2017年2月26日(日)
お宮さん
村のお宮さんの白壁が改修されるので、壁にあたる絵馬を氏子総出で取り外しにいった。



 総出30名ほどの人が集まり、普段は、人気が少ないが、今日は大賑わいである。
 新年の綱組は、ここ参照


2017年2月18日(土)
差し入れ
 いつもお世話になっているクライアントの息子さんが
 明日香庭球場に遠征で来られていると、 FACEBOOKに記載がある。
 せっかくだからと、ビールをもって差し入れに・・・・
 


  久しぶりのイリベ号・・・ついでに芋まで

 
2017年2月17日(金)
神農本草
神農本草経に学ぶ生薬効能       大和漢方医学薬学センター 三谷和夫

 父から
 「おまえの処方する葛根湯は効かない」・・・・・・・・
 

 神農本草経
  上薬 (生命を養う養生薬、体を軽くして元気を増す、不老長寿の作用。無毒なので長期間服用してもよい)
   ガマ・オケラ・ハトムギ・オオバコ・カンゾウ・アイ・ハマゴウ・フジバカマ・マツ・ゴマ・ニッケイ・
   ハス・ミシマサイコ・モッコウ・ノコギリソウ・ジャノヒゲ・モクレン・オニノヤガラ・エンジュ・ジオウ・
   クコ・ミカン・キク・ニンジンなど
 
  中薬 (体力を養う滋養強壮、病気を予防し虚弱な体を強くする。使い方次第で毒にもなるので注意が必要)
   クズ・ノウゼンカズラ・ホオズキ・コガネバナ・シオン・ムラサキ・シャクヤク・ダイダイ・マオウ・
   アケビ・センキュウ・ゴミシ・ウメ・トウキ・サンシュユ・クララ・クワ・クチナシ・キハダ・アミガサユリなど

  下薬(健康回復の治療薬で、病気を治す。毒が多いので長期にわたる服用はよくない)
   ヒヨス・レンギョウ・トリカブト・トウダイグサ・シラン・カラスビシャク・ヤマゴボウ・モモ・ケイトウ・
   ヒオウギ・ウツボグサ・キササゲなど

  組み合わせ効果
   ・相加  類似の薬理活性の和
   ・相乗  作用が異なる生薬同士、効果を高め合う
   ・相殺  薬理効果の減弱、副作用の軽減
   ・方向転換
         一つの生薬の活性が対と成る生薬によって、顕著に引き出される
   ・剤形安定 製剤の安定性

        
2017年2月4日(土)
サイクリングOB会
家内が作ってくれた帽子を手渡すためと、久々の自転車に乗れるとの嬉しさでOB会に出席した。



竹ノ内街道を走ると、昔大学まで通っていた事が思い浮かぶ。
たまに夢で、この峠を越えている時にトラブルにあい、修理している情景がある。



よく練習したPL学園の上り坂



ちょうど11時30分に府大に到着
今年は食事をしながら、在学生とOBが楽しくディスカッション。
自分の在学中の夏合宿や秋合宿。や最近のキャンプツーリングの模様等・・・
お互いの情報を交換できた。その後、パワーポイントで発表されているのも面白い。
頭がリフレッシュ出来たのが嬉しい。



 明日の事もあり、堺東での飲み会をパスして、暗くなる前にと、帰路につく。
 途中、竹ノ内峠の上りで、バキと音が鳴り、後ろの輪っぱがグラグラ???
 年末に修理して、ベアリング交換した筈が
 騙し・ダマシ乗ったり、降りたりで、家にSOSの電話するが、既に酒盛り中・・・来てもらえない。
 靴もSPDだし、滑るし・・・
 かっこわるいが、竹ノ内の親戚になだれ込み、自宅まで送ってもらう羽目になってしまった。
 (おっさんが今の時期、夜に自転車を押してたらびっくりするわな・・・夢の再来か?)
 
2017年2月1日(水)
高山
13階、眼下に高山市街を望める露天風呂
バックには、穂高連峰が見えるはずだが~



 旧正月?旅館には、中国、タイの方が多く、雪見がはやっているのかなぁ~
 観光客の7割以上が外国の人で、少しお話していると若い人は、日本語もすこししゃべられる。
 凄い・・・と関心した。タイ語は、全然わからん。


 
帰ってから、購入したお酒 ↓    



 少し買いすぎた? しかし、一番喜ぶし・・・  (大きな声で言えないが・・・酒飲み家族・・・)
2017年1月31日(火)
高山へ
1月末までの宿泊券をもらっていたので、高山に写真を撮りに行った。
雪の具合がわからないので、不安・・・
前もって、車のバッテリー交換、ファンベルト交換。当然スタドレスタイヤ交換
さらに牽引ローブ、ウインチ、ジャッキと持参した。タイヤチェーンがない。
タイヤはトレッドが異なるのか?
155/65R14  ブリヂストン ブリザック レボGZだけ、合わないと書かれている??
適合タイヤチェーンが無いので、最悪を考えの装備となった。



  御前岳、白山か?



  飛騨古川の町並み
  高山桜庵へ・・・飛騨牛とバイキングと飲み放題



2017年1月28日(土)
EFI
年末からノートパソコンのカスタマイズ・納品とバタバタしていた。
購入は、まず最初のは、
①Inspiron 15 3000 - 3558(i3-5005U PC3-12800 4GB)
 Windows 10 Home (64ビット)
  問題なくカスタマイズして、システムのバックアップ・リストアーをEaseUS Todo Backupで問題なく出来た。
②Inspiron 15 3000ー3567(i3-6006U PC4-12800 4GB)
 Windows 10 Home (64ビット)
  カスタマイズした後、上と同様の事をした。バックアップは、出来るが、リストアーは、出来ない
  いろいろな、バージョンでしても同じ。他のBunBackup を使ってバックアップ後に、
  リストアーすと、立ち上がらなくなった???・・・困った。

 BIOS(Basic Input・Output System)に代わる新しいシステムファームウェアとして設計された
 EFI(Extensible Firmware Interface)の時代だ。古い人間には、どうもわかりにくい。
 今までは、要するに、電源を入れて、ROMの中に、起動装置の認識やOSの起動プログラムを読み込んでいたが、
 ROMとして固定されているため、新しいハードウェアデバイス(バスや外部記憶装置など)への対応が難しい。
 必然的に新手の装置を認識しょうとすれば、BIOSを書く変えなければならない。 
 そういえば、XPの時に103GB以上認識せずに困ったことが起きた。
 さらに、MBR(Master Boot Record)と呼ばれる領域から、最初にIPLプログラムというものを読み込んで実行し、
 BIOSが読み込むMBR上のパーティションテーブルには、四つしかエントリーがなく、拡張できなかった。
 EFIの場合、デバイスドライバを介して制御するようになり、また、HDD上にEFI専用のパーティションも
 作成される。GPT(GUID Partition Table)とよばれるパーティションテーブル構造が定められる。
 こう考えると、リストアーに戻した時に、「GPT保護パーティション」がどうなっているかが問題で、
 システムのバックアップを取る場合に、上手く行っているかが問題。
 同じパソコンで、同じ状態なら問題は、無いと思うが、違うところから持ってきたとか、レストアーでトラぶる。
 再インストールした方が早いか?
 しかし、このマシーン、WindowsのインストールDVDやバックアップは、別売。

2017年1月18日(水)
森野藤助没後250年記念講演会
講演会場は、東大寺ミュージアム。
東大寺は、シカ天国だ!!!



森野旧薬草園は、現存する日本最古の私設植物園。
1729年に森野藤助(初代1690~1767年)が、始め、八代将軍徳川吉宗が推進した薬種国産化政策の
一端を担った。初代の志を継いで子孫は、代々藤助を名乗る。
家業は、葛粉の製造と薬園の維持・充実にと努力されている。
明治以降は、近代化によって伝統的な和漢薬が衰退し、薬園が途絶する流れに抗し、
現在まで、維持されているのは、希有な存在である。
また、薬草園内の薬草研究・「松山本草」がある。



  写生と彩色した精密な動植物図譜で、挿絵には、薬名、仮名和名、開花季節、備考が書かれている。



   病人に与えると健康に帰る。「当に帰る」との意味?
   作用は鎮痛、抗痙攣の作用が強く、抗炎症、中枢鎮静作用など、血に関すると考えられる
   大和当帰は、日本で開発・育種されたものである。

2017年1月15日(日)
パソコン修理
年明けにクライアントの売り上げに使用しているパソコンが壊れた。
XPの初期バージョンで、今のシステムにするには、費用が高くなり過ぎ?
おまけに、銀行のオンラインは、モデム。新しいシステムにすると、難しい
データーのバックアップは、MO
販売管理ソフトは、大塚商会のSMILE、メンテナンス料金も高いし・・・・
(今は、メンテなし:その代わりの面倒見ると云ってしまった)
現状そのまま使う事を目標に、修理を行う。



ハードディスクが壊れていたので、新品と交換して、バックアップ。
普通なら、これ↓ で、コピー出来るのだが???



 ハードディスクがIDE。左上の「これDO」で、バックアップを取るが、途中で転ける。
 何回、やっても駄目。最近の装置は、IDE仕様は、無く、困ったものだ。
 C氏に電話して、真中上の「これDO」を貸してもらう。
 接続して、1時間ほど動いていたので、成功か? パーテーションは、作るのだが、中のデーター無し。
 何回かチャレンジしたが、上手くいかない。
 また、始めに戻って、左上の初期バージョンで、なだめ・好かして、何とかさばけた。
 ああ・・・時間だけが過ぎていく・・・・・
 コピー後、データーの修正を行ったところ、動いてくれた。
 このSMILE、oracleが、動いている。長く動いているので、CPU付近の埃は多い。
 綺麗に掃除をして、納めたが、だいぶ時間を取ってしまった。(結局、3日かかったか)
 このパソコン14年ほど、動いてるって、凄い!!!!

2017年1月11日(水)
大峰共栄会
感冒に用いられる代表的な漢方薬の使い方        ミドリ薬品   櫻井 大典
1.カゼのタイプ別対策法
 赤いカゼ 風熱感冒 発熱・赤い・口の渇き・喉の痛み
     食養生
      涼性 ミント・菊花茶・ゴボウ・
     漢方
      銀翹散(ギンギョウサン)
        ・金銀花(キンギンカ),連翹(レンギョウ)、薄荷(ハッカ)、牛蒡子(ゴボウシ)、荊芥(ケイガイ)、
         淡豆鼓(タンズシ)、淡竹葉(タンチクヨウ),芦根(ロコン)、桔梗(キキョウ)、甘草
      麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ)
        ・麻黄(マオウ)・杏仁(キョウニン)・甘草(カンゾウ)・石膏(セッコウ)
     レシピ
       レンコン湯
 青いカゼ 風寒感冒
    悪寒・頭痛・節々の痛み
    食養生
      温性
    漢方
      暖めて寒気を飛ばす 麻黄
    生姜湯・ぽかぽか鍋

    葛根湯(辛温解表剤)
      葛根(かっこん)・麻黄(まおう)・桂皮(けいひ)・芍薬(しゃくやく)・甘草(かんぞう)・
       大棗(たいそう)・生姜(しょうきょう) を含む。
    ・葛根は、解熱作用と軽度の発汗作用を持ち、筋肉を潤し、項背部の筋緊張を緩和する。
    ・麻黄と桂皮は、発汗、解熱に働き、麻黄は、気管支平滑筋の痙攣を止めて咳嗽、呼吸困難を緩解する。
    ・芍薬、大棗は、滋養強壮作用により体を強化し、甘草とともに、筋肉のけいれんを緩解する。
    ・生姜は、軽度の発汗作用により、葛根、麻黄、桂皮を補助して、消化吸収を高める。
    ・傷寒と温病の中間型にも用いることができ、適応が幅広く使える。

    風邪にかからないようにするには、正気を補う食養法

 今年は、正月早々、縁起がいいぞ!!!  大きなシンピジュウムが、当たった。
                                     ↓
 

  リー・モーのミニチュアも一緒・・・・・・
2017年1月10日(火)
基準器検査
いつもお世話になっている大阪医薬品協会での基準器検査



 来年度から自宅に検査センターを造る?

2017年1月8日(日)
エンドウの手


 昨年から気になっていたエンドウ
 12月には、雨が多く、トラクターを使えなかった。
 湿気が多く、土が濡れている状態で、
 トラクターのロータリーを廻し耕すと、
 土がドロを捏ねた壁土の様になり、
 苗ものは、植えられない。

 やっと、トラクターで、土を耕せた。
 例年なら、11月末頃にトラクターを掛けて、
 エンドウの種を直植えするのだが・・・・
 仕方なく、今回は、ポット植えしたものを、
 植え直した。

 野生の猫?が居るので、
 併せて、棚とネットを張った。

 時間かかったなぁ~
























 綺麗な畑や・・・・と、自己納得


2017年1月6日(金)
脳卒中の予防と治療
「脳卒中は怖くないー脳卒中の予防と治療」
   奈良県立医科大学 脳神経外科 中瀬 裕之

「サザエさん」に登場する「磯野波平」さんは、歳なんぼ?

  当時の設定では、54歳だそうです。?????
  
下記のような症状が起きる ↓ と、要注意です。



 ・片方の手足が痺れる
 ・急に手足からぬける
 ・片足を引きずっていると云われる
 ・ものにつまずきやすい
 ・フラフラしてまっすぐに歩けない
 ・片方の目にカーテンがかかった様に、一時的にものが見えなくなる
 ・急にめまいがするようになった
 ・ものが二重に見える
 ・言葉が出てこない。理解出来ない


   詳  細
2017年1月2日(月)
スタッドレスタイヤ
例年なら、M氏と初詣サイクリングにと談山神社に参拝に行くのだが、足の調子悪いとの事で、
今年は、パス。
油圧式のジャッキとトルクレンチを買ったので、夏用タイヤとスタッドレスタイヤを交換した。



備え付けのジャキでは、使いにくかったので、2tジャッキを購入
愛車スティングレーは、車高が低いので頭の低いジャッキをT氏に探してもらった。



このトルクレンチ使いやすい。

2017年1月1日(日)
謹賀新年
 新年明けましておめでとうございます。



 今年もよろしく、お遊び願います。




 例年、目標倒れになるので、今年の目標は?
 1.家の改築
 2.遊び場の増設
 3.自転車で遊ぶ