2008年10月19日(日) |
結婚式 |
日の出と自転車、海辺の風景を撮るため、暗いうちから、海辺をサイクリング。

周防大島の縁の道を走ります。
早くから、やたら車が多いです。
(釣り客の様だ!!)
明け出すと、少なくなった。
なかなか良い写真?
あわてて、結婚式場の山口に向かう。

人生の晴れ舞台。真剣な顔付きです。
湯田温泉 ホテル 西の雅 常盤
今回は、親戚だけの結婚式。友人関係は、名古屋で、
会社関係は、横浜で披露宴を、行うようです。
二人の人生に、幸あれ!!
お酒のみたかったな?
後、旅館の温泉にゆっくり、つかり、汗を流します。<広いお風呂>
一路、奈良まで、車で、帰るのだが、どの道を通るか思案しながら、また、
高速道路は、半額の恩恵をうけるため、時間を調整しながら、安全運転で、走行します。
お陰で、20.5km/Lの燃費で、走ることが出来た。
、 |
|
|
|
2008年10月18日(土) |
安芸宮島・山口 |
湯田温泉(山口)での結婚式の為、朝1時30分家を出発。
(AM0時〜4時は、高速料金が、半額で、恩恵を授かる。)
五日市ICを朝7時に降り、朝食を取るべくお店を探すがなかなか見つからず、マクドる。
宮島口に、車を止めて、フェリーに乗船して、一路、厳島へ

世界遺産安芸の宮島・厳島神社、何年ぶりかな?
このフェリーを降りた周辺に、奈良公園と、同じように、シカが、遊んでいる。
角は、手入れよく、切られていた。
浜伝いに、水族館があり、入ってみることにした。
ちょうど、奈良県にある郡山小学校の生徒が修学旅行に来ていた。郡山?家内がビックリした。
途中に、行者をする祠(堂)があり、「こんな所に?」と、宮島まで役行者さんが来たのかな?
最後は、大好きな牡蠣で、締めくくった。
まだ、身が「ピチピチ」と、のる時期では無かったが、さすが、カキの宮島。旨い。
昔、薬学会で、広島に来た時、広島在住の知人に、料理屋に連れてもらった時、
無理矢理、牡蠣を食べさされた。が、大変おいしく、それ以来、病みつきの様になった。
一度、名古屋の飲み屋で牡蠣を食べた時、食中毒をおこしたことがあるが、それにも係わらず、未だに好物である。
今日の宿泊を探さなくては!!
兎に角、周防大島まで来た。ネットが繋がらないので、検索のしようがない。
明日の事を、考慮して、橋の近くの宿泊先、ペンション「オレンジランド」に泊まることが出来た。
山陽道は、瀬戸内工業地帯で、海辺の水が、汚れていると、先入観があった。
「とんでもない!!」ペンション前の「白い砂浜」。水が透き通っている。
良いところだ。
|
|
|
|
2008年10月17日(金) |
イチゴの苗床 |
昨日、コンバインの清掃を行った。
昨年は、ドラムの扱歯の交換や、ベルト交換を行ったが、
今年は、キャタピラーの調整以外、通常の整備だった。

新品のトラクターに、乗って、イチゴの苗床を作ります。
使い方(Ke-18)が、前のと(F155)違うので、面食らった。
KEー18は、バックしながら、ロータリーを回転できるので、隅を耕す時、バックで土を掘り返せ、
床に、土を盛ることがなく、優れものです。
また、ロータリーのカマに、わらが絡まりつかないように、工夫がされている。
ただ、燃費が、悪そうだ。?思っていたより油の減りがはやい。
不便な点は、ロータリーの左右の調整が、コンピューター制御で、微調整が出来ないのと、
走行スピードは、アップしたが、耕すロータリーの回転レンジが、狭くなったため、細かく設定が出来ない。
いろいろ有るが、慣れないと仕方が無いか?
やっと、イチゴの苗床を作った。
|
|
|
|
2008年10月15日(水) |
乾燥・臼引き |
農業機械の高度的進歩によって、農作業は、楽になったか?
疑問である。
以前は、家族みんなで、力を出し合い、助け合いながら農作業を進めたが、
今日、農業機械の性能が良くなり、それ故、一人でも、出来るようになったのが、宜しくない。
午前11時頃から午後4時まで稲刈り。そして出来た籾を家に運び、乾燥機に入れる。
急激に乾燥すると、籾が、割れやすいので、まず、通風する。
すべての籾を乾燥機に入れてから更に1時間ほど通風する。
その後、温風を入れ、水分が14.5%になるまで乾燥する。
(通常、夜中の1〜2時まで、乾燥機が動いている)
翌朝、8時頃から臼引きをして、出来た米を30kg袋詰めして、保管。
籾殻を田に運び、臼引きの機械を移動し、片づけて、また、新たな稲刈が、始まる。
乾燥機と搬送機の位置を確認
選別機の数値設定
臼引きの機械の調整
|
|
|
|
2008年10月13日(月) |
稲刈り |

|
稲刈りも最終ラウンドに、なりつつある。
そこに、M氏から電話が!!
サイクリングで、栢森方面に、来たらしい。
今、稲刈りの真っ最中!!
サイクリングジャージに、身を包んで、
コンバインで、稲刈り。
バックは、畝傍山
今年は、虫も少なく減農薬。
米もうまい。
|
|
|
2008年10月10日(金) |
近畿計量大会 |
今日は、昼から天気が良くないようだ。
少し、早めの9時から稲刈りをする。
昼前に、慌てて、京都駅前にあるメルパルク京都に向かう。
が、駅前では、京都学生祭典が、開催されていた。

その中に、自転車のペタルを漕ぐことで、
電力を発電・蓄電して、
京都の町をライトアップさせるイベントがあり、
参加した。
速く、まわしすぎて、充電は、うまくいかない。?
近畿計量大会に、参加した。
詳細
|
|
|
|
2008年10月3日(金) |
道路元標 |
海部郡 永和村の道路元標(現在は、愛西市)

|
C氏を乗っけて、名古屋へ
旧道の公民館前に、建っている。
この辺は、温泉がよく出る。
住宅を建てる時、温泉の湯を引くことが出来、
毎日、温泉に入ることが出来る。
が、引き込み料が、結構高い。
隣は、お不動さんで、信者さん用の温泉があり、
\200で、入浴出来る。. |
|
|
2008年10月1日(水) |
極楽湯 |
肩がこったので、スーパー銭湯「極楽湯」に行った。

|
自宅付近では、ここしか無くなった。
無料の入浴券を、もらうので、よく行く銭湯。
釜風呂が、面白い。
電気風呂は、弱と強の2種類あり、広くて、浸かりやすい。
|
|
|
2008年9月28日(日) |
天風の湯 |
スパー銭湯「天風の湯」に行って来た。
ここのお風呂は、落ち着く。
1.サウナは、あまり熱くなく、広い。
2.冷水がある
3.打たせ湯
4.つぼ湯
5.電気風呂
を適えているのは、ここだけ!!

|
|
|
|
2008年9月27日(土) |
湯吉郎 |
時間が有ったので、湯吉郎に行った。
ここは、川に挟まれた場所にあり、外を見ると、
景色が綺麗!!
出世の湯(展望岩風呂)
夜になると、夜景がよい
茶壺の湯(つぼ風呂)
肩を押しながら浸かると、肩のこりがとれる。
少し、大きめ
電気風呂は、患部に、当てにくく、浅い。
お風呂の種類が、多く、楽しめる。
|
|
|
|
2008年9月26日(金) |
正暦寺 |

奈良市茗荷町から正暦寺に、抜けた。
道は、細くて、車の対向は、難しい。
正暦寺は、お酒のお寺として、知られている。
奈良の秘境の雰囲気があるお寺。 |
|
|
|
2008年9月25日(木) |
イリベ号 |
以前頼んで置いたフレームが、出来たようだ。
その間、イリベさんも、病気・リハビリと、仕事どころでは、なかったのでは!!

今、長男さんが、練習で、怪我をして、入院され、
病み上がりで、練習を再開されている。
入部さんも、自転車競技をずっとされていて、
選手、監督と、いろいろの立場が、わかるし、
親として、息子を心配されていた。
国体も、うまくいけば、良いんだが?
(追)
大分国体で、奈良は、4000m団抜きで、
優勝は、逃したが準優勝(4分26秒)
良かった・良かった
現役の頃は、4分50秒でも、速かったのに、
病み上がりで、26秒とは、恐れ入った。
前ホーク 352g フレーム 1,136g
ホークは、カーボンで、フレームは、アルミ。
後、DURA25周年で、アッセンブルする予定
しかし、クランクは、FC-7950のコンパクトドライブ(50-34T)を思っているが、
入荷時期が、12月に入れば良いのだが(H氏に、頼んだが)
ハンドル・ステム・シートピラーは、カーボンを考えている。
昔と、違って、ややこしい。
|
|
|
|
2008年9月25日(木) |
奈良健康ランド |

|
奈良の帰りに、疲れを癒す?
京奈和道路に乗らずに、一般道を走ると、
天理の旧24号線沿いにある。
この種の設備には、必ずと、言って良いほど、
パチンコ店が併設してある。
長寿村が、無くなってから、ちょくちょく
お世話になっている奈良健康ランド
お風呂の特徴は、薬草湯があり、露天風呂が
充実している。
流水プール、スライダーもあり、
ほとんど、空いているので、貸し切り状態.。
また、休憩のスペースが、広く、
ゆったり、リラックス出来る。
|
|
|
2008年9月24日(水) |
リオとお散歩 |

近くを散歩した。
毒キノコ?
何でも口にするリオ
(飼い主に似た?)
それより大丈夫?

彼岸花とワンコ
落ち着きがなく、
やっと、撮れた1枚でした。
大きくなるに従って、少しずつ変わってくる。
リオは、犬種は?
ミニチュアピンサー(ミニピン)と、
思っていたが、
ミニピンには、白色が無いらしい?
図鑑で、調べても、わからない。
|
|
|
|
2008年9月23日(火) |
庭木の剪定と散歩 |
裏の月桂樹と槇の木を、昨年きっちり剪定しなかったので、見苦しくなっていた。

月桂樹の葉っぱは、スープ料理等に使え、重宝している。
また、油分が、多く、燃えやすい。
そう言えば、12〜3年前の話だが、北隣のビル建設中、
溶接の火花が、飛び散り、月桂樹と、松を焼いてしまい、
さらに、池の鯉も死んでしまった事があった。
家が、燃えなくて良かったが、燃えやすい木だ。
その時、家内や子供が、家に居て気が付かなかったらしい。
ある程度、燃えて、臭い匂いが充満してから気ずいた様だ。
子供も家内も大物だ!!
よく燃えたお陰で、木や庭が、良くなった。

少し、スッキリし過ぎの感があるが?
槇の剪定は、普通は、刈り込みばさみで、
チョキチョキするだけだが、それだけでは、
枝の隙間を空けて、古い枝を取る事が出来ないので、
松の様に、枝を剪定している。
手間がかかるが、芽吹きが良い。
|
|
|
|
2008年9月22日(月) |
月ヶ瀬温泉 |
昨日は、「かもきみの湯」に入って、サイクリングの疲れをとった。
月ヶ瀬に来たので、「梅の郷 月ヶ瀬温泉」に入って、レフレッシュ!!
月ヶ瀬の吊り橋
梅の郷 月ヶ瀬温泉
神経痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、冷え性などの効能が、有るようですが?
ここは、男風呂と女風呂が、日々、交互になる。
5月に来た時は、東側だったが、今日は、西側。
まして、ロッカーキーは、ピンク
なんか得したような?気分になる?
|
|
|
|
2008年9月21日(日) |
葛城ポタ |
天気予報が、変わりすぎ。
昨日(昼)の降水予報では、朝から晴れ、午後から50%だったのが、夕方になると、朝から50%の降水確率
空を見ていると、午前中は、晴れそうなので、輪童さんの「彼岸花と葛城ポタ?」に、参加した。
天気予報に振り回されて、参加メンバーは、輪童さん、kodamaさんと気楽な三名でした。
今回は、いつでもエスケイプ出来るように、車に自転車を積んでの出陣でした。
【コース】
西寺田の交差点のサークルK〜船宿寺〜風の森〜高鴨神社〜一言主神社〜楢原(昼食)
〜九品寺〜大重神社〜ラッテたかまつ(アイスクリーム休憩)〜御所〜サークルK
【参加メンバー】
輪童さん、児玉さん、tatumi
彼岸花が、至る所に咲いていて、絵になるkodamaさん。
「番水の時計」のポイントには、カメラマンが、群がっています。
「ラッテたかまつ」で、アイスクリームタイム
しかし、写真に、写っているのは、食べ終わった後でした。
その後、「かもきみの湯」に、行った。
入湯料は、¥500と、リーナブルで、お風呂の種類が多く、ゆっくり出来た。
ただ、人が多かった。
詳細
|
|
|
|
2008年9月19日(金) |
島津製作所 |
京都の島津製作所を見学した。

製造現場

インクラインを上下した船と台車

南禅寺を通る琵琶湖疎水
詳細
|
少し雨模様であったが、研修センターで、
「島津製作所における計量管理と
分銅JCSSの必要性について」の講義及び
工場概要の説明を、受けた後、製造ラインを見学
はかり検査工程
天秤台が置かれている床は、振動が伝わらない
設計され、その台上で、検査されている。
そのほか、ガスクロ・液クロ・UVやMASS等の
製造行程が、流れ作業で、行われていた。
昼食
自分は、食べたい料理を、トレイーの入れ、
食べ終わってから、プリペイドカードで自動精算。
<お皿の裏に、タグが、埋め込まれて、
POSで瞬時に、計算される>
琵琶湖疏水
衰退した京都を復興させるため、
明治14年2月、当時の京都府知事・北垣国道が
第1疏水(大津−鴨川合流点間)の大事業を
田邉朔郎に託した。
その後、島津創業記念資料館を訪れる。
科学立国の理想に燃えて、理化学器械製造の業を
興した島津源蔵を偲び、創業の地に建てられた。

 |
|
|
2008年9月15日(火) |
野菜もの |
白菜は、8月25日頃ポット植えしたものを、本植えし、結構大きく育ってくれた。
夕方から雨模様なので、大根の種を、蒔いた。
苗床は、土があまり良くないので、9月の初めに、スコップ深く掘り返して置いた。
今日は、再度、鍬で土を細かくして、油かすを、混ぜて苗床とした。
大根の種は、白菜と比べて大きいが、精の強い元肥をまくと、芽が上がらない。
|
|
大きくなった白菜
大根の種植え
1. 種を植える所を鍬で、掘り下げる
2. 種袋から要る分だけを取り出し、底の浅い容器に移す。
<残った種は、冷蔵庫に入れて保管
:2年目は、大丈夫。3年目の発芽率は、50%ぐらいと悪い>
3. 発芽率は、ほぼ、100%なので、右図ぐらいの間隔(大根が大きく育つ)
で種を1粒ずつ、落とす。バラ〜と蒔くと、種がたくさん要るので不可。
4.発芽しなかった所は、間隔の狭いところから、少し大きくなったら、移植する。
|
|