2011年6月26日(日) |
中医学 |
水の都 大阪


涼しそう!! (なにわ・2の銘板)
1.解表薬、清熱解毒薬、利水?湿薬と代表方剤 2.肝臓病の中医学弁証論治 |
|
|
|
2011年6月25日(土) |
サンギリ林道 |
昨日、急遽、電話で決まったサンギリコース
<距離> 50km ↓

<参加者> UG兄さん、CANCANさん、tatsumi
日本上空を覆った高気圧で台風もどこかへ?
青い空、暑くない日陰を選りながら、楽しいサイクリングだった。
詳 細
|
|
|
|
2011年6月18日(土) |
サボテン |

ある場所に露地物の「サボテン」が!!
冬越して、花が咲いている。
寒さで<ずるける>と思うのだが?
冬になると、サボテンを木で囲み
ビニィールを掛けるそうな
<サボテンの独り言>
砂漠の暑いところから
日本に来たが、楽勝・楽勝!!
手入れよく、大事に扱われて
うれしいわ!!
|
|
|
|
2011年6月14日(火) |
うめ |
昨年、出来すぎで、あちこち配ったら、今年も!!

と頼まれたが、
如何せん出来が悪い。
花が咲いた時<実がなりますように>と
油かすを梅の木1本に20kg施したが
今年は、花芽が少なかった。
剪定ミスかなぁ〜
今年は、寒い日が多かったので、
実がなるのが、1週間は遅い。
まだ青い実が大きくならずに残っている。
|
|
|
|
2011年6月13日(月) |
棚田の米 |
栢森の親戚に、米が余っていると言うので、分けてもらいに行った。

ちょうど、この稲渕の田んぼの米です。
石舞台から上は<あすか米>と呼ばれ
米もおいしくて、粘りがあります。
昨日来の雨で河川があちこち増水してるが
ここは、平和。
今度の土・日曜日から、
棚田オーナーの田植えがはじまり、
賑やかになりそうな気配!!
飛鳥と言われた時代から農作されている土地柄
土が長年にわたって良くなり、
それに伴い、
美味しい米が出来るのだろう。
|
|
|
|
2011年6月12日(日) |
ときめき市2011 |
今年は、苗が<長くて・ちょろい>
その分、田植え機に、上手くかからず、苗が植わってないケースが多かった。
一昨日から「さし苗」をしているが、例年より多く、なかなか捗らない。
お昼になると、疲れたので気分転換に、
ときめき市が高田・地場産業振興センター(JR高田駅期前)で開催されていたので、見に行った。

この市は、潟iカガワが主催されており、
取引き業者の方や家族が対象。
直接のメーカーが店舗を並べているので、
詳しい説明を受けることができるし、
購入に際し、ナカガワの人が値段交渉して
もらえるので、安く購入できる。
また、品物を購入しても、後で請求がくるので
ついつい買ってしまう???
例年なら、工具売り場やユンボの辺りを
うろうろするのだが、
今年は、疲れたので、おとなしくして
ビンゴゲームと焼きそばをつつきながら
ビールを頂いた。
最近のピールは、どうも酔わない?
←電池交換してもらった。
今回は、特殊コーティング剤を購入。
|
|
|
|
2011年6月9日(木) |
機械の後始末 |
今年もお世話になった田植機とトラクターの整備をした。
田植え機のオイル交換してないので、来年。
3と4番の苗の植え付けが調子悪いので、来年の使い始めに調整が要る。
トラクターは、グリスアップ・オイル交換・鎌の交換をした。
|
|
|
|
2011年6月8日(水) |
田植え |
田に肥料を施し、水を入れて、やっと代かきも終わり、6日から田植えをしている。

田植えも今日で終わるか?(差し苗が残っているが)
今年の田植え写真が無いので、夕方になって、あわてて<シャッター>を切ってもらった。
バックは、葛城山系と二上山
|
|
|
|
2011年6月3日(金) |
もも姫1歳 |
今日は、我が家の愛犬<もも>のちょうど1歳の誕生日

誕生日の食事
と、おやつのドーナツ(写ってないが)
←
<ももの気持ち>
うれしいな
おやつが
ええなぁ〜
見ていると目がまるくなるよぉ〜
<りーの気持ち>
ボクの誕生日ではないけど
おやつがあたるぅ〜
毎日やったらいいなぁ〜
<飼い主>
こいつら
何を考えてるのかなぁ〜
|
|
|
|
2011年6月2日(木) |
計量講習会 |
昨日、薬業年金会館に行くと、彩芽展が開かれていた。

2Fで少し、鑑賞させてもらった。
4Fに上がり、
計量講習会
演題「最近の計量実務の状況について
計量実務問答集(改訂版)の内容解説
講師
大阪計量士会
副会長 高橋夏樹氏
詳 細
|
|
|
|
2011年6月1日(水) |
苗の元気がない |
6月に入ってしまった。田植えまで時間がない!!
苗に元気がなく、一本一本の茎が細い????

田植えして、風が吹くと、
よれて、水没しそうな苗である。
やはり、苗箱の下に引くマット肥料の
効きが悪い。
ロックウールに肥料を吹き付けているようだが
一昨年と比べると、肥料面の色が薄い。
技術的には肥料と接着剤を併せて、
吹き付けてると、思うのだが、質が悪い。
仕方なしに、
苗箱1杯に」対して、一握りの油かすを投入。
凶と出るか吉と出るか?
|
|
|
|
2011年5月22日(日) |
里 芋 |
今日は雨?
昨日は、今日の為に、田をトラクターで耕し、管理機で畝を作っておいた。
天気予報では、午後から雨の様だったが、AM10頃は、大雨になった。
(このとき別の田圃をトラクターで耕していたがあまりの雨足の強さで中断)
朝から、家内の学生時代お連れさんがイチゴ・サクランボを取りに来られ賑やかだ。
取り終わった後に、雨が降って来て、ぎりぎりセーフの模様。
昼から、自転車仲間のT氏の家族が
イチゴ・サクランボを取り。
残っているかな???
未だ、残ってました。雨も上がり、よかった。
サクランボは、
ほとんど最終の模様で、
手を構うとぼたぼたと落ちる状態。
何とか、もって帰ってもらいました。
雨で、耕した土は、水気を含んでボタボタ。
前もって、元肥を施して耕してあるので
マルチを被せて、
植え付けるだけ。
←
苗は、昨年の残り芋をワラで囲って
霜があたらないようにしてるだけで、
芽が出てくる。芽出しもしてない。
効率の良いやり方だ。
 マルチは、イチゴの残りマルチ。
そのため、イチゴの植える間隔を
広くとる必要がある。
←
ジャガイモも雨毎に大きくなる。
トウモロコシも元気。
エンドウは、肥料に当たったか
元気がない。
|
|
|
|
2011年5月20日(金) |
苗が白っぽく |
苗の上部が枯れたようになっている。また、肥料切れか、精気がない。

今まで、うまく行ってたのにと思いながら、
農業試験場に相談に行った。
いろいろ伺っていると、
シルバーシートを外した後に、
水のレベルが低く、水の吸い上げが悪い時に
強い風に煽られると、苗の先が枯れるとの事。
対策として、
シルバーシートを外した後は、
たっぷり水を張る。寒冷紗を掛ければベスト。
←これは、農業試験場の苗
これほど酷くは無いが?
さらに、今年の問題点を聞いた。
@苗箱の下に引くマットが昨年からメーカーが代わり肥料切れが起こるようになった。
A今年は、そのため肥料の入った上土を使用し、マットに液肥を加えた。
B芽の上がりまでは、青々として良かったが、だんだん肥料切れ状態
Cマコを篩過して、加えたら?それともPKを溶かして与えたら?
最後に、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ) の対策を聞いたが?
|
|
|
|
|
2011年5月16日(月) |
苗のシート外す |
シルバーシートを取り除いた。5月3日に種まきしたので、今日で13日目。
 今年の苗の上がりは、最高!!
最近、ずっとうまく上がらなかったので、良かった。
|
|
|
|
2011年5月15日(日) |
イチゴ・サクランボU |
2年前、来てもらい、写真を撮ったが、SDカードが入って無くて失敗。
そのリベンジもあり、林辰夫氏(国際自転車競技連合コミッセール)に電話し、
奥さんと一緒に、イチゴとサクランボの収穫に来てもらった。
まずは、お互いの健康を祝って、その後は、自転車話題。
チネリのリストアも終わり、やっと鑑賞に堪えれる自転車が出来たので、情報交換。

その後、畑で、念願の写真!!
|
|
|
|
2011年5月14日(土) |
イチゴ・サクランボ |

今日、名古屋からイチゴ・サクランボを!!
→
サクランボは、食べるに少し早かったか?
今年も早めにネットをかぶせて
防鳥対策が功を奏したのか、
鳥に食べられた形跡はなく上出来。
また、毎年、4月に入ると、毛虫等
虫の卵を見つけては、潰してる。

そうしなくては、農薬を塗布しなければならず
安心して食べられない。
努力の成果?
←
この笑顔で、報われる。

ゆっくりして頂いた。
祭日の東名阪は、混むので、時間調整に
長谷寺まで、ご一緒させてもらい
ボタンを観賞。

(caccan氏撮影↑)
さすがである。!!
時期的には遅かったが、
お花が工夫されていて
順繰り鑑賞できる。
まだまだOKである。
←
これ<シャクヤク>どす。 |
|
|
|
2011年5月7日(土) |
芋峠 |
1週間ほど前、センチュリオン(カーボン)の後ろ輪っぱを交換。
今回は、400gの重たいリムとボスタイプのduraフリーを装備し、走行性やギヤのマッティンングの調子を見るため
いつものコースを走った。
<コース>
橿原〜明日香〜芋峠〜津風呂湖〜三茶屋〜大宇陀〜女寄〜橿原
(距離 56.8km 走行時間 2時間30分 AV 22.7km MAX 77km/h)
今日、何か調子悪ぅ〜?
ギヤとチェーンのマッティングは、悪くないのだがペタルを廻すと重い。やはり、チェーンの相性が悪いか?
初め輪っぱを変えた事を完全に忘れていた。
石舞台までは、どうも調子が出ない。
栢の森に入ってから、力を入れず廻すことにした。意外と疲れない。惰性でまわる。
行者さんの所も停まらず、峠まで一気に上った。(16分ぐらい)今の体力ならこの程度か?
峠で、水分補給していると、一人ロードマンが反対側から上がってきた。
少し話をして、千股の方へ下りかけると女性サイクリストが2名。先ほどのお連れの様だ(子供かな?)
下りの調子がよい。左折してから急激な上りに入るが、廻していると、軽く上ってしまった。
おお〜 調子が良くなったのか?
その後のアップ・ダウンも惰性でかるく上れる。どないなってるのや〜
ペタルの回転が上がらないとダルいが、有る程度回転になると、惰性でまわる。
三茶屋では、田植えが始まってる。

今年は、例年より寒かったので、
苗のあがりが良くないか?
少し短いように感じる。
大宇陀・道の駅で休憩。
トンネルを過ぎて、女寄の下りが快適。
適当に廻すとぶれないで、
75km/hをキープ。
今までこの感じは無かった。
リムが重たくなって、
遠心力が働いているせいか?
未だにわからないが、
小口キャンプからの帰り、
95km/hの記録があるが、
このときは、ハンドルが振れて
脇を固めて、
目一杯ハンドルを押さえつけた
記録がある。
それから比べると、今日は楽勝!!
詳 細
|
|
|
|
2011年5月5日(木) |
山辺の道 |
昼前に三輪神社へ

玄賓庵 (げんぴんあん)裏の滝で。
少し、暗かったかな?
←
k気温が高かったので、二匹とも
はあはあと
舌を出すのは、余計だと思うのだが?
家内は足を挫いたようで、
長岳寺までと、思ったが無理ぽい。
2匹のワン公に引っ張れながら
崇神(すじん)天皇陵手前の
トイレ休憩所まで。
ここの休憩所は、藤が綺麗。

|
|
|
|
2011年5月3日(火) |
苗代 |
@今年は、規定通りマットに液肥を含んだ水をジョロで浸す。(10枚/20L)

Aモミと土を機械に投入。
その後、機械を廻し、苗箱で1.4合のモミと土を載せる。

B昨日均した田圃に、ビィニールシートを引き、上記の苗を並べる。
今年は、マットに水を施したので、田の中で、水を一杯張る必要が無くなった。
銀シートを被せる。

C最後に、水位レベルを保つための調整をする。

おまけ

|
|
|
|
2010年5月2日(月) |
苗代の準備 |
昨日は、苗代する場所の境に、波板を入れ、苗床均し。
水をいれて、トラクターで耕し、ドロドロの床土して、1日放置。

今日は、苗床を並べる床造り。
1日置くと、ちょうど良い<とろとろ>さになっている。
ちょなわを引いて、苗床が真っすぐになるよう土を上げ、板で均す。

昨年は、芽の上がりが悪かった。
被せる土も雑菌が培養したもかもしれないので、
今回は、ホームセンターで土を購入。
(農協では、肥料付きの土の粒子が細かい
土が販売されてない。)
そして、通しで篩過作業。

→
網目の上に残った大粒の玉
すこし、湿っている。流れが悪そうだ。
明日は、家族総出の苗代の日である。
帰って、モミ蒔き機の設定した。

|
|
|
|