南紀ツアー (H25.7.19〜20) 2日目 <コース> 那智の滝〜新宮〜本宮〜五条〜自宅 ![]() 早朝から 山上館から狼煙(のろし)山遊園 ← 浦島稲荷神社 昭和14年国家の安泰と家内安全を祈願して 浦木清十郎の手によりこの地にお祀りされた。 ここまで上がると景色が 絶景・絶景!! 後、入ってない風呂に入る。 紀の松島 向こうには、大地湾と潮の岬 ![]() ![]() スタンプを押すためせっせと温泉めぐり、結局8回、入浴。 いやぁ〜朝から気持ちいいぁ〜 ![]() おかげでAM10時ちょうどにチェックアウト。 昨日、籠〜<44><45>〜滝本の情報を 集めていた。 小口キャンプの時通った<43>号が通行止め で、<235>から補強されて籠に行けそうだ。 しかし、それから先が手つかずの状態で無理。 那智大社に向かう 八咫烏は、日本サーカー協会のシンボルマーク <神武天皇>は、日向の国・高千穂の宮から 大和へ、道なき道をふみわけて、 善良な人々を苦しめている土豪たちを平らげ、 東遷の壮途に就かれた。 浪速国に入って、東進するが 孔舎衛坂(くさえざか)で戦いになり敗北し、 五瀬命(いつせのみこと:兄)が負傷した。 ![]() 東(日)に向かって戦うことは、天の意思に 逆らうことだと悟り、今度は、南から(熊野方面) から八咫烏の助けで、大和を平定し、 橿原神宮で即位された。 登る途中に時計草が咲いていた。 ↓ ![]() 何かほっとする。 大社から滝に、近道は無いのかなぁ〜 ![]() 那智の滝は、 落差133m、銚子口の幅13m、滝壺の深さは 10mの落差日本一の名瀑です。 一昨年の台風での被害が大きく、 未だ、工事中 おまけ ![]() その後、時間が無くなってきたので、家に向かった。 ![]() ![]() |