポ。
<コース>
豊田~竜宮橋~鞍ヶ池~則定~盛岡局~足助~香嵐渓~飯盛山~県道<420>側道~
~賀茂水力発電~四つ松町~百田~深見商店~大内~松平~岩倉~トヨタ本社~豊田 <距離>
65km

昨日、熱っぽくって、自転車の準備が出来なく、
朝から自転車調整をした故、出発が遅れた。
おいでんの湯に着いたのは、9時頃となってしまった。
竜宮橋を渡ったまでは、良かったが、準備不足。
コースをきっちり覚え込んでなかった。
また、豊田市は、碁盤の目の様になって無くて、
コーナーを間違うと、とんでもない所に行ってしまう。
今回は、また、出発点の近くに戻ってしまった。
コースを間違いながらも、香嵐渓に着いた。

香嵐渓は、カタクリがたくさん植わっており、光線の当たりが良い。
カメラの腕は悪いが、綺麗に撮れる。

太子堂の光具合が良い

キクザキイチゲ

帰りは、香嵐渓の東側を走行。車に出会わない良い道だが、アップダウンが多い。
詳 細
|
|
2016年3月12日(土) |
Tig溶接の練習 |
今まで、イクラ Tig溶接機 (ISK-LT201F)を借りて、家で溶接の練習。
今回は、(株)理貴製作所(〒454-0935 愛知県名古屋市中川区東起町4丁目157)で、練習させてもらった。
高度の溶接技術が問われる圧力密閉容器等をオーダーで作っておられる。
練習させてもらって、良いのかなぁ~
まず、基礎から、教材を作ってもらって、練習に励む・・・・

たくさんの機械が並んでいるが
今回使用の溶接機は、
←
パナソニックYE-200BL3
①右端の溶接
ノズルが離れて、温度が高い?送りが遅い
裏から見るとくっついてない
②真ん中の溶接
送りが一定でない
③左の溶接
すこし、救われるか?

|
|
2016年3月10日(木) |
玄関の花 |
温室前には、天気も良かったので、シンピジウムの一部を外に出した。

玄関には、クリスマスローズが花盛り
 
 
 

地植えのクリスマスローズもあるが
写真を撮るの忘れた。

年末から歯茎の調子が悪かった愛犬リオ<右:雄>
数日前に麻酔剤を打ってもらい、CT撮影後、歯を6本抜歯。
痛かったやろなぁ~
やっと、元気を取り戻した。モー(左:雌)は、あいかわらず元気やな。
|
|
2016年3月3日(木) |
福寿草 |
例年の福寿草鑑賞コース
今年は、望遠レンズ(AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G)で福寿草を撮りたいのと、
T氏も地生えの福寿草を見たいとの事で、交通手段は、自転車でなく、車となった。
コース:橿原~下市~栃原~樺の木峠~白銀~津越~城戸~賀名生梅林~五条~吉野口~高取(ひな祭り)~橿原

福寿草は、太陽の光がサンサンと照らす方向に花開くが、照らないとしぼむ。
津越の地は、福寿草が東面に植わっており、朝日が照っているときは開いてくれるが、
午後からは、写真にならない。

ヒントが合ってないなぁ~ 構図も悪いし、レンズええのに・・・・・
結局。腕が悪いのか あ~ぁ
自然生えにしては、多くの福寿草が咲いている。が、年々少なくなっている様だ。

CANCAN氏も自転車で・・・
尾野真千子さんの実家に伺い、黒豆茶を頂く。
景色抜群のロケーションで、池すの上に、福寿草が咲いている。↓
(RICOH GXR A12 50mm F2.5)

お母さんとお話していると、話題作「エヴェレスト 神々の山嶺(いただき)」では、
ネパールの震災前で、娘が無事日本に帰ってこられた事を喜んでおられた。
そして、今日3月3日は、ひな祭り 去年は、おひな様が飾ってあった。
そこで、話題になったのが、「ひなまつり草」 そんなんあるの?
次は、賀名生梅林 ↓

綺麗に咲いているが、花が小粒で、選定不足
過疎化で、十分な管理がされてない。土壌は良いのになあ~
五条の工業団地を通り、吉野口経由で、高取町へ
T氏が、第一薬品(株)の中林さんにお会いしたいとの事で、車を会社の駐車場に停めた。
昔ながら街道・・・・ええとこや (しかし、このあたり親戚が多い)

例年、圧倒させられるお雛さんの大集団
八木の「土佐の恵み いだき」に行って、乾杯!!!

|
|