2016年6月30日(木) |
月ヶ瀬 |
最近の雨で、雑草は、ノビル・伸びる。 <あああ>
朝、晴れていたので、草刈りに出かける。
草刈り機で、あらかた苅って、その後は、鎌で、綺麗に刈り取る。
スギナを見ると、ファイトが出てきて、徹底して、取りたくなる。
家に帰ると、時間が無い。昼から柳生・月ヶ瀬方面の予定があるので、慌てて出かける。

橋の所で、アジサイが咲いていた。
用事を済まして、月ヶ瀬温泉に到着。

ふれあい市場で「どくだみ」と「スギナ」が販売されている。
朝から、田圃の草刈りと「スギナ」の撲滅に時間を費や過ぎて、
後悔してたのに・・・売っているとは、どういうこちゃ???
スギナ茶
スギナは全草にアルカロイドのパルストリン、サポニンのエキセトニン、
フラボノイドのイソクエルセチン、ケイ酸などを含んでいるため
利尿や鎮咳、解熱、利尿、止血の作用がある。
花粉症に効く?
どくだみ(十薬)茶
葉の特有な臭いは、デカノイルアセトアルデヒドやラウリールアルデヒドが含まれていて、
強い抗菌・殺菌作用がある。また。蓄膿症や利尿作用もある。
フラボン成分は細胞組織を保護、血液循環を良くして、お血を取り去り、動脈硬化などに効果がある。
また、花部分には、イソクエルシトリンが含まれていて、血圧降下作用がある。
ええこと、ばっかし・・・・これって、ほんと?

そんな事も忘れて、お風呂に入るのでした。
|
|
2016年6月28日(火) |
イリベさん |
近くに来たので、どうして居られるかなぁ~と伺った。
変わったホーク?
鉄板を切り落とし、そこに、ホークを直接ろうづけ?
クラウンが無い?
・・・・こんなん寸法・・・でえへんやん
難しそう???
|
|
|
2016年6月22日(水) |
多賀・湖東三山 |
朝から、びわ湖東部中核工業団地内の会社に伺う。
この場所って、よくサイクリングで来るところ(二之瀬峠・鞍掛・筒井峠・石榑トンネル峠)やん
早めに仕事を終えて、付近をぶらぶらと
湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)
山門が、新しい

紅葉で有名な場所
今は、苔むした境内が、神秘的。

アジサイも

|
|
2016年6月21日(火) |
さし苗 |
田植えをした後、1週間ほど経過すると、生きた苗、沈んだ苗がハッキリわかる。
一昨日から、植えた苗が、とんでいるところを、補うため、「さし苗」を・・・・・・
<ああ~疲れる>
腰が痛い・・・・
奈良に用事があり、済ました後、極楽湯(奈良店)に入る。
AM0時過ぎまで、浸かって、明朝、彦根方面に行かねばならないので、家に帰らず、そのまま彦根へ
早朝、極楽湯彦根店に入る。(ここは、AM6時から営業)

ここの極楽湯は、ええとこや
早朝のモーニングがある。
島耕作シリーズの学生・ヤング・係長・課長・部長・取締役・常務・社長がある。
AM8時30分頃まで、ゆっくりさせてもらった。
|
|
2016年6月12日(日) |
イチゴ |
イチゴの苗を、畑で作っているので、そのままにしていると、お化けイチゴが出来た。
この時期、既にイチゴは終わりなのだが、毎日、食べる分は、出来る。
大きさを測ってみると、最盛期より、ひとまわり大きい。

キュウリの漬け物も、食べる分だけ、漬け込んでいる。

|
|
2016年6月8日(水) |
田植え2日目 |
昨日、facebookに田植えの写真をアップすると、CANCAN氏が手伝いに来てくれた。

この小泉堂の田圃に接している西・北隣の所有者は、20年以上、放置状態。
(他人の農地なので、農業委員会から持ち主が管理するように云ってもらっても、そのまま放置)
そのため、大きな木が生えていて、枝が落ちるので、始末が悪い。
草なら、腐るので良いのだが、枝木ならば、
田植機の爪が壊れる・コンバインのドラムが詰まる。乾燥機が枝で詰まり、籾がまわらない。
おまけに、臼引きの機械で、ロール圧が一定にならず、臼引き止まる。すべて駄目である。
今年も、そのために、1週間ほど時間を費やした。・・・・なんとかしてほしい。
昨年から、幅2.1mm 厚み1mm程度のマットを敷いたので、少しは、労力がすくなくなったが???
ススキの根が田圃まで、伸びて、取り除くのに、時間がかかる。
↓

兄貴も助けに来てくれた。 感謝・感謝

バイバスが出来て、絵にならないか?

この田圃の地質は、良く、美味しい米がとれる。
|
|
2016年6月7日(火) |
田植え |
やっとだ・・・
新型田植機で、いざ出陣!!!
午後からの雨予想で、自作屋根が、活用できるか?

植え付けの間隔を43にしたので、15~16/反と、例年の21~22/反と大幅に違う。
前もっての苗も運び↓

|
|
2016年6月4日(土) |
代かき |
朝から、代かき!!!
この天気で、水が減っている。
先ずは、 速度<2> ロータリー回転 <高速>
大均しは、速度<3> ロータリー回転 <高速>
小泉堂 ↓ は、高低があり、昨年も土を運んだが、まだまだだ・・・・・

兎に角、すべての田圃を終えたらPM9時だった。
苗もちょうど良く育っている。
今年は、雨が少なく、田圃に水が入りにくいと思ったので、苗の生育を調整するのに、
ラブシートを遅くまで、覆っていたが、土地改良で、用水路の改良工事がなされ、
漏れる水が少なくなり、意外とすんなり、入った。
そのために、1週間前に、寒冷紗を取りさり、日光に当てた。
今年の発見。
はじめ、寒冷紗を被せていて、寒冷紗の隙間から飛び出た苗は、太陽に当たり大きくなる。
が、寒冷紗の中は、遮光されて、伸びなかったので、マンダラに、なった?

|
|
|
|
2016年5月29日(日) |
シクロジャンブル |
服部緑地・民家集落南広場で開かれるシクロジャンブルに行って来ました。
開催者の開始時刻は、AM10時からだが、お店を開くけば、お客が来き、良いものがあれば、
直ぐに売れるので、開店時間が早くなっているそうです。



 
|
|
|
2016年5月13日(金) |
久々の高見峠 |
最近、高見峠への通行止めが解除されたの情報を得たので、確認に・・・(^○^)
<コース>
自宅~明日香~芋峠~上市ローソン~東吉野村小川~小(おむら)<薬師堂>~丹生川上神社中社
~木津~高見山登山口~高見峠~一谷峠~菟田野~伊那佐~篠楽~桜井~自宅

高見山 定点で

木が大きくなって、日陰が多くなっている。

上りきった所は、オープンテラスだ!!! 暑い。

|
|
|
2016年5月4日(水) |
苗代 |
4月26日 苗代用の土購入
4月29日 籾種のヒゲ切り
籾の選別 ↓とうみで飛ばして、選別

その後、水に浸けて、上に浮いた種籾を廃棄し、水に浸す。その後薬で洗浄
5月30日 水洗いして、浸ける。
~
5月3日 籾種を乾かしてムシロの上に干す。
苗場箱に土を入れる。
苗箱10箱に茶碗1杯の割合で化成を混ぜよく混ぜて、下土とする。
苗場箱には、土が落ちないように新聞紙を敷き、上記の土を入れる。
5月4日
苗代の機械で、苗箱1枚に対して1合3石・籾を落とす。
上土を掛ける
その後、苗代田に運び、設定して、水を入れる。

苗代マニュアル
 |
|