2016年2月29日(月) |
Tig溶接 |
4年に一度の29日(365日無休のお店は、今日が休み?)
1.5kgのアルゴン容器を借りて、溶接していたが、初心者故、ガス無くなってもわからない。
溶接しているステンレスが真っ赤に焼けてしまい、酸化してしまった。
もう少し、練習が必要かと・・・・・・・・アルゴンガスを貸してくれる近くの業者を探す。
伸光工業株式会社.
〒634-0837 奈良県橿原市曲川町6丁目7番1号. TEL:0744-23-036

軽トラックでもらいに、7kgのボンベを貸してもらう。

鉄工所に鞍替えするか?

庭の花梅 |
|
2016年2月23日(火) |
梅 |
畑の梅の花が咲いている。

白加賀:梅の実が大きく、いつも良くできる

鶯宿梅 実がなると梅の実表面にピンクの口紅の様に色づく。
はやく、肥料をあげなくては・・・・

大根のお化け?
|
|
2016年2月19日(金) |
田植機の改造 |
雨の日に田植えが出来ない? (梅雨時に田植えが出来ないことになる。)
仕方なしに、田植機に屋根を造ることにした。

↑ 取り付け金具の作成
雨の日に使うので、ステンレス材を使用
電気のアーク溶接でなく、ティグ溶接

溶接が難しい!!!
|
|
2016年2月18日(木) |
田植機 |
ヤンマーから田植機が届いた。 4条植え:YZ4J-ZF

タイムリーに肥料が施せるのが良い。しかしながら
雨の日に田植えをすると、肥料を入れる所に雨水が入り、肥料が詰まるので、
その日は、田植えを休んで?とのこと。
|
|
2016年2月14日(日) |
愛犬 |
日向ぼっこのモモ

愛らしいモモ
リーの耳をほじくってるが?

クイックすると、リーのよだれが???
|
|
2016年2月7日(日) |
東吉野サイクリング |
コース:
明日香~芋峠~上市~東吉野村小川~吉野村小(おむら)~丹生川上神社中社~
~一谷峠~菟田野~宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)~榛原高塚~桜井~自宅
参加者
CANCAN氏のブログ tatsumi

石舞台にAM9時集合
←
今日は、片倉シルク号です。
ひょっとしたら、kodamaさん 来るかなぁ~
吉野村小:<おむら>と読む
「麦笑」(パン屋さん)

ここのパン屋さん
古民家を改装して、居心地が良いです。
座敷に上がらせてもらうと、
トースターもあり、パンを暖めて、
コーヒーを飲みながら、ゆっくり食べれます。
東洋のマッターホルン ↓

詳 細
|
|
2016年2月6日(土) |
サイクリングOB会 |
親戚の辰巳木柄製作所のHPを作るべく写真を撮りに、堺に向かった。

← 當麻スポーツセンター
竹ノ内街道をBD-1に乗って走るが
荷物のカメラ(NikonD600+15-35mm f/2.8D)
と、レッツノート(CF-B)の両方持参で、重い。
旧道の竹ノ内峠は、単車又は自転車なら通れるが
車は、通行止めになっている。

その後、太子町に出て、河南橋を渡り、
富田林へ・・・そしてPL学園の裏へ
→
学生時代によく、ここの坂を3往復とか
練習した記憶がある。
久しぶりで、懐かしい!!!
さてと、昨今話題の多いPL学園では、あるが?

やっと、堺に到着
今日の目的は、木柄のツバを削り部分の写真が
足らないことに気づき、撮り直りと相成った。
2014年11月25日に、テレビ大阪で放映

お昼になりそうだったので、失礼して、
中百舌鳥方面に走るが、
道を間違え、仁徳御陵の前に出てしまう。
ちょうど、ボランテアのガイドさんが居られたので、
写真を撮ってもらう。
ここで、神武天皇の自慢をしていると、
またまた、時間が過ぎてしまった。
あわてて、府大に向かう。
既に、OB会は、始まっており、
現役生のスピーチは、終了。
お昼の昼食タイムで、ちょうど良かった。

入学年次順に、OBスピーチ・・・・・
いつの間にか、古い方から数えた方が早い席順になってしまった。
(まだ、未だ、若いつもりなのになぁ~)
その後、堺東で、二次会
詳 細
|
|
2016年2月5日(金) |
クボタ |
今度は、クボタの新春展示会

4条植え:ZP45L
価格:¥1,636,200
ヤンマーの機能とほぼ同じ
しかし、¥37,800高い

肥料の出し入れがどうかな?
|
|
2016年1月30日(土) |
ヤンマー |
先週、開催された新春ヤンマー展示会

田植機を見ているが、ええ値するなぁ~
4条植え:YZ4J-ZF
価格 ¥1,598,400
しかし、機能は良くなっている。

土を解しながら、均してくれるため、
苗の植え付きが良い。
合わせて、肥料もエアーの力で押し込めるので、
効率が良い。

お袋も一緒に行き、
うどんを頂いた。
美味しかったので、お代わりも
満足・満足!!!
|
|
2016年1月24日(日) |
中医学 |
テーマ
からだの外に現れた情報「診断学」の中から「望診(ぼうしん)」と「血を増やす・冷えと痛み」を学ぶ
13:00~15:00 …… 診断学「望診」
黄 懐龍先生(上海中医薬大学 日本関西校講師)
15:00~17:00 …… 血を増やす・冷えと痛み
吉井 忠先生(吉 井 伸 光 堂 薬 舗)
|
|
2016年1月23日(土) |
フレンチ |

誕生日は、1月17日
最近は、阪神大震災が起こった日として、定着した。
それ故、
今日、娘が、「ビストロ・イマイ」で<??>歳の
誕生日を祝ってくれた。
PM7からの予約を入れてくれたので、ぶらぶら歩いて
向かう。ワインを飲むのでちょうど良い。
場所は、住宅街にあるが、
ここだけは、イルミネーションが光っている。
先ずは、前菜から

ワインも旨い
 
メインディシュのヒレステーキは、とろけるようだ。↓ このローソク1本 <?>歳
 
|
|
2016年1月19日(火) |
ドアフォン |
家内から「ボタンを押しても、チャイムが鳴らない」と、おしかりを受け、
左のケース内に入っている鳴る側の単3電池を交換したが、鳴らない?
オス側がどうなっているか?と観察すると、電池が入っている。テスターで測定すると5V程?
単5かな?と思っていたが違うようだ。電気屋さんに電池をもって調べてもらうと、リモコン用の12V
購入して、電池をはめるが、チャイムは、鳴らない???

カーソルを上の画像に添えて下さい↑
触っていると、接触スイッチの調子が悪そうなので、556を掛けたり接点を洗浄するも鳴らない。
仕方なしに、ネットで、同じ様なスイッチを探すが、見つからない。

サイズは、少し小さいがこれにするか・・・と
購入に進むと、100個単位になっている。
←
アルプス電気:SKRAAQE010
1時間ほど調べて、5個で購入できるサイトを探し
¥68×5個=¥340
送料 ¥450
ーーーーーーーーーーー
¥790+消費税¥63
合計 ¥853
半田ゴテで、交換を試みたが、やはり、すこし小さい。また、ムカデ(足)の部分が短くて、基盤にうまく入らない。
が、何とか収まり、鳴るようには、なったが??
4個もスイッチ余ってしまい、これって、新品を買った方が良かったかなぁ~
|
|
|
2016年1月13日(水) |
スタッドレスタイヤ |
年末に購入していたスタッドレスタイヤ。
未だ、雪が降らないなぁ~と延び延びになっていたが、やっと腰を上げて、付け替えた。
デリカに乗っていたときは、タイヤ3セットあったので、行き先にあわせて交換していたので、
交換が苦にならなかったが、軽自動車になってからは、オイル交換・洗車もデーラーでしてもらえるので、
乗るだけ。歳をとったのか? それとも軽自動車のタイヤが小さいので、中腰になったのか?
腰を痛めた。
タイヤ・ホイールセットを市価の半額程度で買えて喜んでいたが、高い買い物になった。

スタッドレスタイヤ: 155/65R14 ブリヂストン ブリザック レボGZ
タイヤホイール : AZスポーツ SY-10
|
|
|
2016年1月8日(金) |
七代目が語る二宮金次郎 |
二宮金次郎(尊徳<たかのり>)さんの七代目にあたる、中桐万里子さんが
「幸せ探しの達人」としてのお話をされました。
1.金次郎像は、背負っている薪(勤労・働くことが大事)と
また、一歩踏み出している足(一歩踏み込むことの大切さ)に意味がある。
子供の頃の金次郎像は、本を読んでいるが、大人になると、ノート・ペンを持って、
自分の目で確かめて、記録している。
2.金次郎が生きた時代(1787~1856年)は、自然災害が多発し、時代が荒れていた時代に、
立て直した村 600以上で、農地・田圃・経済の復活を成し遂げた。
3.どんな時でも幸せになれる。

水車(くるくる回る)をヒントに人間と自然の関係をとらえると、
自分を水車そして、相手を川と思うと、・・この関係
生き生きとまわるには、
・川に飛び込む
・ぐっと這い出す
・川と逆の方向に向いている
半分従い、半分逆らう
①従う・・・いいなり? 川に飲み込まれるや流されることではない。
知る・よくみる・受け容れる・・飛び込んでいく。
②逆らう・・百姓一揆? 自分たちの主張を押し通す・・戦ってる(お互いに苦しい)
対策・工夫・実践・行動 ・・・<形にする・見える>
③行動する
金次郎は、田植えが終わり、農民がほっとしている時期に、茄子の味おかしい。
秋茄子の味になっている。
冷夏が来る???予兆 を感じ、農民に、寒さに強い、稗、粟、蕎麦の植え替えを勧める。
←←指導者の特権で?
それが、「天保の大飢饉」の始まり、世間では、餓死者が大勢出る。
しかし、金次郎は、信頼を得ている。?
分かっているだけでは、何の意味もない・・・行動することが大事
冷夏が来たから?時代・身分を恨む・・現実に目を背け、理想論にだけでは、駄目だ。
目を開けて、一歩踏み出し、行動する。
幸せは現実の中にしかない・・必ず実る 現実直視
自分の価値観にこだわるほど、食い違いが多く、敵となる
どんなものも<生かしていく> 敵を味方にする考え
→弱肉強食 寒さ・暑さ 優劣はない・・・活かす?を考える。
4. 何で?
①怒りのなんで?
目をつぶっている・・自分が正しい・相手を敵と思っている。
→不幸を被る
→→観察のなんでに変える 対策を考える
イチロー・4000安打は、自分にとって、価値はない
打てなかった8000本が気になる。
あのときの・あの球の失敗が・・・成長する→最高の見方
②子供に対して
傷つけないように?
傷のない人生は、あるのか?
どうやったら傷を自分のものと出来るか?
傷は、大切な場所で起こる。→苦しむ場所・・・・・喜びの場所でもある。
手応え・宝を手にいる場所
傷を恐れる?避ける ・・・・価値のあること・飛び込むことで、新しい道が開ける。
5.積小為大(せいしょういだい)
小さな事をコツコツと積み重ねると、少しずつ大きくなっていく

①200年前の冷夏予想
②宝もの
③慣れ?
④トヨタのカイゼンの文化
⑤教育の現場では?
⑥知識・情報
6.徳を持つ
失敗、挫折、悲しいこと、さまざまなものすべて含んで徳と言ってる。
いいところには、必ず、光と陰が一対ある。それらを経験をすることにより、徳をアップする
その徳を知り受け取れば自分の中にエネルギーが生まれる。
①報徳
②テイク・アンド・ギブ
③心の田畑を豊かに →タカラ
④掃除業界
⑤幸せ探し
詳 細
|
|
2016年1月7日(木) |
七草粥 |
春の七草は、1月7日(旧暦)の朝に、七草を刻んで入れたお粥(七草粥)を食べ、
一年の無病息災願うもので、人日(じんじつ)の節句と言われています。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」これぞ 七草と云われているが

「せり」・・・・・・・家の畦に「せりもどき」だったので、今回はパス
「なずな」・・・・・ペンペン草 畦にいくらでも生えている。
「ごぎょう」・・・・ハハコグサ 今回は、生えてなかったパス
「はこべら」・・・はこべ 畑に生えてた。
「ほとけのざ」・田平子とも言われ、今回パス
「すずな」・・・・カブ
「すずしろ」・・・大根
今年は、春の4草でした。誠和重機さんから頂いた<おみ漬け:山形もとさわ>
(青菜・大根・にんじん・しその実)をあわせて、食べて、今年も健康生き生き。 |
|
2016年1月6日(水) |
慢性痛に対する薬物療法 |
「慢性痛に対する薬物療法のUPDATE」
奈良県立医科大学 麻酔科学教室 川口 昌彦氏
1.高齢者の不健康の原因は、「痛み」・・・・・とれば、健康寿命が伸びる
2.ロコモティブシンドローム(ロコモ)
運動器の障害によって、移動機能が低下した状態
また、運動器不安定症は、ロコモが進んだ状態で、日頃から無理のない範囲で、体を動かす事が必要
<痛みで動かさないことが大きな問題>

3.痛みに対する薬物療法
①痛みの分類
・侵害受容性疼痛
・神経障害疼痛
・心因性疼痛
②痛みの治療薬
・解熱鎮痛薬
NSAIDs(Non-Steroidal Anti-inflammatory Drug:エヌセイド)
アセトアミノフェン(1.5g→4g/day)
・鎮痛補助薬(抗うつ薬、抗てんかん薬)
第1選択薬:ノルトリプチン、アミトリプチン、プレガバリン、ガパペンチン
第2選択薬:ノイロトロピン、メキシレチン
・オピオイド
第3選択薬:フェンタニル、モルヒネ、トラマドール、ブプレノルフィン
詳 細
|
|
2016年1月3日(日) |
新春サイクルミーティング |
今年も行きます「昭和の森」に!!!

90数名の参加者があり、賑やかです。
今年は、自己紹介も初めて来られた方のみで、省エネ・スタートです。

昼食は、UG兄さんの鍋を頂き、
体が温まり、ホカホカと。
そして、記念写真後、出発です。
←片倉シルク号
マッドガード付きの自転車です。

これだけの泥よけ付の自転車が集まることは、
少ないかなぁ~
このサイクルミーティング、TOEIがスタンダード?
サイクリングに行くと、TOEIの自転車に出会うと
なにか嬉しくなり、いいなぁ~と思うのに、
この正月は、特別だ!!!
いろいろ変わった自転車が集まるので、
目移りしてしまう。

劇坂のK三峠
←お疲れのcharaさん
この坂、ホップ・ステップ・ジャンプと
勾配が厳しくなるのです。
みなさんバテバテです。
しかし、Maedaさん元気ですね。

昭和の森に戻ってきて、
UG兄さんのカフェがオープン!!!
ついでながら、昨晩下ごしらえしたサツマイモ
焼いて、並べると、みんなに食べて頂き、
持ってきた甲斐があった。
詳 細 |
|
2016年1月2日(土) |
初詣サイクリング(談山神社) |
昨年から東京在住となったM氏と久しぶりのサイクリング。
初詣どこに行くか? 談山神社は、正月の期間は、入場無料(通常¥500)なので、
栢森~冬野コースとなった。
コース
自宅~橿原神宮~石舞台~栢森~冬野~多武峰~談山神社~西口~西口からダート~
~万葉展望台~ 飛鳥座神社~自宅
自宅9時45分頃出発

カーソルを上の画像に添えて下さい↑
石舞台にて・・・・菜の花が満開???

その後、栢森~冬野へは、バンバンの上り
久しぶりの自転車で、足が重い。
冬野から談山神社は、ダート
一部、道が崩落している所があり、危ない。
12時30分頃、談山神社前の土産物屋で、
昼食(おでん定食¥800)
今年は、雪がないなぁ~

旧道を今井谷方面に走行
途中、西口からダートに入る。
山から木を切り出しているのか?
道が綺麗になっている。
そして、万葉展望台へ
楽勝!!! と思いきや?
最後の終点に、鉄のフェンスが出来ている。
詳 細
家に帰って、母屋に正月の挨拶に行く。
その後、食事となり、「にぎり長次郎}の寿司 美味しかった。

にぎり長次郎
|
|
2016年1月1日(金) |
謹賀新年 |
新年、明けましておめでとうございます。
昨年、自転車乗れたのは、春~夏まで。 夏以降、秋・冬もの野菜の植え付け、稲刈りと畑農作業および
トラクターの修理等で乗れなかった。今年は、もう少し、自転車に乗りたい!!!
氏神さんに、新年の挨拶に伺い、
そして、橿原神宮へ!!!

(写真に写っているのは、知らない人です)
天気も良かったので、大勢の参拝者でいっぱい。
今年こそ!!! と願いを込めて


|
|