お疲れ!! 二之瀬峠・鞍掛・筒井峠・石榑トンネル峠 H23.7.3 最近のこの暑さ!! 睡眠不足で体調不良気味。自転車乗ったら<回復するか?>と思い、 2009年(2年前)と2008年(3年前)に行った、石榑峠、今年の3月にトンネルが開通している。 今日は、石榑トンネルの偵察も兼ねて4峠にチャレンジした。 <コース> 名古屋→木曽三川→南濃→二乃瀬峠→阿下喜→藤原町→鞍掛峠→多賀→犬上ダム→筒井峠 →黄和田→421<八風街道>→石榑トンネル→大安寺→多度大社→木曽三川→名古屋 (走行距離146.6km 平均速度21.4km 最高速度67.5km) <天気> 愛知・岐阜県は快晴。滋賀県に行って曇り。石榑トンネルを越えて三重県に入ると雨 朝から蒸し暑い。!!朝、7時前に、出発。 ![]() 出足は快調!! ← 道の駅「立田ふれあいの里」 手前の森川花ハス田 蓮がよく見えるように、高さ3m程の舞台が出来ている。 いい写真が撮れる様に気配りのある人気スポットである。 天気もよく、ハスとともに 雲も綺麗!! <毎回同じ様な写真やなあ〜> 木曽三川公園を過ぎ、 海津のコンビニで缶コーヒーを購入するが、 朝からの太陽が強く、暑い。 隣の知り合いのお家に、お邪魔して、体力の補強。 <くしゃみ>無かった? と、うわさされてた様だった。 ![]() 中江川に沿って福岡橋まで、いつもの快適な道!! 走りやすい道だ。 南濃・庭田の交差点を左折。 神社のところで、ローディーがスタンバイしている。 女性ライダーも混ざっている。 実力は、如何に? 二之瀬峠は、ヒルクライマーには、 格好の練習場所である。 まだまだ調子が出ないので、ゆっくり、ゆっくり。 ここの滝で、給水をとるローディーはいない。 → ここまでで、バテバテ!! ![]() 滝からホースを引いてある。 ただ、ホースを路上に置くと、道に溢れるので、ホースを紐でくくり、 使用後は、水路の方に戻すように指示されている。 ← 頭から水をかぶり、シャツを洗い、レフレシュ!! まだ上りの6割方、まだまだ、峠の先は見えない。 今日の坂道は重い。 原因は、重いリムのせいのようである。 特に、今日は体力が無いので、ペタルをまわせない分重い。 ![]() 景色のよいところでもう一度、休憩 ここで、すこし横になる。 疲れが少し、取れたかな〜 阿下喜(あげき)まで下って、マクド休憩 → 7/1(金)〜7/14(木)の期間限定で エッグマックマフィンとコーヒーで、220円。 めちゃ安!! 同じようなローディーが、マクドに入ってきた。 声を掛けようと思ったが、 行者堂のサーバーが止まっていたので、 それどこれでなく、気が付かず、 いつの間にか先に出て行った様だ。 ここから藤原町山口への国道306は、 いつも向かい風!! 一緒走れば、楽できると思ったのだが? ![]() ぼちぼち走行していると、後ろから自転車の気配? 先ほど休憩していたローディーだった。 四日市から来たという。若いな〜 フォームは、少しガリマタだが、パワーがある。 藤原町山口まで、後ろを着かせてもらう。 そして、左折して、鞍掛トンネルに向かう。 単車のライダーと工事中で片側車線が多い。 途中で、後ろタイヤがガタガタ?? 不吉な感じ。案の定パンクである。 止まると、ここは、藪蚊が多いのか? 足がかゆい。 ふくらはぎ下部分を数箇所かじられた。 そんなに、おいしいの? 疲れて、滝のある部分に入り、水浴び休憩。 今日は、休憩が多いかな〜 気分もリフレッシュ!! まだ2箇所片側通行が続く。 ![]() トンネルの中は、涼しい!! 越えて給水休憩。ここは、滋賀県多賀町。 疲れていたのだろうか?? また、<どん>と自転車を置いたところに 今度は、尖った石。 後ろのワッパの空気が無い!! 意識消沈 ↓↓ 予備タイヤが無いので、先ほどパンクした チューブをパチゴムで貼り、修理。 修理を終わると12時30分を過ぎている。 まだ、半分も来てないのに。 あわてて、下る。 R306に別れを告げ、県道34号線に入る。 ![]() 小原のバス停横には、 この時期、七夕が、なびいているはずだが、 今年は無い。 (311の震災がらみなのだろうか?) 犬上ダム手前 ← そらないやろ!! 誰か降りてこないかな? お腹も減ったので、お昼休憩。すでに1時半頃だ。 20分ほどすると単車が下りてきたので 情報収集。何とか行けそうだ。 南向きの初めの標識 ![]() 通り過ごしてから 振り返る ![]() この青シートの覆ってある部分が陥落。 「通行止め」箇所の様だ。→ この犬上ダムの湖畔を走る。 魚釣りの方が3〜4組に見られ、 ボートも浮かべて釣っている。 道は、通行止めなので整備してないので 少し落石があり、注意しながら走行する。 また、パンクすると大変だ!! ![]() 藤原岳・御池岳が見え、絶景のポイント。 今回、通行止めになっているので、車は来ないし、 この道は、ガードレールが無いのが良い。 本日のベストショット ↓ ![]() 萱原まで、通行止め。 ここで県道229から県道34へ左折 水が溢れ、道を横切って、水路になっているところで 車が止まってた。親と子供が水遊び。 涼しいやろな これからきつくなるので、力を温存し、 とにかく、マイペースで登る。 意外や、疲れなくて、 惟喬親王(これたかしんのう)御陵にたどり着いた。 ラッキィ!! 時間もあまり無いので、休憩なしで下るに入る。 今日、時間があれば、「君が畑」に行きたいな〜 と思っていたが、今回もパス。残念!! 政所まで、降りてくると、生暖かくなってくる ![]() 自販機のあるお店で止まり、地図を確認。 ここを左折すれば、黄和田への旧道。 いままで消防所のところまで下っていたが、 ここだと、下りすぎて上る必要がある。 この旧道は、木陰が多く、涼しい。 もっと、早く知っとくべきだった。 黄和田の集落に到着。すぐ横に国道421が走っている。 そのまま、集落を過ぎると日枝神社が現れた。 ここから黄和田城址(戦国時代・京極氏の城跡)も 散策コースのようだ。 ![]() 大善寺を過ぎると、黄和田キャンプ場及び 松原オートキャンプ場。焼肉の匂いがムンムン 今だけ参加したいなあ〜? 光林寺を過ぎると国道421と合流 トンネルが出来たおかげで、車は多い。 まっすぐなのぼりと照り返しがきつい。 走りたくない道だ。 早々に、名水<京の水>で休憩。 ![]() トンネルのお陰で、三重県の人も 来やすくなったようだ。 シャツとタオルをお水に浸け、冷やす。 ボトルの水も補給した。 そうしている内に、車の列が? 人気あるのや 大きなボトルにお水を入れている女性 ↓ ![]() 休憩していると、先ほどのローディー2人が到着。 話をしていると、高校3年生のようだ。 四日市の高校? どこ? 暁高校・自転車? おいおい!! 服部先生 もっと早くスカウトしたら良かったのに?? ![]() 今回の目的 石榑トンネル 2011年3月26日 開通 全長4158m 滋賀県側からは、下り。 トンネル内は、片側一車線で、中央にポールがあり、 追い越しは難しい。 トンネルの側道は、狭くて自転車はどうかな? 後ろから車が来るので、時速50〜55kmで走り抜けた。 後半は、脇を固めて、必死だった。 その割には、平均スピードが上がらない? 逆コースならどうしょう??? トンネルを抜けると、 そこは雨だだ〜ん まだ、ぱらぱらなので、汗がでなくていいや。 大安町まで走るが、だんだん雨足が強くなる。 仕方なしに、小休止。 雨が小降りになったが、跳ねは上がる。もう合羽も着れない。 多度大社・木曽三川と通り、5時20分に帰ってきた。 ![]() |