牡蠣食い放題ツアー (H24.1.22〜23) 昨年11月、「幻の渡利牡蠣、食べ放題!!」とテレビ放映されていたので、メモって、早速電話して予約した。 1日限定10組だけ、既に、土・日の予約は、3月まで満杯である。今月23日(月)やっと、リザーブできた。 三重県紀北町海山区にある白石湖畔は、船津川・銚子川の淡水と熊野灘の海水が混ざる汽水湖のため プランクトンが多く、牡蠣も太って大きく、美味しいらしい。 また、ここでの牡蠣は生産量が少なく、ほとんどが地元で消費されるため、幻の牡蠣と云われている<ゆえん>らしい。 白石湖では、世古義也さん(TEL 0597-32-3096)のお店だけが営業しておられる。 食べる時間が11時30分と云うことで、日帰りは、辛いので、一泊(那智勝浦:ホテル浦島)となった。 1日目 <コース> 自宅〜五条〜天辻峠〜谷瀬吊り橋〜十津川温泉(足湯)〜本宮〜新宮〜那智勝浦 <車> 2日目 <コース> 那智勝浦(ホテル浦島)〜新宮〜熊野〜尾鷲〜紀北町(白石湖)渡利・牡蠣 〜種まき権兵衛の里〜県道<760>〜クチスボダム〜国道<425>〜又口〜八幡トンネル手前〜 〜クチスボダム <モールトン> 尾鷲〜熊野市飛鳥〜池原ダム〜川上村役場(対岸)〜吉野〜自宅 ![]() 朝9時過ぎに、自宅を出発し、R168を南下。 ![]() ←大搭村辻堂 台風の影響か? 2年少し前に通った時より、工事の範囲が 増えたような? ![]() 道路は、でこぼこで悪い。 道なりに4kmほど走ると、長殿発電所がある。 ここは、見事に昨年の台風で破壊されている。 復旧というより、取り壊している感じだ。 ↓ ![]() ← 水嵩が増えたところが「クッキリ」よく分かる。 やっと谷瀬吊り橋まで来た。 開店休業の様だ。 ↓ ![]() 河川の下にブルドーザーや ショベルローラーが並んで 台風の被害の大きさに驚かされる。 風屋ダムを過ぎ、十津川役場に ある「足湯」で休憩12時30分 ここで、食堂に入り、昼食と思ったが うどんが¥700には、参った。 家で作ってきたおにぎりを頬ばった。 ↓ 十津川方面の通行止め情報 ![]() あちこち、通行止めが続いている。 ![]() 十津川温泉手前の折立橋。 橋がグイチに折れている。 多分、台風で橋が流され、 本格的に修復を考えての事と思うが 通行が??? <今しかない> 本宮〜三和大橋の辺りまでは、道路状況に 問題がない。 が、ここで、びっくり!!! 上流から流れてきたガレキや木クズが 道路のフェンスにひっかかている。 ↓ ![]() 道に面した住宅のフロアー部分は、 多分、水に浸かり大変だったと予測出来る。 すこし、走ると県道<44>の別れ道、右折すると 小口キャンプ(H21年9月20〜22)場がある。 情報によると対岸の紀宝町の被害が大きいらしい。 確かに対岸への橋が少なくアクセスは、 ズタズタの様だ。 新宮〜那智へ 那智駅<道の駅>で休憩 ![]() やっと那智勝浦・漁港に到着。 しかし、ホテルに行くに、連絡船を乗る。 しばしの船旅 心が癒される。 ← 船着き場の玄関には、従業員の方がお出迎え ↓ ![]() (ホテル)浦島なので亀の迎えが来たのかなぁ〜 このホテルにしたのは、 小学校に入る前、家族で来たことがあり、 洞窟の温泉が何とも幻想的な感じがしたのと、 確か混浴だった記憶があり、確認のため再訪した。 ![]() この旅館は、半島すべてが旅館? 大きすぎて、手ごわい。 ←カメ ↓ 客室から勝浦港を望む ![]() 館内に温泉が沢山あり、6カ所スタンプを押すと 景品がもらえるカードをもらい、温泉めぐり。 @忘帰洞(ぼうきどう) ↓ 熊野灘の荒い風波によって、侵食されてできた 洞窟(間口 25m、奥行き50m、高さ15m)の 中に温泉があり、 家に帰るのを忘れてしまうほどの凄い温泉。 ![]() 今は、混浴でなかった。 ただし、男湯と女湯が日替わりで交代される。 確か昔は、混浴だった記憶があるが??? A磯の湯 玄武洞のよこにある内湯 温度は、適温でゆったり入れる ![]() B玄武洞 → (げんぶどう) 波が襲ってくるような荒々しい海が 体験できる温泉。 すこし、硫黄臭がする。 C滝の湯(男湯) 昔行ったスーパー林道の中にあった親谷の湯と よく似ている。また、屋外には樽風呂があり、 硫黄の匂いで癒される。 掛け水があり、冷たい水をかぶると、気分がレフレッシュ。 D遙峯の湯(ようほうのゆ) 景色は、那智勝浦港を望む。 E天海の湯(てんかいのゆ) 海抜80メートルの山頂から太平洋を展望しながら入れる。 ![]() ![]() 露天風呂から海を望む 樽風呂 これだけお風呂に入ると疲れる。 牡蠣はどうした? ![]() ![]() |