2014年6月30日(月) |
ねこ |
昔、犬を撮った写真が好評で、今回は、ねこの写真を撮ってもらえないか? と言われ
撮った写真が これ・これ ↓ ↓


ねこ屋さんのネコは撮りやすいが、個人宅のネコは撮りにくい。疲れた〜
|
|
|
|
2014年6月22日(日) |
さつき |
昨年、大切にしておられた<さつき>を頂いてきた。
一昨年、もらってくれないか?と言われたが、あまりに良い<さつき>だったので、断っていたが、
どんどん良い枝が枯れて、見られなく・かわいそうになって来たので、引き取った。(軽トラ2杯分あった)
植え替えのタイミングが悪かったのか? 枯れてしまったものもあったが、何とか咲いてくれた。

(一ヶ月ほど前の写真) |
|
|
|
2014年6月16日(月) |
どて市 |
久しぶりの<どて市>

旋盤を運ぶに何か良い道具がないか?
とやってきた。
懐かしい!!
商談が決まると、若いお姉ちゃんが
どど〜ん
景気よく太鼓を鳴らす!!
はっぴ姿の写真を撮るの忘れた。

展示場では、工作機械や旋盤
ロボットも動いていた。
|
|
|
|
2014年6月11日(水) |
田植え |
30年間ほど、預けていた田圃。
雲梯の田圃は、集合住宅になったため、耕作面積が少なくなり、返してもらった。

土地に高低があり、植えにくい。
今年の冬場に土運び???
後を見ると、良く曲がっている。
真ん中を広く取っているのは、
水掃けを良くするため、
夏場の土用乾しの時、溝を掘るため
しかし、よう曲がっているな?
田植えもこれで終了


隣の田も何年も作ってないようである。
大きな木が生えている。
草が生えないように除草シートを引いたが
手間がかかる。
ススキや竹が生えてきているので
どうしょう???
|
|
|
|
2014年6月8日(日) |
田植え |
今年は、田に水が入るのが遅い。

やっと4日から水が入り、その後、代掻きをして
今日から田植えである。
4日から水を切り、田植えの準備をしていたが
水不足で、苗先が枯れてしまい・・・・・・
緊急事態である。
急遽、水をタプタプに入れる。
万年床は、効率が良い。
|
|
|
|
2014年5月29日(木) |
月ヶ瀬温泉 |
計量で、月ヶ瀬方面に来たので、汗を流すのに温泉に!!
←
梅の郷・月ヶ瀬温泉の内部
毎日 <男湯><女湯>が替わる
間違って入ったらどうしょう?
今年に、リニューアル
壺湯が出来てる。
浴槽もガラス張りで明るい。

ふれあい市場で、おかきを買って、
お茶しながら、おかきをぼりぼり。
最高に幸せなひとときである。
|
|
|
|
2014年5月26日(月) |
山野草 |
以前から気になっていた「クマガイソウ」の生息している場所に連れてもらった。
Wikipediaによると
クマガイソウ、アツモリソウの名は、膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣(ほろ)に見立て、
がっしりした方を熊谷直実(くまがいなおざね)に、優しげな姿の方を平敦盛(たいらのあつもり)にあてたものである。
花色がそれぞれ白、赤っぽいため源氏の白旗、平氏の赤旗に見立てたための命名ともいわれる。
ラン科の植物
時期的には少し遅いが、
何とか鑑賞出来た。

エビネ蘭もいっぱい!!!

白雪芥子(シラユキゲシ)別名:スノーポピー
ケシ科エオメコン属
・根茎を干したものは黄水芋(おうすいう)
消炎、解毒などの薬効がある。
・全草を干したものは黄水草(おうすいそう)
皮膚病の薬


エビネの集団だ!!

→
雪餅草(ユキモチソウ)
<花言葉:苦難の中での力>
・里芋(さといも)科 テンナンショウ属
「血のような斑点が葉にある植物」 |
|
|
|
2014年5月23日(金) |
旋盤 |
いつも懇意にさせてもらっている会社から、旋盤を頂く事になった。
自転車の部品であれば、うまく使えるかな?
旋盤の勉強、し直さなくては!!!
 |
|
|
|
2014年5月18日(日) |
スズカエンジュロー8時間レース |
欠員が出たとの事で、30数年ぶりにスズカサーキットを走ることになった。
走る自転車は、旧式チネリ(40年ほど前の自転車だがぴかぴかである)
走る人間も旧式
所属チームは、関西クラシックレーサーズ(ネーミングがいいな)

朝3時にUJ兄さんが迎えに来てくれて、
一路、鈴鹿サーキットへ
朝の5時頃に到着するが、大勢の人・人・人
既に、人口密度が高い。
昔のレースと比べると、メージャーになったなぁ〜
と感無量である。

レースクイーンも現れ、会場は、にぎやかだ。
さてと、レースはどうだったんでしょうか?
何とか、足を引っ張らずに、走れたか?
詳 細
|
|
|
|
|
|
2014年5月9日(金) |
滝谷花しょうぶ園 |
お世話になっている人から紹介を受けて、菖蒲は早いが、テッセンを見に行った。

まだ、芝桜が咲いている。

テッセンは、咲き始め

少し、早かったか?

→
シャガの種類で、ヒメシャガ
比較的空いていて、
食堂で、ビールと天ぷらで一杯
美味しかった。 |
|
|
|
2014年5月5日(月) |
苗代 |
今日は、朝から雨模様??? 困った
いつもなら田圃でするのだが、仕方なく、種籾機を納屋に設定して、作業を行った。

昨日から籾種を乾燥していた。
今年の籾は、えらいさん。
(ひげが長くて流れが悪そう)
上土を乾燥し過ぎたのか?
すこし多めに上土が載った。
(その分、重たいし、芽の上がりが悪いかもしれない)
何とか、家族総出の協力で籾種の箱つめは終了。
畑に運んで、並べる。
この場所、昨年から何も手を加えて無くて草ボウボウ
土はかちかち、綺麗にするのに時間がかかった。
水を入れて、様子を見る。
今年の新しい方法は苗箱に被せるシートである。
今まで銀シートを被せてたが、生育が速く、
田植え時に苗の長さ調整出来ないのが難点だった。

終わってサクランボタイム
昨年もそうだったが、
サクランボの実が赤くなるのが早い。
また、昨年忙しくて、剪定をしてないので
実の数が多く、その分小粒となった。 |
|
|
|
2014年5月4日(日) |
苗代の準備 |
1日から苗代の準備をしているがなかなか進まない。
まず、籾種の処理だがうっかりしていた。
標準マニュアルは、http://www.gyojya.jp/~hiro/agri/kome/2nawasiro/newpage2.html
ここに、ノウハウは、書いてない。
昨年乾燥したもみ種を選別する必要がある。選別しないと、水・塩水で完全に選別仕切れない。
方法は、昔のとうみで風を送って数回選別する。・・・・・・これ忘れてた。
また、薬剤につける日数を計算して無くて、2日さば読む必要が出てきたので、
お風呂の湯を使い、籾を浸す温度を上げた。・・・うまくいくかな???

今年の苗箱170枚(作付けは7.5反)
購入した土を乾かし、師過する。
師過した土をベビーバスに10枚分入れて印しを付ける。
お茶碗に化成1杯とマコ1杯の肥料を入れ、
順番に良く混ぜる。 なれた手つきである。
(昔、製薬会社で、薬品をタライに入れて混ぜていた)
次は、印しを付けた所まで土を入れれば良い。
後は、苗箱に新聞紙を底に入れてから、肥料を混ぜた
この土を入れ、仕切り板で所定の位置に仕切る。
顔が見えないのが残念。
見たくない・見たくない

|
|
|
|
2014年5月1日(木) |
金魚 |

弥富から頂いた金魚を裏の「生けす」に入れた。
ネコ対策に、すべてネットを張った。
りー・モーが興味津々である。
馴染んできたのか?
動きが速い!!!
| |
|
|