2015・さくら道練習会(H27.04.18~19) 主催 大王東海 5年ぶりに参加させてもらった今回のさくら道。 2010年から、もうそんなになるかなぁ~と思いながら、申し込み!!! やはり、さくら道を走ることが、毎年の健康バロメーター? <コース> 1日目 名城公園(名古屋)~一宮~木曽川~岐阜~小屋名~美並~郡上八幡~徳永(エイド) ~白鳥~分水嶺~ひるがの高原 (129km) 2日目 ひるがの高原~御母衣ダム~平瀬~鳩谷ダム~白川郷~五箇山~下梨~福光~ ~森本~兼六園 (116km) 2日目 今日の天気が、よろしくないので、AM7時30分には、出発 ![]() 女将さんから座禅草の咲いている場所 (玄関先)を聞いていたので、 朝から散策 雪があちこち残っているので、 早朝には、寒い。 ![]() 雪が溶けた所からは、 ふきのとうが芽を出している。 が、道路端のふきのとうは、 上部が切り取られているのがある。 たぶん、天ぷらになったか? ![]() 雪いっぱい 木の根っこの周りは、溶けている。 木のエネルギーそれとも精気が宿ってる。 座禅草は、臭いにおいを発し、 エネルギーを発散するが 「からまつ」も同様か? ![]() もう少し、違うところに座禅草が やはり、水芭蕉と同じサトイモ科 湿気が必要だ。 例年春になると、家内からせっつかられる 尾瀬・・・あ~・・・今年行くか? ![]() 朝からゆっくりしたので、 あわてて、朝食。 出発前の連絡事項 トンネルが多いため、ライトの点灯と走行注意 お世話になった「からまつ荘」を7時30分に出発。 ![]() 性懲りもなく、いつもの水芭蕉を 今年は、寒くて、芽が出たところ → うろうろしていると 朝の出始めと、下りなので みんなに追いつかない・・・・ ![]() ← 荘川さくら すこし、芽が出たところかなぁ ゴールデンウイーク当たりが咲き頃の様だ。 後方は、 白い雪を被った山で、白山? ![]() 遠山家民族館が修理 能登の大工によって文政10年(1827)頃 建てられ、その後一度改築されて150年 今回、平成26年11月1日~平成28年3月31日 まで、休館のようです。 ![]() 鳩谷ダムサイト 手前には、ふきのとう 下りなので、スピードが出ているので ピントが合ってない。 ![]() トンネル過ぎて、右折 旧道の白川郷に入る。 まだ、9時過ぎ、ペース速いです。 綺麗に見えてトイレ ↓ ![]() 出て、少ししてから、後ろのライトが ずれてきていたので、足ぐいっとすると バックスティーと輪っぱの間に足が入り がが~んと大きな音を立てて、 足が熱を持った。 輪っぱ大丈夫か? 踏み込むと触れるような感じで、 何か調子が違う。 それより、踏み込めない。 誤魔化しながら、乗るが? スポーク ゆらゆら ![]() 岩瀬家の水芭蕉 寒いのに、綺麗に咲いている。 小原で、五箇山への登りのため 小休止 ここで、追いついて、 自転車をひっくり返して、<振り取り> ようこんなんで走ってたなぁ~ ちょっとしたずぼらが、起こしたトラブル このままでは、長距離は、無理ぽい。 家に帰って、組み直しだ。 ![]() 写真を撮るためと、輪っぱの事もあるので 少し、早めに出発 ここの勾配きついです。 カメラを構えると、 皆さん笑顔で、答えてくれます。 まだ、雨は大丈夫 五箇山トンネルを過ぎると、雨 その後、下梨~福光~森本~兼六園 ![]() |