2014年2月25日(火) |
飛鳥散策 |
最近は、運動不足解消気味。リー・モー(ジャックラッセルテリア)と飛鳥に出かけた。

定番の甘樫丘から
リーとモーの間に畝傍山がくっきりと!!
二上山も
ベストショット!!!!!
(もう少し良いカメラが欲しいなぁ~)
万葉ミュージアムの梅
5分咲き頃かなぁ~

撮影カメラは、
本体 :ニコン Nikon 1 J1と
レンズ:NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6
(昨年4月24日購入)
明るければそれなりに映るだが
画像がシャープでない。

しかし、スナップや表情を撮るには、
軽くて使い易い、いいカメラだ。。
|
|
|
|
2014年2月23日(日) |
パソコン修理 |
以前、某会社からパソコンが動かないとの連絡を受けて見に行った。

マシンは、FUJITSU CELSIUS N460
電源は、電源テスターで、チェックするとOK
メモリーもOK
これは、マザーボード不良と連絡していた。
昨日、M/Bが入荷したので、交換をした。
単純に交換と思いしや、
グラッフィクボード(NVIDIA Quadro FX1500 )が
埃でてんこ盛りでおかしい。
CPU及びFANも同様で、ばらすとグリスは、カピカピ
この辺の加熱で、M/Bが壊れた様だ。
ボードを交換して、電源を入れると、biosクリアー
Windowsは、立ち上がったが、直ぐに
エラー~ベンダーに連絡して、ブルー画面。
なんとかクリアーして、windowsが立ち上がったが、
グラッフィクボード・FANの音が異常に大きい。
デバイスマネージャを見ると?????のてんこ盛り、チップセットからしておかしい???
このFUJITSU CELSIUS N460は、付いているパーツの種類が多くて、ドライバーを探すのが大変。
(同じ品番でパーツ構成がこれだけ違うのも珍しい)
ある程度、ドライバーをインストールしてからパーティーションを切り直して、バックアップ。
(前もって、予備用にハードディスクを別のハードディスクにベタコピーしておく。)
ハードディスクは、80GB。すべて、¥cドライブになっていて、使用容量は、22GB???
普通なら、4GB程度で済むのだが? 要らないsystenのtempファイルやwindowsの待機ファイルを削除
やっと11GBの半分になったが、まだ何が入っているか? 不明?
新規でインストールする方がやっぽど楽だ。
適正に設定すると、動きも速く、異常なFANの音も無くなった。
|
|
|
|
2014年2月17日(月) |
雪だるま |

大雪で大変だった。
いまだ北側の軒下に溜まった雪に処理に困り、
南の玄関に持ってきたが、かっこわるいので
雪だるまを作った。
今日は、暖かいので、トトロの雪だるまも
溶けてしまうかなぁ~
記念にパチリ

りー・モーも記念写真
寒いなぁ~
|
|
|
|
2014年2月15日(土) |
運勢 |
岡野理容店で散髪をしてもらった時、爪を綺麗にしてもらい、幸運の訪れを予告する白点を描いてもらった。
人差し指の白点:思わぬ幸運が来て希望が叶う
薬指の白点 :名誉と富を得て、配偶者運がよい
小指の白点 :不動産。金銭運。開運の前兆。
自然と幸運の白点が現れたら良いのだが
催促するため描いてもらった。
|
|
|
|
2014年2月13日(木) |
Windows XP |
「Microsoftが4月9日にWindows XP 、Office 2003、Internet Explorer 6 のサポートが終了します。
またセキュリティ更新プログラムの提供が終了し、マイクロソフトの提供する延長サポートが終了し、
各メーカーからの必要なサポートが提供されない可能性があるため、業務に影響するさまざまなリスクが
考えられます。速やかな移行計画が必要です」 とアナウンスされている。
理由は、Windows XP/Office 2003 のサポートが終了すると、セキュリティの脆弱性が大きくなるため、
これを機に、悪意をもった攻撃者達が、静かに広範囲な攻撃を開始すると想定されています。
これらの攻撃によって、あなたの会社の情報が漏洩するだけではなく、知らず知らずの間にサイバー
攻撃の「踏み台」となって、大事な取引先に多大な被害を与えることも、十分に起こりえるのです。
と書かれている。
クライアントから電話があり、ネットに繋げてない
売り上げ管理しているパソコンが止まり、
固まったとの連絡を受け、状況を見に行った。
異常音がしている。
中を見ると、放熱ファンが埃でてんこ盛り!!!
バラして清掃
異常音も無くなり、立ち上げて、動かすと
<スムーズ>良かった。
業務用のXPパソコンは、まだまだ動いている現状。
2003サーバーで動いているXPは、
Windows7では、動かない。
しつこくWindows XPで使うしかない。
LGA1150のマザーボードを使って、
Windows XPと8.1 両方インストールし、デュアルブートした。
XPは、IDEしか動かないし、8.1は、AHCIしか動かないし、ややこしい。
XP用のインテル・ドライバーをサポートしてないのが痛い。 |
|
|
|
2014年2月10日(月) |
グリーンプラザ東条湖 |
昨晩、スナックに行くメンバーが多く、借り切り状態の模様。

部屋で留守番をする者、いろいろであった。
ここグリーンプラザは11Fの部屋だったので
景色が綺麗!!
お風呂も広々として、良かった。
3回も入ってしまった。
朝からバイキング
メニューも豊富で良かった。
(写真がない)
昨晩、噂になった秘密のスポットを
朝から探検
巨大な寺院に圧倒された。
撮ったのに、間違ってデーター消してしまった。
|
|
|
|
2014年2月9日(日) |
同窓会 |
高速道路も開通したので、朝9時に家を出発して、東条湖に11時過ぎに到着。

受付だけ済ませて、東条湖の周りを散策。
まだまだ雪が残っていて、
融けたところは、水たまりになり、
ベトベトやぁ~
ダムサイトの上になにやら吾妻家が???
コーヒーでも飲めるか?と思い、登って行くが、
大きな門があり、
ヒサヤ大黒堂苦楽園祖心堂修治道場と
書かれてある。
立ち入りは、出来ないので、仕方なく、
ダムサイトに戻った。 ↓

東条湖?
ここには鴨川ダムと書いてある。
wikipediaによると、
東条湖(とうじょうこ)は、兵庫県加東市に
ある鴨川ダムによってせき止められて出来た
人造湖を地元の名称を採って東条湖とした。
ぐるってまわって、時間が無くなって、
中学校同窓会・会場に向かった。
何年ぶり?(46年ぶり)
名札を付けているので、名簿とあわして
あ・あ ご無沙汰でと・・・挨拶
しかし、なかなか思い出せない。
(*^皿^*)

浦島太郎状態だ!!!
中学3年間、委員長をしていたのに
自分が何組かも忘れていて、情けない。
お酒を飲んでいるので、こんばんは、ここ、
グリーンプラザ東条湖で宿泊。
旧交を温めるることに。
詳 細 |
|
|
|
2014年2月8日(土) |
同窓会前日 |
昨日、帰ってきたのが夜10時頃、その頃は、雪足がかなり増し、自宅に帰るのに苦労した。
明日の昼に、東条湖・グリーンプラザで
同総会があるので、
今日は丹波~西脇~小野とサイクリングして、
兄貴の家で一泊と考えていたが、
雪のため高速道道路が通行止。
予定が立たなく、仕方なく、泊まりを残念した。
|
|
|
|
2014年2月7日(金) |
堺の刃物 |
今日は、大阪府内、何カ所か?まわる予定で、BD-1で出動.

途中、堺の親戚のお家を訪問
辰巳木柄製作所
〒590-0932
大阪府堺市堺区錦之町東1丁1-1
電話 072-232-2194
刃物の木柄を作っておられます。
←
年季の入った円盤鉋と云う機械だが、
現役で働いてくれてます。
四角い木が、注文に応じて、
<まんるく>なる。

刃物を入れる溝穴を掘ってます
包丁の大きさで、
開ける大きさが異なる。

柄の口金部分は水牛が良いのですが
加工が堅く難しい。
水牛の輪を鍋に入れて、約2時間ほど
煮沸して柔らかくしてから木柄に入れます。
また、詳しく取材します。
詳 細
|
|
|
|
2014年1月31日(金) |
イリベ工房 |
イリベさんとこに伺った。なにやら一生懸命仕事をされている。

なにやら変なフレームがある。
アルミのラグ付き?
溶接でなく、ネジで留めてある。
ようわからんフレームだ。


|
|
|
|
2014年1月27日(月) |
尾張一宮 |

久しぶりの尾張一宮に来た。
駅ビルの中に図書館等があり、
駅をコミュケーションの中核としている様だ。
図書館の蔵書を見て驚いた。
CD・DVDの類もたくさんある。
駅ビルの一角の部屋で、
下記の講習会が行われた。
基礎から始める事業承継相続対策 税理士 宮田昇
1.相続税増税の方向性
相続税とは、原則として、お亡くなりになった方が所有していた財産が
基礎控除を越える場合に課税される税金。
2.事業承継対策の勘どころ
人・物・金のリスクから該当するものを見つけ出すことが対策のスタート
気づくことが重要。
3.社長借入金の上手な解消法
会社への「貸付」と考えていたものを会社へとの「出資」と置き換える。
4.在職老齢年金へ対応する効果的な役員給与の取り方
ひと工夫した経営者退職金の準備
5.自社株にかかる相続税の納税猶予制度
先代経営者から自社株を引き継いだ時における税負担を軽減する目的で設定された。
|
|
|
|
|
2014年1月13日(月) |
地鎮祭 |
農地転用も終わり、土盛りして、やっと地鎮祭に漕ぎ着けた。

その土地の氏神を鎮め、土地を利用させて
もらうことの許しを得るために地鎮祭を行う。
今回、親子4世代のメンバーが集まり、
うまく行きます様にと!!!

4隅を丁寧に手を合わせて
お祓い

依頼した大和ハウスの方も
一緒に。
|
|
|
|
2014年1月8日(水) |
中医学 |
新春講演 :中医学
講師 :(有)ミドリ薬品 櫻井 力
お屠蘇は、「蘇」という邪鬼を屠(ほふ)るという意味合いがあり、
効果として、健胃、強壮、咳、風邪、血液浄化、発汗促進等。
屠蘇散の主剤としては、紅花、浜防風、蒼朮、陳皮、桔梗、丁子、山椒、茴香、甘草、桂皮など。
1.中医学と日本漢方の違い
虚と実の違い 虚とは、人体に必要な物質や機能の不足 実とは、不必要有害なものの存在とそれによる病理的反応 中医学では、陰陽失調を用いて人体の病理変化を解釈する。
寒であれば熱し、熱であれば寒し、虚であれば補し、実であれば瀉し、 それによって生体の平衡状態を回復させる。
2.湯・散・丸の剤形意味合い
「湯」は、本来、煎じて服用するもので、多く使われる剤形。
蕩は、洗い流す・払い除くの意味があり、比較的吸収が速い。
葛根湯 小柴胡湯 補中益気湯
「散」は病を散らすという意味があるが、生を含んでおり、急性病に用いる。
五苓散 防風通聖散 当帰芍薬散
「丸」は、粉末状にした生薬にハチミツなどを加え、丸く固め<緩>の意があり、
吸収が緩慢で持続性があるので、動物薬とか、胃腸障害を起こしやすい場合は、効果的。
八味地黄丸 牛黄清心丸
「エキス剤」
最近の医療用に多く、ただ、抽出条件により、成分の抽出度合いが異なり、効き目が異なる
ケースもある。
3.風邪
風とは、虫(ウイルス)が毛穴に刺さり、寒気がする。
4.六味地黄丸と八味地黄丸
六味は、地黄が腎の機能を高めて血を補い、山薬・山茱萸が消化器系や肝の働きを補い、
茯苓は、余計な水分を尿によって排出させ、沢瀉と牡丹皮は余分な熱を冷ます働き。
八味は、六味+桂皮+附子(トリカブトの塊根体)
体をあたため痛みをとる
エネルギーが余っている人は、八味地黄丸は、ダメ
5.大宝心
生薬が高くなっている。
センソ1gを取るのに、5000匹のヒキガエルが要るが、近年農薬使用により、
昆虫が少なくなり、カエルも減った。蛙を集めるのが大変。

歳をとると、視床下部がパニックになり、
自律神経失調症等になりやすい。
詳 細 |
|
|
|
2014年1月7日(火) |
消化管のガン |
「予防と早期発見が大事です消化管の癌」
奈良県立奈良病院 副院長 菊池英亮
ガンになる人は年々増えており、消化管ガンの割合が多い。

ガンは、胃腸に痛みが出るわけでもなく、
腫瘍マーカーテストを含む血液検査でも
わからないし、超音波やCTでも判定出来ない。
確実なのは、↓の検診すること。
・胃がん検診
胃間接レントゲン撮影、内視鏡検査
・大腸癌検診
便潜血検査
がんを防ぐための新12か条
(がん研究振興財団)
1条 たばこは吸わない
2条 他人のたばこの煙をできるだけ避ける
3条 お酒はほどほどに
4条 バランスのとれた食生活を
5条 塩辛い食品は控えめに
6条 野菜や果物は豊富に
7条 適度に運動
8条 適切な体重維持
9条 ウイルスや細菌の感染予防と治療
10条 定期的ながん検診を
11条 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
12条 正しいがん情報でがんを知ることから
詳 細
|
|
|
|
2014年1月5日(日) |
土運び |
今年は新年から天気が良く、気持ちいい!!
元旦は、その辺の自転車、(特に娘の自転車だったが)をいじって、2日連続で自転車に乗れた。
今年は、正月早々、調子がいいぞ・・・・しかし、家内の<?>の声が聞こえる。

米を作る基本は、土作り。
そのまた基本は、土を均すこと。
最近の田んぼは、これが抜けている。
なれていれば、水が均等に入るので、
肥料が均等になるし、雑草も生えない。
ただ、時間と体力が要る。

→
これなに?
田植え後に、田んぼの高低を書いた図面
以前は、足で足測していたが、よく位置が
ずれ正確に出ないので、最近は、メジャー
計測して、記入している。
その際、どこの土をどこへ運ぶ事も記入して
おく事により、量がわかる。
その後、石灰窒素を蒔いて、トラクターで土を起こした。
結構時間がかかる。
|
|
|
|
2014年1月3日(金) |
新春サイクルミーティング in 昭和の森 |
今年は、お呼びがかかったのが遅くて、準備不足
乗る自転車も昨年と同じになった。朝7時に家に来て頂き一路「昭和の森」へ
大した停滞もなく、AM10時前に到着。
今年からカードをとり、そこに住所・名前を記入する。右上に番号が記載されていて、
番号の商品が当たるシステムだ。またカードを回収箱に入れることにより、出席名簿になり、
記入した住所に集合写真も送ってもらえる。今までと比べると画期的システムだ。

参加者を80名程は数えたのだが、正確にはわからず。
走行コース: 昭和の森 →西広瀬 → 勘八峡 → 社若高校→> 藤岡CC→
昭和の森
(距離:約21Km)
大病から回復された はづき御大(鈴木)さんの挨拶から始まった。
佐橋さん、加藤さんと、この御三人のおかげで、今回は、19回となった。
年々、自転車の病に感染される方が増えているようです。
詳 細
|
|
|
|
2014年1月2日(木) |
冬野・竜在峠 |
年末にM氏からサイクリングのお誘いを受け、どこを走ろうか?
と悩んでいたが、やはり例年のコースを設定していたが途中からコースが変わって面白かった
コース
自宅~甘樫の丘~橘寺~栢森~冬野~竜在峠~鹿路~崇俊天皇~
~今井谷~
飛鳥~自宅
久しぶりの冬野~竜在峠

竜在峠近くの開けた所
詳 細
|
|
|
|
2014年1月1日(火) |
謹賀新年 |
昨年は、親父が亡くなり、バタバタの1年だったので、今年は出来そうな目標を設定した。
・サイクリング
200km以上/月
・ジョッキング
10km以上/週
|
|
|
|