2016年12月15日(木) |
ヘリコプターの動画 |
いつもお世話になっているハットリモデルさんのタービンマフラーが完成した。

マフラーから出た排気ガスがルーツタービンを回転させ、タービンの回転により、
排気スピードが滑らかになり、さらに排出抵抗が小さくなる。
そのため、2割ほどのパワーアップおよび排気音が静かになる。
内部構造 ↓

タービンマフラーを装備した農薬用散布の動画 ↓
富士山が綺麗!!!
|
|
|
2016年12月10日(土) |
環境講座忘年会 |
大学・環境講座同期の忘年会が、大阪西梅田・ヒルトンプラザウエストであった。
まだ少し、クリスマスには早いが、ラウンジには、トナカイが?

全員合わせても6名だが、今回の参加者は、4名。
ばらばらでは会うのだが、一同に会うのは、久しぶり。

しかし、髪の毛が少なくなったなぁ~
|
|
|
2016年11月26日(土) |
キャンプ1日目 |
久しぶりの石榑峠 滋賀県側は、道も綺麗になっている。

池田牧場でのキャンプ ・・・ おっさんばっかり。色気無いなぁ~

正月には、ちょっと早いか?
俺の頭めがけて杵おろないで・・・少し心配???

詳 細
|
|
2016年11月20日(日) |
自転車修理 |
吉野大峰林道へ行った際、タイヤがバーストし、ボロボロになったので、新品タイヤと交換

なのだが、ついでに(ベアリング1/4)も交換すると、回転がなめらか

|
|
|
2016年11月18日(金) |
近畿計量大会 |
日時 平成27年11月18日(金)
場所 シェラトン都ホテル大阪
1.開会の挨拶
大阪府計量協会 理事長 藤田眞弘
・京都や神戸など近隣に見所がある。
大阪は、外国人観光客の窓口として活用されている。
2.来賓の挨拶
経済産業省産業技術環境局計量行政局室長 吉岡 勝彦
・皆様の適正計量の感謝
計量行政が滞りなく行っているのは、皆様のおかげです。
多くの方々の計量管理
地域の活動を継続する。
・11月1日計量記念日で計量表彰を行った。
内山田トヨタ会長 計量制度の重要性・育成は、重要
11月は計量月間
現状
見直し:計量行政審議会を開催
1.民間事業者の参入の促進
2.技術革新、社会的環境変化への対応
IoT 等の技術革新への対応(特定計量器の構造基準の見直し)
特定計量器への追加
自動はかり 、水素燃料計量システム
3.規制範囲・規定事項等の再整理・明確化等
① 計量証明事業 ② 特定計量器の使用等に関する運用 ③商品量目制度
④ 特殊容器制度 ⑤ 計量制度の運用
大阪府副知事 新井 純
大阪経済 足踏み 中小企業が多い大阪で
新エネルギー 新たなビジネス 資金・経営・運営サポート
3.感謝状贈呈
近畿計量協議会 副会長 川西勝三
大阪医薬品協会 理事 事務局長 肥田 裕慈
大阪計量士会 相談役 松浦 道裕 以下
4.基調講演
「計量制度の未来と計量協会の果たすべき役割」 日本計量新報社 社長 横田 俊英
A、計量制度とは?
B、計量制度が社会に果たす役割
C,世界の計量制度と日本の計量制度
D,計量制度は、国民の福祉向上のためにある
E,計量制度における国の役割
F,計量制度における地方公共団体の役割
G,計量制度と計量機器事業者の連携
I,計量法によって定められる計量制度と今後に変化
5.記念講演
テーマ1 弥生分銅ー国内最古の分銅と古代ユーラシアの計量資料
大阪府立弥生文化博物館 総括学芸員 中尾 智行
亀井遺跡から「弥生分銅」の発見
テーマ2 弥生分銅ー弥生時代の分銅の精密質量測定
株式会社 村上衡器製作所 社長 村上 昇

詳 細
|
|
2016年11月17日(木) |
唐古遺跡 |
奈良新聞を見ていると、唐古遺跡の事が書かれてあったので、気になって見に行った。
唐古・鍵考古学ミュージアム
食体系、交戦と戦い、死、そして、神への祈りを表す。
シャーマンの模型 ↓
  |
|
2016年11月13日(土) |
吉野・大峰林道 |
久しぶりの自転車
昨夜、名古屋から戻ってきて、朝早く起きるのが辛いが、
C氏が吉野・洞川方面の紅葉サイクリングに行くというので、後追いで、出動した。
コース:自宅~下市~吉野山~五番関~洞川~小南峠~車坂峠~吉野口~自宅

吉野のロープウェイの横を通り過ぎる上りに掛かる時、急に後ろタイヤのエアーが抜けて、
重たくなる・・・・ バーストしてる??? それより、タイヤ表面がめくれて、ボロボロ状態
こんなん走られへんやん・・・うー・帰りも出来ないし、せっかくここまで着たのにと、
C氏に電話するが、近くにタイヤ売っているところは、ないとの事・・・・
仕方なしに、腹を決めて、内側からガムテープを全面に貼る。そして、走れる所まで走る。

吉野水分神社
この辺の勾配は、足に堪える。
金峯神社・青根ヶ峯と走り、吉野槙尾林道への分岐点で、大峯林道方面は、通行止め???
C氏によると、自転車なら行けそうとのことで、直進。
少し走ると、ダチョウの様な足長の鳥の様な生き物が????
どこか行ったのを確認して、自転車を走らす。そして、九十丁に到着。
次は、イノシシの子供が、じゃれついている。そろ~と横を抜けるが、
気になって、又、引き戻るが、うり坊は、いなかった。
詳 細
|
|
2016年11月4日(金) |
サツマイモ |
サツマイモを見ていた。植えた時期が遅く、あまり早く掘っても、芋がない。
例年、農園屋さんでサツマイモの苗を買うのが遅かった。
といって、遅く12月に入って掘ると、芋が腐りやすい。
なかなかタイミングが難しい。
この可憐な花が癒してくれるか? しかし、芋少ないなぁ~

|
|
2016年11月3日(木) |
高千穂 |
昨晩は、阿蘇ホテルに宿泊。建物は、古いが、震災の影響は見られない。
8Fにある露天風呂からの展望・日の出が、素晴らしい・・・当然、裸ですのカメラ持ってないです。
阿蘇山を見ながら国道<265>を高森へ向かう。
噴火中の阿蘇山???

そして、国道<218>五ヶ瀬で、宮崎県入り、高千穂神社へ
ここは、神の国・神話の時代に大変興味のあるところ。
初代の神武天皇(127歳で崩御)からは、現人神である。
(教科書が教えない神武天皇 2007年3月10日)


境内には、
2本の杉の幹がくっいた夫婦杉と呼ばれる
巨樹があり、この木の周りを
夫婦、恋人、友達と手をつないで、
3回まわると、縁結び、家内安全、子孫繁栄
の願いが叶えると云われる。
せっかく家内と来たのに、
3回まわれば、良かった・・・残念!!!
樹齢何年?
いつからこの神社を守っているのだろうか?
神殿奥には、「鎮石(しずめいし)」があり、
石に触れ、祈ると、人の悩みや世の乱れが
鎮められる。
そのような事象があるため、
ここ高千穂神社は、
霊感新たなパワースポットだ。
その次は、
天照大神が隠れたと言われる天岩戸を
行きたかったが、
先ずは、高千穂峡へ・・・・・・
ここのボート乗りたい!!!

そして、摩訶不思議な通潤橋へ
熊本の震災で、石橋のそのものの損傷は、無いようだが、石管が一部壊れ、水が通らなくなり、
そのため、放水が出来ないようです。しかし、今日は皆さん総出で、稲刈りです。

このキャラクター なに???

詳 細
|
|
2016年11月2日(水) |
熊本城 |
熊本震災が起きて、はや半年が過ぎようとしている。
震災の生々しさを目に焼き付けたくて、また、復興割引もあるようなので、九州・熊本に来た。

石垣は、崩れているが、城郭を見たところ、そんなに違和感はない。
が、もう少し城内に入ると、石垣の陥落が半端じゃない。
よく、持ちこたえているなぁ~と感心する。

天守閣には、入れないが、肉眼では、わからない。
そこで、望遠レンズ(AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II)に取り替えて、シャッターを押した。

テレビで放送された通り、熊本城が予想以上に崩れている。
大屋根の瓦が落ちてしまって、見るも無惨な姿・・・
石垣がずれているので、基礎からやり直し???
昔、クレーンの無い時代は、この石垣を積むのに、一段積んでは、横に土を持って、
どんどん高くして、最後に、土を外した様です。
(そら大きな重い石を地上から空中に持ち上げることは難しいよな。)

しかし、嬉しいことも・・・
七五三で、若い人が清正公を慕って、お参り。
加藤清正は、虎之助の虎退治と怖いイメージだが、
地元では、清正公さん(せいしょこさん)と親しみをもって呼ばれている。

すみません。あまりにいい顔されていたので、シャッターを押してしまいました。
その後、益城町~阿蘇に来ると、家の屋根のブルーシートが多くなる。
今晩は、阿蘇に宿泊。
詳 細

|
|