二之瀬峠・鞍掛峠・筒井峠・石榑峠(その1) H21.7.5 (特に石榑峠の道路状況の偵察) 曽爾高原ポタで、ご一緒になったミャンマーさんが、昨年、石榑峠に行ったけど、 大雨による土砂崩れで、道が崩壊。 何回も担いで、チャレンジしたが、結局、断念、引き返したとの事。 が、最近<通れるらしい>と、話題になったので、偵察に、行くことにした。 昨年、4月28日には、通行に、問題無く、完走しているが、今回は? ![]() [コース] 名古屋→木曽三川→アクワワールド→南濃→二乃瀬峠→阿下喜→藤原町→鞍掛峠→ →多賀→犬上ダム→筒井峠 →黄和田→421<八風街道>→石榑峠→大安寺→多度大社→木曽三川→名古屋 (走行距離165km 平均速度20.0km 最高速度65.1km) <その1> 名古屋→木曽三川→アクワワールド→南濃→二乃瀬峠→阿下喜→藤原町→鞍掛峠→多賀→ →犬上ダム→筒井峠 今日のコースを思うと、足が重い。昨夜あまり熟睡出来ず。 朝、7時過ぎに、出発。 ![]() 木曽三川に行く途中、 道の駅「立田ふれあいの里」 手前の森川花ハス田は、すごい人出である。 早朝の雫が、落ちるハスの情景!! 腰を構えて撮りたいものだ。 そう言えば 最近落ち着きのない写真ばかりだ。 三川公園を過ぎ、 海津の知り合いのお家で、お茶を頂く。 写真が頭の中にあり、 ちょうど近くにあるアクワワールドで ハスを撮影。 年輩の女性の方が、三脚を構え、 一人で、写真を撮って居られた。 私も、少し、お邪魔した。 その後、 中江川に沿って福岡橋まで、 いつも快適な道!! 信号はないし、車もなし。 ただ、今日は畦の草刈りの日だろうか? 大勢の人が草刈り機を持って、 また、ある人は、サザエを持って、清掃しておられた。 南濃・庭田の交差点を左折 どうも、朝から左膝のこぶし付近が痛いので、サドルをすこし、後に移動して、登りかけた。 二之瀬峠は、ヒルクライムの練習には、とっても良い所である。 ![]() <車は、ほとんど来ない。が、ローディーは、多い> 坂の中盤に、後から追いついた方が、 「すごい足ですね!!」と声を掛けてもらった。 久しぶりの言葉である。 昔、自転車競技をしていた時は、 いつも、みんなから云ってもらい、 足を筋肉で、「ぴくぴく」動かしたものだ。 また、夜になると、さわりに来る輩が、 居たもので懐かしい。 話しながら、一緒に、登ることになった。 今、ヒルクライムに嵌(はま)っているらしい。 先般、美ヶ原 ヒルクライムに出場したが、もっと速く走る方法は? 私は、自転車アドバイザーか?と、思いながら、あまりに、熱心だったので、相談に乗ってみた。 私の持論は、綺麗なフォーム。綺麗なフォームには、無駄が少ないと思っている。 また、レースは、長距離であろうが短距離で有ろうが、最後は、瞬発力。 そのため、インターバル練習が効果的。峠を何回登っても、疲れに合わして、走ってしまう。 が、インターバルで、もがくと、よい練習が出来る。 最近、競技から遠く離れているので、時代遅れかも知れないが、ヒルクライムと云うことで、 手は、ハンドルの上を持って居られ、 サドルが低いように感じられた。 長距離になると、体が立ってきて、足が突っ張り、腰が疲れると思うのだが? 話しながら、登ると、峠登りも気が楽である。 この休憩ポイントまで、下から25分。更に峠まで、4分。あわせて30分ほどか? 今日、10往復されるとのこと。がんばって下さい。 そのまま、阿下喜(あげき)のマックスバリューまで下る。 ![]() マクドで、休憩。 コーピーとポットドッグで、 ブランチ!! ゆっくり休憩して、出発するが またしても向かい風 ![]() R306とR365の道路標識二つ。 両方とも正解? 藤原町山口から鞍掛トンネルに向かう。 単車ライザーが、10名ほど集まり カーブの練習をしているのだろうか? こちらは、自転車。 追いつく訳もないので、ゆっくり上る。 二の瀬峠と、よく似た景色だが、 勾配は、少し緩いか? 単車が、前に、後にと 音と排気ガスがやたら堪える。 やっと、トンネルに、到着。 そのままの足で、トンネルを通過。 反対側に出て、水分補給。 ![]() 下りは、快適だ!! 大君が原洞門(上記写真)が、長い。 佐目トンネルを越え、川を渡り、 佐目の町があらわれる。 多賀佐目簡易郵便局を過ぎて、 少し経ってから、左折。 R306に別れを告げ、県道34号線に入る。 (標識あり) ![]() 小原のバス停横には、七夕が、なびいている。 短冊には、願い事が!! なつかしいなぁ〜 書く物があれば、いっぱい書くのになぁ。 家内安全・無病息災・お金が貯まりますよう? 左手の道並に沿って、 樋田の町並み?が続く。 川を渡って、犬上ダムの急激な上りが、 始まるが? お腹がペコペコ。ダムの縁で、昼食。 ![]() 藤原岳・御池岳が見える ダムの湖畔をサイクリング〜ヤホー ええ感じのコースです。 ![]() 上ったり下ったり、萱原には、 別荘が、まばらに建っている。 また、「山菜を採らないで」の立て看板 自家栽培しているのだろうか? 急な上り後、左折。(右に行くと八日市) そのまま、上りが続く。 鞍掛の上りで、サドルを少し上げ、 その後、ハンドルの下を持って、 走行している。 ←惟喬親王(これたかしんのう)の御陵 昔、レースの時は、ずっと下を持っていたが、久しぶり。 今日は、足に力を加えると、痛くなるので、下をもってフォームを固める? <その分、腰は痛くない> なかなか勾配が緩くならない。 きついまま筒井峠に到着。 石榑峠に続く ![]() ![]() |