薄墨桜ツーリング (2019.4.12) テレビ報道で、薄墨さくらに、雪が積もっていた。 昨年、近くまで行ったが、挫折した記憶があり,今年こそはと、自転車に跨がった。 【コース及び距離】 海津温泉〜中江川〜平田〜安八〜揖斐川沿い〜 〜本巣〜薄墨さくら〜谷汲山〜輪之内〜海津温泉 (約145km) 【気象状況】 昨日まで、かぜが強く、嵐の天気。このコースは、いつも風向きが問題 今日は、風も少ない??? 昨年財布を忘れ、お金を借りたため、海津温泉まで、車で行くことにした。 海津温泉をAM8時頃にスタート 走り出して、少し寒いか??? ヤッケを取りに帰るか?と思案したが、だんだん暖かくなってやめた。 ![]() 中江川を走行する。去年は、葉っぱばっかしだったが、桜は残っている。 ![]() いつもなら、ここは素通り。時間があったので、写真タイム ここから広域農道に出て、消防署を通り過ぎ、県道<213>まで・・・ 更に、自転車なので、北上。平田に入る。 ↓ 桜・満開の今尾神社 ![]() <220>安八海津線に入り、アポロンスタジアム付近で、スピードメーターが消えてしまい再セットアップ (お陰で、本日の正確な距離は、解らず) やっと、昨年もお世話になった喫茶店 「てるてる」 ↓ このセット¥400 おにぎり2個が茶碗蒸しの陰になり、写ってなかった。 ![]() 凄いボリームで、おなかの足しになる。この裏道から、揖斐川の右岸を走行。 この辺り、河川に沿って、日新蜂蜜、一丸ファルコス(株)、アピ(株)と昔、原料を購入したメーカーが多い。 ![]() 岐阜もとすモラロジー事務所 ええとこにあるなぁ〜 昔、岐阜の瑞浪、岡山の牛窓、千葉・柏の本部へと、何回か講習を受けに行ったことが懐かしい。 親戚も熱心に、事務所をされているが、最近,モラロジーと、ご無沙汰かなぁ〜 ![]() どんどん真っ直ぐに走行・・・ 大野橋を渡らず、住友大阪セメントを過ぎて、西美濃もみじ街道へ 赤石の橋を渡る。<255>長瀬から根尾谷汲大野線 ![]() 樽見鉄道・日当付近で、若い女性がカメラを構えて待っている。 俺って、そんなに男前??? 聞くところによると、桜と鉄道の写真で、列車が来るのを待ってたらしい。 私めでは、なかった。200mmのレンズで構えられるとビックリする。 もう少しで列車が来るらしいので、世間話をしながら・・・ ↓ ![]() もうひとつ、良い写真では、なかった。(桜が消えている) もう少しだ!!!薄墨さくらまで ![]() やっと着いた。天気は、快晴!!! 薬師寺に奉納された伊藤嘉晃画伯の「薄墨さくら」の印象が強く、 なんか間延びがしたような気がする??? ![]() 駐車場に着くと、コルナゴ・カーボンkingを乗ってこられた年配のライザーが来ておられ、お話をし過ぎた。 体も冷えてきたので、山菜そば(¥500)を頂きながら、おにぎりをほおばった。 時間もお昼過ぎ1時とタイトで、さっそくの戻りだ・・・ 走行しながら、列車来ないかなぁ〜と思っているところに ドンぴしゃ あわてて戻り、写真を撮った。 ↓ 高科駅 ![]() 長瀬まで戻り、<谷汲山>如何せん?と座ってぶつぶつ言っていると、 名古屋から来たローディに「トラブル?」と、声を掛けられ、しばしの雑談。 カーボン自転車と、走行速度27km/hと吃驚!!! そして、パワーをもらって谷汲駅へ・・・ 臨時列車<さくら>号 ↓ ![]() ![]() 谷汲山華厳寺 「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所 ![]() 後は、ただひたすら戻るのみ 風が強い・・・ハンドルを下に持ってホームを固めるが、飛ばされそうになる。 こら危ないわ。 体に悪い。 休憩・休憩・休み 安八町がしんどい・・・・ ![]() 安八・海津線に入って、相変わらず風が強い。 避けようと近道したら、乙姫公園に来てしまった。 ![]() そんなに遠回りでもない。やっとアクワパーク・海津温泉に戻ってきた。 ![]() (平均速度25km/時・走行距離145km) やっと、温泉に入れる・・・・ しかし、海津温泉は、今温泉が出なく、再ボーリングするらしい。 水道水を沸かして「癒しの湯」だけの営業。 お風呂に入ってから、¥2,000をかやさなくては・・・・・・ ![]() |