2012年2月27日(月)
流通サークル
久しぶりに流通サークルが開催されるので、大阪府計量協会に行った。
今回の議題は、量目についての質疑応答
 商品を計量して販売する場合に、計量法では、正確に計量して販売するように努めなければならない。
 また、具体的には、特定商品の量目公差や内容量表示などが定められている。

その後、梅田まで出て、友人が勤めている会社を訪問。
目の前に、シルベストサイクル梅田店があり、ええとこにあるなぁ〜
新地に出て、友好を暖めた。
2012年2月26日(日)
中医学

1.方剤学概論、薬物配伍原則、君臣佐使、七情
2.アレルギー性疾患(花粉症等)の中医学弁証論治

授業を終わった後、パソコン部品を探しに、日本橋をうろうろした。


2012年2月19日(日)
甘樫の丘
昨夜からパソコンの修理、やっと終わり、天気も良かったので、昼からリオとモモを連れて飛鳥を散策。
どの辺をウロウロようか?
 


リオ
 どこへ連れてもらえたのかなぁ〜
 なにか見晴らしがええ!!
 高いところに来たけど
 すこし、怖いな。
 モモ、大丈夫か?

 モモ
 だいじょうぶ、気持ちがいいよ。
 何か美味しそうなものが見える
 じっと見ていると・・・・・
 ヨダレが出る。












    こいつら
    何を考えてるのかなぁ〜
    しかし、かわいいな!!

 

2012年2月11日(土)
建国記念日
建国記念の日は、「建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。」と定められている。
『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされた、2月11日に制定されている。
              

   詳しくは、2年前の日記参照




    橿原神宮・紀元祭にお参りに行った。
 

  神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと)
   <神武天皇>は、日向の国・高千穂の宮から大和へ、
  道なき道をふみわけて、善良な人々を苦しめている
  土豪たちを平らげ、東遷の壮途に就かれた。







  浪速国に入って、東進するが孔舎衛坂(くさえざか)で
  戦いになり敗北し、五瀬命(いつせのみこと:兄)が
  負傷した。
  東(日)に向かって戦うことは、
  天の意思に逆らうことだと悟り、
  今度は、南から(熊野方面)から八咫烏の助けで、
  大和を平定し、橿原宮で即位されたのが、
  2月11日である。
  また、日本サッカー協会のマークも八咫烏。

   詳 細
2012年2月8日(水)
ハードディスク
年末に購入したBuffaro(HD-LBF)の外付けハードディスク


 今回の中身は、ウエスタンデジタル ↑
 前回は、シーゲイトの1T(ST31000528AS)が入っていたが、何で違うの?


2012年2月4日(土)
今年は、寒い!!

畑の玉ネギに雪が被った。
2012年1月29日(日)
中医学

  1.穴位学、経絡学、経絡弁証
  2.喘息の中医学弁証論治

 帰りに日本橋をうろうろ。
 パソコンパーツを購入してきた。
  CPU    i7-2600K
  M/B    asus
  メモリー  DDR3 8(4×2)G 
  SSD    120GB
  OS     windows 7
  メモリーは、めちゃ安だがCPUがまだまだ高い。インテルの独占のため?
  OSも高いわな。
2012年1月28日(土)
府大サイクリングOB会
昨年行けなかったと、今年は、土曜日でもあり、どこかに走りに行こうかと思っていたので、

 久しぶりの大阪方面サイクリングである。
 会場に着くと、すこし、早かったようだ。
 そのうちに、
 現役生の自己紹介
 OB会長の挨拶
 ←
 ローラーによる最高速度と負荷量
 を争うイベント
 ビンゴゲーム
 最後は、OBの自己紹介
 と、盛り沢山だった。
 堀くんのパワーポイントを使っての
 自己紹介は、素晴らしい。

 皆さん有り難うございました。
 暗くなる前に、自転車で帰還。
 



      詳  細

2012年1月23日(月)
牡蠣食べ放題(渡利牡蠣)
朝からお風呂。気持ちいい!!

那智勝浦(ホテル浦島)〜新宮〜熊野〜尾鷲〜紀北町(白石湖)渡利・牡蠣
    〜種まき権兵衛の里〜県道<760>〜クチスボダム〜国道<425>〜又口〜八幡トンネル手前〜
         〜クチスボダム                                     <モールトン> 
  尾鷲〜熊野市飛鳥〜池原ダム〜川上村役場(対岸)〜吉野〜自宅

























        詳 細
2012年1月22日(日)
南紀ツアー
昨年の11月ごろ、「幻の渡利牡蠣、食べ放題!!」とテレビ放映されていたので、メモって、早速電話して
予約していた。1日限定10組の難関。あす、23日(月)やっと、リザーブできた。
そのため日帰りか、一泊か悩んだが、一泊とした。
渡利牡蠣は紀北町にある白石湖畔なので、伊勢に宿泊と考えたが、距離を計算すると遠い。
そこで、思いついたが勝浦にあるホテル浦島。確か、昔、混浴だったような気がして。

<コース>
 自宅〜五条〜天辻峠〜谷瀬吊り橋〜十津川温泉(足湯)〜本宮〜新宮〜那智勝浦


     詳  細

2012年1月8日(日)
綱くみ




 村のお宮さん(四条春日神社)で、
 恒例の綱くみが行われた。

 奈良県で、この様な巳の形にするのは、
 我が村だげで、大変珍しいそうだ。
 そのため、今年は、奉納された後、郡山にある
 奈良県立民俗博物館に寄贈される。

 先達ても、絵馬が期間限定で、
 民俗博物館に展示された。

 雨を乞うため、太鼓をたたき、
 踊っている珍しい絵馬だ。

 私の絵馬もあったのだが、
 先般の台風の被害で
 落ちてしまった。
 












  しかし、まだ親父の絵馬は健在である。

  歌声とかけ声を掛けながら、綱を編んでいく。
  ここでも年男だったので、括りをさせてもらった。



     詳  細(動画付き)
2012年1月7日(土)
共栄会:新年講演会
パワー漢方(伝統医学の応用 五臓六腑健康法)     吉井 忠
1.基本  中医学易経哲学
   陰陽・五行理論
   @未病先防(みびょうせんぼう)
    病気になってないが、何らかの症状が観察された時、その症状を取り除くための治療を行う事で、
    病気に発展する前に、病気を防ぐ。
   A標本同治(異病同治)(治病救本)
    「標」とは、表面に現れた症状、「本」とは、その原因となっている元の症状で、
    それらを同時に治療する(同治)。
   B不老長寿

 2.症状 チェックー舌診                  
   @弁証論治
   A臓腑弁償
   B病邪弁証
   C方剤
   D養生(食・精神・運動)薬食同源

  その後、くじ引きがあり、今年の年男であったので、くじを引かせてもらう幸運に恵まれた。

    詳 細

2012年1月6日(金)
ひざの痛みをもたらす疾患
 関節の痛みー変形性膝関節炎の治療
   奈良県立医科大学 整形外科 上松耕太

ひざの痛みをもたらす疾患としては、
1.変形性膝関節症は中高年以上の方では、最も頻度が高い。
2.関節リウマチなどの炎症性の疾患。
3.ひざの周辺の骨折や、靭帯や半月板を傷めた外傷。

今回は、1.変形性膝関節症の症状を重点的に
 @膝を動かしたときに痛みが起こる(動作時痛)
 A膝の曲げ伸ばしがつらくなる(可動域制限)
 B膝に水が溜まる (関節水腫)
 C膝の裏の痛み(膝窩部痛)
   腰から来る場合が多い
 D膝蓋骨上方の痛み
   股関節の症状は?
 治療方法
  薬物療法、運動療法・装具療法、手術療法


    詳 細
2012年1月3日(火)
新春サイクルミーティング in 昭和の森
愛知県のショップ・クラブ有志で行われるサイクルミーティングに、参加させてもらった。




  高速道路走る自転車?

2008年(平成18年)からお世話に
なっている。
皆さん、正月は、
ここ(新春サイクルミーティング)に
来な〜と言う感じです。
そのせいか毎年参加者が増えて来ている。







     詳  細
2012年1月2日(月)
初詣サイクリング
Mさんが、自宅に来てくれた。
自転車は、久しぶりなので、一緒に、自宅から石舞台まで、ゆっくり走る。
10時5分前に到着。
自宅〜甘樫の丘〜石舞台〜栢森〜冬野〜多武峰〜談山神社〜西口〜西口からダート〜
       〜万葉展望台〜 飛鳥座神社〜自宅


 冬野の最後の上り。ちらほら雪が降ってきた。

    詳 細

2011年1月1日(日)
新年明けましておめでとうございます
今年のサイクリング目標
  毎月最低
  250km以上
  または、年間
  3,000km

 九州と大峰奥駆け登山


          人物は、関係有りません







                        HOME